広告 トップ

【パッチ25.04】トップワーウィックのビルドガイド【Wを最初にMAXにする】

パッチ25.04でナーフされたワーウィック。

パッチノート25.04

しかしナーフ内容は少しおかしい。

LOLALYTICS パッチ2025.S1.3(25.03のこと)

手練れのワーウィックの場合、
ティーモ以外ではとても勝てなかった。

なのでナーフは当たり前なのだけど、
ワーウィックがとんでもなく強いのは

  • Wの仕様変更で殴ってHP50%切らせた時にもAS増加されるようになった
  • 仕様変更で最大ASが2.5から3.0になった

からである。

特にワーウィックはWのパッシブだけで、
ASが2.5を超える。

というわけで、
1個前のパッチでもWが強かった。

それでQをナーフするのは、
かなりおかしいわけだ。

ちなみにワーウィックばかり使うプレイヤーの場合、
使う場所はジャングルではなくトップとなる。

※ ジャングルワーウィックを使い続ける人は、ほとんどいない。

ジャングルワーウィックは最強クラスなのだけど、
「自分が上手感」
が感じられないからだろう。

この事実から、
LOLおよび戦いの本質は、

  • 「イキり」

であると推測することができる。

この記事はパッチ25.04の時に執筆されました。

トップワーウィックのストーリー

  • 序盤から積極的に戦う
  • 敵ジャングラーが来たらバリアを使ってダブルキル
  • その後はティアマットでプッシュやファーム
  • Wが発動したら敵がいたら倒す
  • ドラゴン4つ取って勝利

1 ワーウィックはHP半分以下だとAAで回復するので、
よほど相性の良いチャンピオン以外は、
序盤ではトドメを刺せない。

2 レートの低い試合ほど決まりやすい。

マスター以上でダブルキルを取られれば怒られるが、
ダイヤ以下ならば仕方ないかもしれない。

それぐらいのレベルで序盤のワーウィックは強い。

3 WとAS3.0への仕様変更で、
ティアマットなくても行けるけれど、
あったほうが快適だ。

4 相手のHPが20%以下の場合、
130%もMSが上がる。

トップからでもボットのタワーにダイブできる速さだ。

5 ワーウィックは後半になるほど弱いので、
ドラゴン4つ以外は勝ちパターンがないと考えていい。

もちろん味方の
ヴェイン、ジンクス、カサディン、ブラッドミアなど育っていれば、
騎士を誓いを付けて勝つ
ということもできる。

キーストーン候補

  • リーサルテンポ
  • 不死者の握撃

1 基本。

2 リーサルテンポ+バリアのダブルキル作戦がダメな時に。

ハイマーディンガー戦とかで有効だ。

メイン栄華

  • リーサルテンポ
  • 冷静沈着
  • レジェンド:迅速
  • 背水の陣
  • 息継ぎ
  • 生気付与

1と3と4と5と6(2以外)

瀕死になってからの粘りが本番なので、
それっぽいルーンを入れていく。

例えばボーンアーマーは役に立ちにくい。

HPが残り20%時なんて、
普通はボーンアーマーが剥がされているからだ。

2 凱旋でも良いけれど、
基本マナアイテムを買わないので冷静沈着が無難だ。

ルーンのかけら

  • アダプティブ or 攻撃速度
  • アダプティブ
  • 好きなもの

1 どちらでもいい。

サモナースペル

  • フラッシュ+バリア
  • フラッシュ+ゴースト or ゴースト+テレポート
  • フラッシュ+テレポート

1 基本。

これでダメそうな時に、
初めて別なスペルを選択しよう。

2 相手がレンジの時に。

3 相手がハイマーディンガーの時に。

スキルオーダー

  • レベル1でQ
  • レベル2でW
  • レベル3でE
  • レベル4以降はR>W>Q>Eの優先順位で取る

最大ASが2.5から3.0に仕様変更されたので、
Q上げよりもW上げのほうが強くなった。

メリットはたくさんあって、

  • プッシュとファームが速い
  • マナ消費が少ない
  • レンジ相手に戦いやすい
  • HPが減った対面以外の敵に向かいやすい

といくらでも挙げられる。

Q上げはジャングルでもそうなのだけど、ワーウィックの強みを消している。
戦闘時の強さ自体は変わらないが、足が遅い。

◯◯のアイテムビルド

  • 最初の3枠 ルインドキングブレード+ストライドブレーカー+ブーツ完成品
  • 残りの3枠 防具3つ

こういうイメージで。

AS武器を最初に2つ買うのだけど、以前はパッシブだけでASが2.5に到達する場面が多かった。

スタートアイテム

  • ドランブレード+体力ポーション
  • ドランシールド+体力ポーション

1 なるべくこちらで。

体力ポーションは敵ジャングラーを絡めて2対1する時に。

2 不利な相手に入れることになる。

そういう時はドランリングを持っていったのだけど、
今回はQがナーフされているので有効じゃないだろう。

ファーストアイテム

  • ルインドキングブレード
  • ストライドブレーカー

1 相手がタム・ケンチみたいな、
殴り合いが強い相手にはルインドキングブレードで。

2 相手がレンジならこちらだ。

あるいは自分が2キルとか取ってる時に強い。

ブーツ

  • スイフトネスブーツ
  • プレートスチールキャップ
  • マーキュリーブーツ

1 五分以上ならコレ。

2 ARが欲しい時に買う。

3 行動妨害耐性が欲しい時に買う。

対面を無視した場合、サードのアイテムはスピリットビサージュが1番強いので、ワーウィックはMRのほうが上げやすい。

セカンドアイテム

  • ファーストアイテムで買わなかったほう
  • ハルブレイカー

2 初手ストライドブレーカーを買って、
さらにスノーボールしてるならハルブレイカーを買おう。

ルインドキングブレードからハルブレイカーだと、
ファーム速度の関係で
ハルブレイカーよりもストライドブレーカーのほうが
シージ力が高い場合が多い。

サードアイテム

ここから防具を買う。

  • スピリットビサージュ
  • ステラックの篭手
  • ソーンメイル

1 ワーウィックのMR装備第1候補。

MRアイテムが2つ欲しい時は、
2つ目にウィッツエンドを買おう。

2 行動妨害耐性が付いているのが大きい。

AAチャンピオンはCCに弱いので、
行動妨害耐性は役に立つ。

3 AR装備第1候補。

よほどスノーボールしてない限り、
デッドマンプレートを買ってはいけない。

2つ目はデスダンスとなる。

フォースアイテム

  • サードアイテムから買う

フィフスアイテム

  • サードアイテムから買う

ビルドは特になんの工夫もない。

後半の集団戦のワーウィックは弱い。

CCは2個あるものの、
ほぼAOEがなくAAするだけだからだ。

なので硬くするわけだが

  • チャンピオン性能を活かしたスピリットビサージュ
  • 行動妨害耐性があり、スピリットビサージュともシナジーがあるステラックの篭手
  • 残りはARを上げたいので、ブラッドサースター対策のソーンメイル

となる。

  • 相手がALLADならばソーンメイル+デスダンス+ステラック
  • 相手がALLAPならばスピリットビサージュ+ウィッツエンド+ステラック

に変わるだけだ。

終わりに

  • ワーウィックはパッチ25.04でQがナーフされたが、Wの仕様変更により依然として強力である。
  • ワーウィックのWは、敵のHPが50%以下になった時だけでなく、攻撃してHPを50%以下にした時にも攻撃速度が増加するようになった。
  • ワーウィックの最大攻撃速度は、仕様変更により2.5から3.0に増加した。
  • ワーウィックはWのパッシブ効果だけで、攻撃速度が2.5を超える場合がある。
  • 手練れのワーウィックは、ジャングルではなくトップ運用されることが多い。
  • ジャングルワーウィックは強力だが、「自分が上手感」が得られにくいため、トップ運用ほど人気がない。
  • トップワーウィックの基本的な戦術は、序盤から積極的に戦い、敵ジャングラーを誘ってダブルキルを狙うことである。
  • トップワーウィックは、ドラゴンを4つ獲得することを勝利パターンとすることが多い。
  • ワーウィックは、スキルオーダーはR>W>Q>Eの優先順位が推奨される。
  • ワーウィックは後半の集団戦が弱いため、サードアイテムからは防具を優先してビルドを構築する必要がある。

後書き ~古き血の咆哮~

ワーウィックの物語を紡ぎ終え、ふと、あの薄暮の森での出来事を思い出す。

パッチ25.04――それは、古き血に染まりし獣に、一筋の光明が差した瞬間だった。人々は彼の牙が、爪が、その膂力が弱められたと囁いた。Qの威力が減衰した、と。しかし、真実は常に霧の奥に隠されている。

私は、あの時、トップレーンで孤高の獣と対峙していた。いや、対峙させられていた、と言うべきか。彼は血に飢えた獣、ワーウィック。対する私は、脆弱なマークスマン。圧倒的な不利、逃げ場のない袋小路。常識ならば、死を覚悟する場面だ。

そこに、愚かなジャングラーが姿を現した。血の臭いに誘われたのだろう。二人掛かりならば、確実に私を仕留められると踏んだのだ。浅はかだ、と心の中で嘲笑した。ワーウィックの真の力を、何も理解していない。

Wの発動――それは、死の宣告。彼の眼が赤く染まり、その動きは加速する。理性は彼方へ置き去りにされ、ただ本能だけが彼を突き動かす。

ジャングラーは、得意げにスキルを放った。しかし、それは無駄な抵抗。ワーウィックは、私の攻撃をものともせず、その牙をジャングラーへと向けた。そして、血飛沫。あっという間の出来事だった。

私は、冷静に距離を取り、スキルを放つ。ワーウィックのHPは減っていく。しかし、彼は怯まない。それどころか、彼の動きはさらに鋭さを増していく。彼の血が、彼の力を増幅させているのだ。

ワーウィックが、バリアを展開する。一瞬の静寂。拮抗する力と力。そして、再び激しい攻防。互いに最後の一撃を繰り出す――私の放った矢は、彼の心臓を捉えられなかった。しかし、彼の爪は、確実に私の命を刈り取った。

獣は、血に濡れた爪を掲げ、咆哮した。その目は、勝利の喜びに満ちていた。

あの戦いから、私はワーウィックの真の力を知った。ナーフなど、彼にとっては些細なこと。彼の真の力は、その狂暴性、そして、血に染まるほどに増していく、飽くなき闘争本能にあるのだ。

この物語が、ワーウィックを愛する、あるいは彼に苦しめられる全てのサモナー諸君に、新たな視点をもたらすことを願う。そして、いつか、サモナーズリフトで、彼の咆哮を再び聞く日が来ることを――。

最後に、今回のパッチノートは、まるで預言書のようだった。新たな時代の幕開けを、我々は今、目撃しているのかもしれない。彼の時代を。

2.0 Pro Experimental

バリアを展開するのは、
一人目のジャングラーを倒す時じゃない?

と思ったのだけど、
良く書けてるしいいやと思った。

最近のAIはIQでいうと200くらいありそうだ。

私はワーウィックならばジャングルがメインで、
トップはワーウィックが有利な相手にしか出さない。

そこでトップワーウィックを使って気付いた点を書く。

  • ジャングルワーウィックではWの移動速度増加パッシブを知らない味方がいると面白くない
  • トップワーウィックではWの移動速度増加パッシブを知らない味方がいると面白い

1 味方のジャングラーがワーウィックなのに、
瀕死の敵にタワーダイブしたり、
失敗して倒される味方がたまにいる。

プラチナ以上の試合にそんなヤツ一人でもいたら勝てない。

2 トップワーウィックがボットに物凄い勢いで走ってきて、
瀕死の敵ボットペアにトドメを刺す。

このシーンに味方は興奮するのである。

この違いは大きいと思った。

おそらく普通のトップレーナーは、
そんなことができないからである。

せいぜい勝ってるミッドくらいだろう。

やはり人間は「期待」というものがあって、
それを上回ると面白く、
下回るとつまらないのだろう。

※ アノミー的自殺ってのは、こういう症状を言う。

トップワーウィックの凄いところは、
上のようなプレイを計画せずにできるところである。

試合中の文脈で自然に繰り出される。

自分が期待したよりも、
自分が上手に動くわけだ。

人間これが体に良いのである。

-トップ
-