トップレネクトンのビルドガイド【スケーリングが大幅に上がった】
パッチ13.11で大幅に強化されたレネクトン。 プローラークロウを失った、というより 「朝起きたらトイレに行く」 くらい当たり前のことだ。 LOLは素早いファームと上手な操作、両方できなければダメージが出せない。 しかし一般的なレートでそんなことができるのは、熱心に練習している人だけ。 現実的には「自分だけ」となる。 というわけで、パッチ13.11で大幅にスケーリングが上がった。 操作がシンプルかつミッドレーンでも使えるので、覚えておくと便利なチャンピオンだ。 というわけで、トップレネクトンを書く。 この ...
初心者にどうやってダメージトレードを教えるのか?【トップ or ミッドレーナーの話】
タイトル通り という話を書く。 先日コーチングした時、ジャングルはゴールド4行けそうだけど、レーン戦は目も当てられない。 というレベルの人がいた。 LOLは対戦ゲームや戦いの基本は流用できる。 こういったことだ。 ※ 2は高名な孔子の教え。 しかしLOL全般に言えることだが、レーン戦のダメージトレードなんて、本当にMOBAでしか使わない。 例えばRPGをした経験があれば、LOLでの物理防御や魔法防御を、なんとなく理解できるはずだ。 0から教える場合どうなるか、書いていくことにする。 この記事はパッチ13. ...
オラフジャングルのビルドガイド【初手ラヴァナスハイドラを買ってはいけない】
リクエストがあったので執筆する。 オラフはずっとトップで強く、今回のパッチのトリニティ+ステラックとの相性も良い。 ジャングルの場合は主に で突っ込んでいく。 に突っ込んでいくわけだ。 タワーに突っ込むって、あまりにトロール臭い響きだなと書いてて思う。 この記事はパッチ13.10の時に執筆されました ジャングルオラフのストーリー 1 ジャングルだとQ使い放題になるけれど、特別に速いわけじゃない。 2 疾駆があると、なかなか強い。 3 この後は最後まで強い。 ワーウィックよりは、マスター・イーと似ている。 ...
アサシンビルドのセカンドアイテムは何を買うべきか?
パッチ13.10で色々なアイテムが変更された。 今回は について書く。 最初に結論を述べると それでは脅威ミシック後のセカンドアイテムについて書く。 この記事はパッチ13.10の時に執筆されました。 誰でもわかる簡単な脅威計算式 普段メイジやアサシンをしない人でもわかるように説明しておく。 1 おそらく8割のプレイヤーは知らない。 2 相手のARが100あったら、まずドミニクで70ARになり、その後コレクターで52ARになる。 AR100で50%軽減、AR50で33%軽減なので、大体17%火力が上がるわけ ...
ワーウィックジャングルのビルドガイド【トリニティフォース+Q上げ】
ふと使ってみたら、意外とビルドが複雑になっていたので、ワーウィックジャングルのビルドガイドを書く。 パッチ13.10は の2パターンのビルドのチャンピオンが活躍している。 ワーウィックはハイブリッドダメージなので、流石に2のほうになる。 この記事はパッチ13.10の時に執筆されました ジャングルワーウィックのストーリー 1 AOE(範囲スキル)は全然ないので、育ってないと集団戦は強くない。 2 ダークシールは買っても買わなくてもいい。 3 一応マルザハールのRと同じサプレッション。 一周目のジャングルルー ...
ボットザヤのビルドガイド【テクニカルビルドとスタンダードビルドの2パターン】
パッチ13.10で色々なアイテムが変更された。 ライアット的には パッチ13.9以前は、2手目インフィニティエッジ以外を買うと、味方から暴言が飛んできた。 ※ コレクターを買ったらAFKまで出る。 インフィニティエッジが40%の時は2手目、60%の時は3手目で買うのが、あまりにも支配的すぎたわけだ。 こういう固定した買い方にストレスを感じないのは、ド初心者くらいである。 序盤のビルドとは 彼がジャングルならば 「ファームが速ければなんでもいいよ」 となるのだけど、ボットレーンは違う。 の2つ紹介していこう ...
【書評】片づけられない自分がいますぐ変わる本【言語性知能が優位すぎると片付けられない】
片づけられない自分がいますぐ変わる本 部屋の片付けの本なのですが、タイトルに部屋とは書かれていません。 著者が心理カウンセラーだからでしょう。 部屋の片付けについて書くのだけれど、先延ばししているのは片付けだけではありません。 のでしょう。 という点が衝撃でしたので、この本の書評を書くことにします。 この記事はパッチ13.10の時に執筆されました。 2つの知能 LOLでブロンズ以下の人とは 1 新規の人がコレをすると、味方からはAFKユーミ以下の扱いをされます。 本当に4vs5のほうがマシだからです。 2 ...
トップカミールのビルドガイド【トリニティフォースが大きく強化された】
パッチ13.10でアイテムが大幅に変更された。 特にアサシンとファイターは強くなった。 コメントにも書いてあるとおり、トリニティフォースがバフされれば、カミールは試合に勝ちやすくなる。 レーンに勝った時、試合に影響を出しやすいからだ。 ※ 負けた時は影響を出されやすい。 それではカミールのビルドガイドを書いていく。 この記事はパッチ13.10の時に執筆されました。 トップカミールのストーリー 1 タイマンでは基本大人しくする。 2 Eからイグナイトを決めたい。 3と4 相手のジャングルモンスターをたくさん ...
ジャングルグレイブスのビルドガイド【妖夢の霊剣の後にコレクターを買う】
急に最強クラスのジャングラーになったグレイブス。 妖夢の霊剣がミシックになり、コレクターの脅威が6もアップしたからだ。 ここ1年くらいのジャングルグレイブスは 「AAのエフェクトが妙に気持ちよいが、ポジティブな点はソレくらい」 といったチャンピオンだった。 ここ1年の歴史を簡単に書くと 1 代わりにスキルヘイストが付いたので、他の脅威ジャングラーにとっては強くなった。 ただグレイブスは戦闘時間が長めなので、オムニヴァンプが欲しい。 赤月が変更されてからは、合うアイテムがなかったわけだ。 2 こういうCCが ...
キンドレッドのビルドガイド【フルクリア3:30スカトルに間に合うようになった】
パッチ13.10でクリティカルアイテムが大きく変わった。 インフィニティエッジの40%は、やはり失敗だったのだろう。 私はこのコメントを見た時 「LOLは知らないみたいだけど、人間関係はわかってるじゃん」 と思った。 「人間関係が先で、LOLは後。まずコレがわかんねーとな」 というヤツだ。 順番を間違えると大変なことになる。 それではキンドレッドのビルドガイドを書く。 あなたがLOL初めて一週間だとしても、簡単に自分でビルドを組める方法を教えよう。 コレが基本である。 この記事はパッチ13.10の時に執筆 ...
トップレネクトンのビルドガイド【スケーリングが大幅に上がった】
パッチ13.11で大幅に強化されたレネクトン。 プローラークロウを失った、というより 「朝起きたらトイレに行く」 くらい当たり前のことだ。 LOLは素早いファームと上手な操作、両方できなければダメージが出せない。 しかし一般的なレートでそんなことができるのは、熱心に練習している人だけ。 現実的には「自分だけ」となる。 というわけで、パッチ13.11で大幅にスケーリングが上がった。 操作がシンプルかつミッドレーンでも使えるので、覚えておくと便利なチャンピオンだ。 というわけで、トップレネクトンを書く。 この ...
オラフジャングルのビルドガイド【初手ラヴァナスハイドラを買ってはいけない】
リクエストがあったので執筆する。 オラフはずっとトップで強く、今回のパッチのトリニティ+ステラックとの相性も良い。 ジャングルの場合は主に で突っ込んでいく。 に突っ込んでいくわけだ。 タワーに突っ込むって、あまりにトロール臭い響きだなと書いてて思う。 この記事はパッチ13.10の時に執筆されました ジャングルオラフのストーリー 1 ジャングルだとQ使い放題になるけれど、特別に速いわけじゃない。 2 疾駆があると、なかなか強い。 3 この後は最後まで強い。 ワーウィックよりは、マスター・イーと似ている。 ...
ワーウィックジャングルのビルドガイド【トリニティフォース+Q上げ】
ふと使ってみたら、意外とビルドが複雑になっていたので、ワーウィックジャングルのビルドガイドを書く。 パッチ13.10は の2パターンのビルドのチャンピオンが活躍している。 ワーウィックはハイブリッドダメージなので、流石に2のほうになる。 この記事はパッチ13.10の時に執筆されました ジャングルワーウィックのストーリー 1 AOE(範囲スキル)は全然ないので、育ってないと集団戦は強くない。 2 ダークシールは買っても買わなくてもいい。 3 一応マルザハールのRと同じサプレッション。 一周目のジャングルルー ...
ボットザヤのビルドガイド【テクニカルビルドとスタンダードビルドの2パターン】
パッチ13.10で色々なアイテムが変更された。 ライアット的には パッチ13.9以前は、2手目インフィニティエッジ以外を買うと、味方から暴言が飛んできた。 ※ コレクターを買ったらAFKまで出る。 インフィニティエッジが40%の時は2手目、60%の時は3手目で買うのが、あまりにも支配的すぎたわけだ。 こういう固定した買い方にストレスを感じないのは、ド初心者くらいである。 序盤のビルドとは 彼がジャングルならば 「ファームが速ければなんでもいいよ」 となるのだけど、ボットレーンは違う。 の2つ紹介していこう ...
トップカミールのビルドガイド【トリニティフォースが大きく強化された】
パッチ13.10でアイテムが大幅に変更された。 特にアサシンとファイターは強くなった。 コメントにも書いてあるとおり、トリニティフォースがバフされれば、カミールは試合に勝ちやすくなる。 レーンに勝った時、試合に影響を出しやすいからだ。 ※ 負けた時は影響を出されやすい。 それではカミールのビルドガイドを書いていく。 この記事はパッチ13.10の時に執筆されました。 トップカミールのストーリー 1 タイマンでは基本大人しくする。 2 Eからイグナイトを決めたい。 3と4 相手のジャングルモンスターをたくさん ...
ジャングルグレイブスのビルドガイド【妖夢の霊剣の後にコレクターを買う】
急に最強クラスのジャングラーになったグレイブス。 妖夢の霊剣がミシックになり、コレクターの脅威が6もアップしたからだ。 ここ1年くらいのジャングルグレイブスは 「AAのエフェクトが妙に気持ちよいが、ポジティブな点はソレくらい」 といったチャンピオンだった。 ここ1年の歴史を簡単に書くと 1 代わりにスキルヘイストが付いたので、他の脅威ジャングラーにとっては強くなった。 ただグレイブスは戦闘時間が長めなので、オムニヴァンプが欲しい。 赤月が変更されてからは、合うアイテムがなかったわけだ。 2 こういうCCが ...
キンドレッドのビルドガイド【フルクリア3:30スカトルに間に合うようになった】
パッチ13.10でクリティカルアイテムが大きく変わった。 インフィニティエッジの40%は、やはり失敗だったのだろう。 私はこのコメントを見た時 「LOLは知らないみたいだけど、人間関係はわかってるじゃん」 と思った。 「人間関係が先で、LOLは後。まずコレがわかんねーとな」 というヤツだ。 順番を間違えると大変なことになる。 それではキンドレッドのビルドガイドを書く。 あなたがLOL初めて一週間だとしても、簡単に自分でビルドを組める方法を教えよう。 コレが基本である。 この記事はパッチ13.10の時に執筆 ...
ミッドリサンドラのビルドガイド【ロストチャプターが安くなったので先行投資を入れていく】
パッチ13.10で色々なアイテムが変わった。 パッチノート13.10 ミッドメイジだとロストチャプターくらいになるが、リクエストが来たので書く。 このコメントを見た瞬間は 「このあいだ書いたばっかじゃん」 と思ったのだが、2年前に書いたのが最後だった。 リサンドラは統計勝率だけでなく、試合中パッとした記憶もない。 リサンドラがソロキューで弱いのは当たり前で、なぜ弱いのか最初に書く。 この記事はパッチ13.9(2023/05/17ではパッチ13.10は当たってない)の時に執筆されました。 アンプレイアブルと ...
トップカシオペアのビルドガイド【マナ関連のルーンを2個入れていく】
トップカシオペアのビルドガイドを書く。 ミッドで使われるチャンピオンだが、昔からトップでも使われる。 ミッドではテクニカルチャンピオンだが、トップカシオペアは と同じ種類の、初心者相手に強いとされている。 使う側としては、序盤さえ上手にしのげれば、中盤以降は簡単に活躍してしまう。 確かにこのパターンは、イラオイ、ヨリックと似ている。 3人ともレベル1と2がとんでもなく弱い。 この記事はパッチ13.9の時に執筆されました。 トップカシオペアのストーリー 1 相手がメレーだった場合、どうやっても倒せない。 相 ...
ジャングルアムムのビルドガイド【サンファイアイージスよりも悪魔の抱擁を先に買うこと】
パッチ13.9でバフされたアムム。 アムムはクリアが簡単で、しかも速い。 パッチ13.9以前は、 しかしWのバフによって 「コイツ誰だよ」 と思わせるパワースパイクを持つ。 この形はワーウィックに近い。 ちなみにパッチ13.8がコレ。 アンプレイアブル(使うに値しない)すぎる。 というわけで、アムムジャングルを書く。 この記事はパッチ13.9の時に執筆されました。 アムムジャングルのストーリー 1と2 序盤が強ければ強いほど、こういった動きが安全になる。 3 魔法の靴を入れてなければ、ジャングラーはこの買 ...
初心者にどうやってダメージトレードを教えるのか?【トップ or ミッドレーナーの話】
タイトル通り という話を書く。 先日コーチングした時、ジャングルはゴールド4行けそうだけど、レーン戦は目も当てられない。 というレベルの人がいた。 LOLは対戦ゲームや戦いの基本は流用できる。 こういったことだ。 ※ 2は高名な孔子の教え。 しかしLOL全般に言えることだが、レーン戦のダメージトレードなんて、本当にMOBAでしか使わない。 例えばRPGをした経験があれば、LOLでの物理防御や魔法防御を、なんとなく理解できるはずだ。 0から教える場合どうなるか、書いていくことにする。 この記事はパッチ13. ...
アサシンビルドのセカンドアイテムは何を買うべきか?
パッチ13.10で色々なアイテムが変更された。 今回は について書く。 最初に結論を述べると それでは脅威ミシック後のセカンドアイテムについて書く。 この記事はパッチ13.10の時に執筆されました。 誰でもわかる簡単な脅威計算式 普段メイジやアサシンをしない人でもわかるように説明しておく。 1 おそらく8割のプレイヤーは知らない。 2 相手のARが100あったら、まずドミニクで70ARになり、その後コレクターで52ARになる。 AR100で50%軽減、AR50で33%軽減なので、大体17%火力が上がるわけ ...
【書評】片づけられない自分がいますぐ変わる本【言語性知能が優位すぎると片付けられない】
片づけられない自分がいますぐ変わる本 部屋の片付けの本なのですが、タイトルに部屋とは書かれていません。 著者が心理カウンセラーだからでしょう。 部屋の片付けについて書くのだけれど、先延ばししているのは片付けだけではありません。 のでしょう。 という点が衝撃でしたので、この本の書評を書くことにします。 この記事はパッチ13.10の時に執筆されました。 2つの知能 LOLでブロンズ以下の人とは 1 新規の人がコレをすると、味方からはAFKユーミ以下の扱いをされます。 本当に4vs5のほうがマシだからです。 2 ...
コーチングをして効果が高かったのは、ボイスチャットでの話し方がしっかりしている人【友情空間】
何十人もコーチングをしていて気づいたのだけど 今回はそういう記事を書く。 コーチングした人も見ていると思うので、誤解のないように書いておくが 「配信者でもないのに味方がやられた時に、イチイチ変な声を出すな」 みたいなことは、単純にLOLが下手って話なので、話し方にクセがあるのとは違う。 ※ 序盤に味方のボットがやられて動揺するプレイヤー使い物にならない。しかし難しいとは思う。 では続きを書いていこう。 この記事はパッチ13.9の時に執筆されました。 会話に練習は必要ないが、機会は必要である まず という話 ...
面倒くさいと思ったことは最初の2分だけやってみよう【2ミニッツ・スターター】
我々は少しでも倦怠感というか、重みというか、そういったものを感じると手を付けない。 LOLは初心者ほど覚えることが多いゲームなので、初心者ほど腰が重たい。 ※ 実際、私もそうだった。 今回は独学大全に載っている手法、2ミニッツ・スターターを書く。 大体のタイムマネジメント本に載っている手法で、そこまで珍しくもない。 やり方自体はシンプルなので、徹底すれば誰でもすぐに習得できる。 手順1(開始時) 手順2(2分後) たったコレだけ。 この記事はパッチ13.9の時に執筆されました。 2ミニッツ・スターターの効 ...
【3つの先延ばしタイプ】ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか【書評】
私は本を読みますが、先延ばし克服の本は特にお気に入りで、30冊は読んだでしょう。 今回も先延ばしの本で、タイトルは ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか です。 マジック・ザ・ギャザリングの3つのプレイヤータイプのように、この本では先延ばしタイプを と分けています。 先延ばしを全くしない聖人じゃなければ、心当たりはあるでしょう。 それでは書きます。 この記事はパッチ13.9の時に執筆されました。 先延ばし方程式 簡単に説明します。 合理的な人間 モチベーションとは、このようなものですよね? 期待と価値が大き ...
ミッドオレリオン・ソルへのカウンターピック【オレリオン・ソル対策】
パッチ13.6でナーフされたオレリオン・ソル。 しかしダイヤモンド未満の試合では、最強と言って差し支えない。 理由は簡単で LOLALYTICSによれば、パッチ13.7の2023/04/14日では 大衆的な意味でのTIER。 つまりオレリオン・ソルは である。 というわけで今回は、ミッドオレリオン・ソル対策を書く。 ミッドオレリオン・ソルのストーリー オレリオン・ソル視点で書く。 1 この場合のエピックアイテムとは、ロストチャプター or 久遠のカタリストのこと。 あらゆるミッドメイジに共通することだが、 ...
【格闘ゲーム的な知識】入力猶予の話【連打とラストヒット】
今回は格闘ゲーム的な知識です。 結論から書くと という話です。 格闘ゲームをしている人なら 「そんなこと知らねーヤツいんのか?」 というレベルですが、LOLだけしていたら、馴染みは薄いと考えたからです。 まず から書きます。 理由は 1 コレが最も大きいです。 2 カタリナのE>W>Rコンボを、E>R>Wと出した場合、Rが中断されます。 3 まず3から始めましょう。 この記事はパッチ13.7の時に執筆されました。 ドラマツルギー 社会は舞台、人は役者。 それがアーヴィング・ゴフマン ...
ミッドカタリナへのカウンターピック【カタリナ対策】
パッチ13.7でバフを受けたカタリナ。 カタリナのスキルは そのため色々なビルドができる。 しかし 「カタリナはAPビルドがベストであるべき」 という公式の見解と共にバフされたわけだ。 この記事はパッチ13.7の時に執筆されました。 ミッドカタリナのストーリー 1 カタリナにソロキルされたら、その試合は終わりだと思っていい。 2 アサシンは機動性が高く、カタリナはR依存度が低い。 ファイタービルド(ディヴァイン初手)だとソーサラーを履かない。 APビルドの場合は遠慮なく初手に履いて、ボットに走っていける。 ...
ミッドアクシャンへのカウンターピック【アクシャン対策】
特にバフもナーフも受けていないが、最近なぜかミッドアクシャンが強い。 ADチャンピオンなので、ラストヒットが取りやすく、戦闘中に撃つスキルはQとEのみ。 ※ ラストヒット問題があるので、ADのほうが圧倒的に簡単。 ドレイヴン・カリスタが使えるプレイヤーならば、AA1段目キャンセルも楽だ。 私もミッドレーンでADを出す時は、アクシャンを良く使う。 あまりに軽々しく対面をボコれるのだけど、そこまで強いチャンピオンには思えない。 というわけで、今回はアクシャン対策を執筆する。 この記事はパッチ13.7の時に執筆 ...
【書評】片づけられない自分がいますぐ変わる本【言語性知能が優位すぎると片付けられない】
片づけられない自分がいますぐ変わる本 部屋の片付けの本なのですが、タイトルに部屋とは書かれていません。 著者が心理カウンセラーだからでしょう。 部屋の片付けについて書くのだけれど、先延ばししているのは片付けだけではありません。 のでしょう。 という点が衝撃でしたので、この本の書評を書くことにします。 この記事はパッチ13.10の時に執筆されました。 2つの知能 LOLでブロンズ以下の人とは 1 新規の人がコレをすると、味方からはAFKユーミ以下の扱いをされます。 本当に4vs5のほうがマシだからです。 2 ...
【3つの先延ばしタイプ】ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか【書評】
私は本を読みますが、先延ばし克服の本は特にお気に入りで、30冊は読んだでしょう。 今回も先延ばしの本で、タイトルは ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか です。 マジック・ザ・ギャザリングの3つのプレイヤータイプのように、この本では先延ばしタイプを と分けています。 先延ばしを全くしない聖人じゃなければ、心当たりはあるでしょう。 それでは書きます。 この記事はパッチ13.9の時に執筆されました。 先延ばし方程式 簡単に説明します。 合理的な人間 モチベーションとは、このようなものですよね? 期待と価値が大き ...
【全LOLプレイヤー必見】知れば疲れないバカの上手なかわし方【書評】
普段生活していると、突然目の前にバカが現れて、自分を不快にさせます。 今回は2023/3/9に出たばかりの本 フランス人哲学教授に学ぶ 知れば疲れないバカの上手なかわし方 についての書評を書きます。 人をイラつかせるバカに対処する方法を学ぶには、この本を読みましょう。 日常生活でもLOLでも、バカは頻繁かつ無限に出現します。 そろそろ対処方法を覚えても良いでしょう。 この本には最初にまとめが書かれています。 この3つの考察は完全に正しいそうです。 ただソレを知っただけで、悩みは解決できませんよね。 概念を ...
【誰でもできることを熱心にやる】一生折れない自信のつくり方【書評】
言葉にはクラスタというものがあって、あまり遠い言葉を使う人は、近い将来、精神に異常をきたすそうだ。 ※ マリアーノ・シグマン。 アスリート、スポーツ、自信、Eスポーツ、LOL。 言葉のクラスタはかなり近い。 「ほとんど同じ意味」 と言っていい。 というわけで今回は 一生折れない自信のつくり方 の書評を書く。 この記事はパッチ13.3の時に執筆されました。 どうして自信が必要なのか? この本の冒頭部分を結構読んで探したのだけど とは書いてなかった。 ただ文庫本のまえがきは 人生をなんとか挽回したい、再起を果 ...
【単一脆弱点】ERROR FREE【書評】
ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用した MIT博士のミスを減らす秘訣 の書評を書く。 タイトルは全然面白くなかった。 「間違いをしないようにするだなんて、神経症の人みたいだな」 というのが、この本に対する第一印象である。 しかし読んでみたら面白く、一週間くらいずっと読んでいた。 あまりにも普段の生活で馴染みがある。 この記事はパッチ13.1bの時に執筆されました。 ソレがダメだと全部ダメになる【単一脆弱点】 ある種のエラーは計画全体や意思決定、さらには企業全体をも瞬時に崩壊される。それが ...
【LOL力と経済学】学力の経済学【書評】
まんがでわかる「学力」の経済学 という本の書評を書く。 学力の経済学の漫画バージョンで、漫画から読んだほうが使う認知力が少なくて済む。 ※ 書くほうは手間が増大している。 以前読んだことがある本だけど、ベストセラー本なだけあって面白かった。 ピンと来る内容が多く、わかりやすい。 この記事はパッチ12.23の時に執筆されました。 エビデンス(科学的根拠)と効果的な子育て と読みかえよう。 インプットアウトプットアプローチ 報酬(インセンティブ、あるいはご褒美)を与える場合、次のうち、どちらが良いだろうか 一 ...
【コツコツとやるのは良くない】脳に悪い7つの習慣【書評】
タイトルが有名自己啓発書と似ていますが、もっと簡単な薄い本だ。 という内容である。 図解 脳に悪い7つの習慣 これらのことを辞めると良いそうだ。 なんとなく悪い、と思うことばかりだ。 この記事はパッチ12.22の時に執筆されました。 脳には3つの本能がある 脳神経細胞には本能があって、 これらの本能が合わさると、 となるそうだ。 実質、貢献心が2次的な本能らしい。 脳には2つのクセがある 1 現代人は無限のカロリーを使えるはずだけど、エネルギーを保存してしまうアレだ。 2 究極の○○シリーズを求めるプレイ ...
【フローに入るための9つの状態】クリエイティヴィティ【書評】
FANBOXのコーチングプランに申し込んだ人に 「最近は本を読むようになった、何か書いて欲しい」 と言われたので、書きます。 クリエイティヴィティ フロー体験と創造性の心理学 フローという言葉、耳にしたことがある人も多いでしょう。 簡単に言うと のことです。 本の著者であるチクセントミハイは、 ということを提唱しています。 フローはゲームと非常に距離が近い言葉で、フロー=ゲームと言っても、言い過ぎではありません。 この記事はパッチ12.21の時に執筆されました。 楽しさとは何か フロー体験は、それを生み出 ...
【仕事は楽しいかね】コイン投げの達人になろう【書評】
デイル ドーテンの 仕事は楽しいかね? ※ 原題はThe Max Strategyだ。珍しく原題のほうが、ギラギラしたタイトルの本。 という本を数年ぶりに読んだ。 かなり有名な本なので、読んだことがない人でもタイトルくらいは知っているだろう。 30代の男に、70代の老人(マックス)がアドバイスする形式で話が進む。 嫌われる勇気と同じ、対話形式で書かれている。 内容はシンプルで、 試してみることに失敗はない 毎日違う自分になる コイン投げの達人になる ホーソン実験を自分にする 試すことによって新しい発見が出 ...
【最強脳】運動は全てを解決する【書評】
アンデッシュ・ハンセンの本で、子供向けに書かれている。 重要なことが読みやすく書かれている とも言えるだろう。 知らない分野の本を読む時は 入門書 萌え絵の表紙 漫画で学ぶシリーズ が良いと言われるので、ソレと同じだ。 読者からこの本を貰ったので、書評を書くことにする。 本の主な内容は ストレスに強くなる 賢くなる ゲームの成績を上げる だ。 この記事はパッチ12.20の時に執筆されました。 運動をすると頭が良くなる 運動をすると、脳みそは 「今は重要なことをしているので集中しないといけない」 と考えるそ ...