カイ=サのビルドガイド【ナヴォリクイックブレードで大幅に強化された】
パッチ13.1bで、大きくビルドが変わったカイ=サを書く。 今まではW強化したければ、女神の涙を序盤に買うなど、そういった工夫が必要だった。 今は自然にWも強化でき、タワーを攻める時にWを連打しやすくなった。 ナヴォリクイックブレードによってWを外しても、ミニオンにAAをすればCDが解消される。 ボットというロールは、ここ最近ずっと人気がなかったが、今はもしかしたら最も活躍しやすいロールかもしれない。 大抵のマークスマンが、2手目のアイテムまで進んでしまうと、全ロール最強といっていいほど強い。 特別スケー ...
アイスボーンガントレットおよびシーン系アイテム5つの使い分けについて
シーン系アイテムからの派生は、5つもある。 よく考えるとかなり多い。 こういったコメントが来るのも、納得だろう。 なので今回の記事は という話を書く。 この記事はパッチ13.1bの時に執筆されました。 対戦ゲームの一般的な覚え方 1 格闘ゲームで言えば、攻めパターンが1つしかないとCPUにしか勝てない。 しかしCPUはボコボコにできる。 LOLも同じ。 2 2つの候補から選ぶ。 ゲームを知っている人間と戦える最低基準のレベルだ。 スプリッティング(2つに分けるみたいな意味)と言って、人間のバイアスの1つだ ...
【2023年パッチ13.1b】今夜勝ちたいファームしているだけでダイヤモンドになるジャングルランキング【LOLパン工場】
LOLはゲームの中でも難しい部類で、 最低限こういった要素が求められる。 逆にそういった要素を満たしていれば、Youtubeで動画見ながらダイヤになれるゲームだ。 流石にレーンでやると3回くらい倒されるので、ジャングルでやることになる。 今夜勝ちたいファームしてるだけで勝てるジャングラーランキング【LOLパン工場】 今回はシーズン12に書いた記事の、シーズン13バージョンを書く。 この記事はパッチ13.1bの時に執筆されました。 シーズン12との違い 1 公式も 「フルクリア3:15秒のスカトルに間に合わ ...
【単一脆弱点】ERROR FREE【書評】
ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用した MIT博士のミスを減らす秘訣 の書評を書く。 タイトルは全然面白くなかった。 「間違いをしないようにするだなんて、神経症の人みたいだな」 というのが、この本に対する第一印象である。 しかし読んでみたら面白く、一週間くらいずっと読んでいた。 あまりにも普段の生活で馴染みがある。 この記事はパッチ13.1bの時に執筆されました。 ソレがダメだと全部ダメになる【単一脆弱点】 ある種のエラーは計画全体や意思決定、さらには企業全体をも瞬時に崩壊される。それが ...
ミッドオリアナのビルドガイド【序盤のファームが快適になった】
パッチ13.1bでバフされたオリアナ。 以前からこういったコメントがあったが、全然バフされないので、書く機会がなかった。 公式が言うにはプロの大会で強いチャンピオンなので、調整が難しいらしい。 色々とバフされたが、大きなバフは コレによって、序盤のファームが快適になった。 オリアナは序盤が弱く、中盤以降強い。 俗に言うキャリーなので、この変更はかなり有利に働く。 この記事はパッチ13.1bの時に執筆されました。 Eをどうやって撃つか? オリアナには、Q>W>Eというコンボがある。 ※ AAやR ...
インフィニティエッジとナヴォリクイックブレードの変更でビルドがどう変わるのか?【クリティカル率40%から発動するように】
パッチ13.1bで、 今までクリティカル率60%から発動だった が40%から発動するようになった。 コレによって 他のアイテムも強化されたりしているが、タイトルにある2つのアイテムにだけ触れる。 この記事はパッチ13.1の時に執筆されました。 LOLの基本の1つ【武器から買う】 MMORPGでは 「なんで?」というと、戦闘時間が速くなるので、稼ぎが良くなるからだ。 すなわち 「武器を先に買って、後から防具を買ったほうが素早く装備が揃う」 LOLだとクラーケンスレイヤーが最強なのだけど、メイジやタンクやガレ ...
フリックというテクニックについての話【LOL操作方法】
大体コメントの冒頭は 「記事に関係ない内容なので」 と書く人が多いのだけど、専門知識は限定的に考えないほうが良いので、全てのことは関連性があると考えたほうがいい。 しかしコレは私に かもしれない。 というわけで について書く。 この記事はパッチ13.1の時に執筆されました。 最初にスキルを使うまで取らない フリックとは、画面に触れて操作するタッチパネルの基本的な操作方法の一つで、特定の箇所に指を触れた後、弾はじくようにさっと動かすこと。“flick” の原義は「軽く打つ」「弾く」「急に動かす」など。 e- ...
自分で考える時間が少ないと飽きるし、いつまでもゲームを理解できないという話【いちおう操作上達の話】
よくコメントをくれる人なのと、中々難しい質問だったので、少し考えを書くことにする。 内容は主に の2つだ。 この記事はパッチ13.1の時に執筆されました。 身も蓋もない話 対戦ゲームに限らず、なんでもそうらしい。 内受容感覚という。 私はこの話を聞いた時、 「普通わかるんじゃない?」 と瞬間的に思った。 実際正確にわかるかどうかはともかく 「わかるだろ普通」 と思う人はLOLが上手なはずだ。 この話は重要なので最初に書いたが、今回の記事ではコレ以降無視する。 意味のわからないものを記憶してはいけない 学習 ...
サポートアッシュのビルドガイド【レジェンド:強靭がナーフされたので相対的に強くなった】
ルーンが変わると、LOLのゲーム性も変わってしまう。 いつも使っているチャンピオンよりも、バフされたチャンピオンのほうが勝てる。 対戦ゲームとは繊細なもので、LOLにはそういったことがある。 パッチ13.1ではレジェンド:強靭がナーフされたせいで、元々最強だったマオカイジャングルがさらに最強になってしまった。 というわけでアッシュもまた を相手が軽減しにくくなったので、相対的に強くなった。 アッシュはアーティラリーといって、ゼラスやラックスと似たような役割である。 しかも相手が対策しなければ、Rで安全に相 ...
行動デザインシートと認知的再評価【LOLの読み物】
依存症とLOLは、ミッドとジャングルのようなもの。 かなり距離が近い。 こういうのは言葉のクラスタが近いと言って、普段から離れたことを言う人は、将来精神的な病になるそうだ。 買い物依存症とゲーム依存症。 ほとんど同じ意味だろう。 私はゲーム歴が長く、色々な人を見てきたのだけど どうやら ※ MMOみたいなのは別だと思う。 というわけで を書いていくことにする。 この記事はパッチ13.1の時に執筆されました。 行動デザインシート ゲーム依存症だと弱いっていうのは、LOLで典型的なのは メイジのAAでラストヒ ...
カイ=サのビルドガイド【ナヴォリクイックブレードで大幅に強化された】
パッチ13.1bで、大きくビルドが変わったカイ=サを書く。 今まではW強化したければ、女神の涙を序盤に買うなど、そういった工夫が必要だった。 今は自然にWも強化でき、タワーを攻める時にWを連打しやすくなった。 ナヴォリクイックブレードによってWを外しても、ミニオンにAAをすればCDが解消される。 ボットというロールは、ここ最近ずっと人気がなかったが、今はもしかしたら最も活躍しやすいロールかもしれない。 大抵のマークスマンが、2手目のアイテムまで進んでしまうと、全ロール最強といっていいほど強い。 特別スケー ...
ミッドオリアナのビルドガイド【序盤のファームが快適になった】
パッチ13.1bでバフされたオリアナ。 以前からこういったコメントがあったが、全然バフされないので、書く機会がなかった。 公式が言うにはプロの大会で強いチャンピオンなので、調整が難しいらしい。 色々とバフされたが、大きなバフは コレによって、序盤のファームが快適になった。 オリアナは序盤が弱く、中盤以降強い。 俗に言うキャリーなので、この変更はかなり有利に働く。 この記事はパッチ13.1bの時に執筆されました。 Eをどうやって撃つか? オリアナには、Q>W>Eというコンボがある。 ※ AAやR ...
サポートアッシュのビルドガイド【レジェンド:強靭がナーフされたので相対的に強くなった】
ルーンが変わると、LOLのゲーム性も変わってしまう。 いつも使っているチャンピオンよりも、バフされたチャンピオンのほうが勝てる。 対戦ゲームとは繊細なもので、LOLにはそういったことがある。 パッチ13.1ではレジェンド:強靭がナーフされたせいで、元々最強だったマオカイジャングルがさらに最強になってしまった。 というわけでアッシュもまた を相手が軽減しにくくなったので、相対的に強くなった。 アッシュはアーティラリーといって、ゼラスやラックスと似たような役割である。 しかも相手が対策しなければ、Rで安全に相 ...
トップザックのビルドガイド【ボット以外のレーンで使えるのでカウンターされにくい】
ジャングルに同時狩りというテクニックがあった頃、ザックは上級者用ジャングラーとして活躍していた。 今はサンファイアイージスが強すぎたのか、EとQが強力すぎたのか、ボット(ADC or マークスマン)以外の全てのロールで活躍するようになった。 パッチ13.1現在、ちょっとバランスが悪いかなというレベルで強い。 ※ こういうチャンピオンは毎パッチいるのだけど。 去年はソロキューでタンクが役に立たなかったので、今年は強くしようというのはわかるのだけど。 この記事はパッチ13.1の時に執筆されました。 トップザッ ...
ミッドツイステッド・フェイトのビルドガイド【パッチ13.1で大幅にバフされた】
パッチ13.1で久々にバフを受けたフェイト。 QとWが強化されたが、それよりも のほうが大きい。 人間は個人の能力よりも環境のほうが大事 とよく言われるが、LOLのチャンピオンも似たようなものだ。 チャンピオン自体のバフナーフより、アイテムの影響のほうが大きい。 かなり大きくバフされたので、ミッドのメインチャンピオンを探しているなら、ツイステッドフェイトを始めるチャンスだ。 この記事はパッチ13.1の時に執筆されました。 ツイステッドフェイトのストーリー 1 パッシブから予想できるとおり、序盤はかなり弱い ...
ラックスサポートのビルドガイド【序盤のレーン戦で延々とEを当て続ける】
パッチ12.23bでバフされたラックス。 ミッドでのピック率が増えるのかと思ったら、サポートでのピック率が増えた。 バフ内容を1行で書くと かなり強いサポートで、ロームが嫌いな人ならメインにしても良いだろう。 Qが強いのでロームもできるのだけど、移動速度とラックス自体が柔らかいので、バードやアリスターなどのほうが向いている。 この記事はパッチ12.23の時に執筆されました。 サポートラックスのストーリー 1 ミッドのゼドに近い。 先に相手をリコールさせよう。 2 QとEそれぞれにAAを挟めるように、操作を ...
ヴァイのビルドガイド【WはASではなくADでスケーリングさせる】
ヴァイのビルドガイドを書く。 ガストウォーカーは誰が持つと真の力を発揮できるのか? レンガー、ヘカリムと続いて、ドラクサーダスクブレード+ガストウォーカー3部作の締めになる。 私はヴァイは好きじゃないが、かなり得意である。 理由を考えてみたのだけど からだろうと思った。 つまりヴァイは わけだ。 この記事はパッチ12.23の時に執筆されました ヴァイのストーリー 1 レベル1では全く戦えないので、インベイドしたりされたりすると辛い。 以前は3:15秒スカトルに絶対間に合わなかったが、今はスカトルが3:30 ...
ジャングルヘカリムのビルドガイド【ガストウォーカー+ドラクサーダスクブレード】
パッチ12.23bで が弱体化された。 開発チームはサステインタンクみたいなものを、あまり強くしないようにしている。 初心者にウケが悪いからだ。 しかし のインパクトが強すぎて、急いでジャックショーをバフしたわけだ。 そしたらみんなジャックショーと、元々強かったラヴァナスを装備するようになった。 そしてナーフされた。 ヘカリムはファイターではあるものの、スレイヤーっぽくもある。 なので今回はナーフされたファイターアイテムを捨て、 のアサシンビルドを書いていく。 ガストウォーカーは誰が持つと真の力を発揮でき ...
ジャングルレンガーのビルドガイド【ドミニクリガードがバフされた】
ムンドが強すぎたのか、心の鋼が強すぎたのか、突然超強化されたドミニクリガード。 コレと切り崩しで、心の鋼相手には40%もダメージが増える。 切り崩しが使えるソロキューと違って、ノーマル戦のムンドには対抗策が0だったので、バフされたと思われる。 ※ ドミニクが25%でもノーマルムンドは強いが、これより強くするとソロキューで淘汰されてしまう。 ARを%で貫通するアイテムは、他にもセリルダの怨恨がある。 ジャングルではそちらのほうが使われるけれど、レンガーはAA主体なのでドミニクだ。 ガストウォーカーは誰が持つ ...
サポートラカンのビルドガイド【APレシオが480%もある】
パッチ12.22でメレーになったラカン。 メレーになってもリリアと違って、特に変わったことはない。 レリックシールドが少し使いやすくなったくらいだ。 上手なサポートほど、序盤積極的に動くが、ラカンは中盤以降に強い。 なので上級者から初心者まで幅広く使えるだろう。 この記事はパッチ12.23の時に執筆されました。 サポートラカンのストーリー 1 ラカンは妙にAPレシオが高いせいか、序盤は弱いが、中盤以降強い。 APレシオが480%ある。 ダメージが増えるのは190%しかないが、とにかくビックリするほど高い。 ...
アイスボーンガントレットおよびシーン系アイテム5つの使い分けについて
シーン系アイテムからの派生は、5つもある。 よく考えるとかなり多い。 こういったコメントが来るのも、納得だろう。 なので今回の記事は という話を書く。 この記事はパッチ13.1bの時に執筆されました。 対戦ゲームの一般的な覚え方 1 格闘ゲームで言えば、攻めパターンが1つしかないとCPUにしか勝てない。 しかしCPUはボコボコにできる。 LOLも同じ。 2 2つの候補から選ぶ。 ゲームを知っている人間と戦える最低基準のレベルだ。 スプリッティング(2つに分けるみたいな意味)と言って、人間のバイアスの1つだ ...
【2023年パッチ13.1b】今夜勝ちたいファームしているだけでダイヤモンドになるジャングルランキング【LOLパン工場】
LOLはゲームの中でも難しい部類で、 最低限こういった要素が求められる。 逆にそういった要素を満たしていれば、Youtubeで動画見ながらダイヤになれるゲームだ。 流石にレーンでやると3回くらい倒されるので、ジャングルでやることになる。 今夜勝ちたいファームしてるだけで勝てるジャングラーランキング【LOLパン工場】 今回はシーズン12に書いた記事の、シーズン13バージョンを書く。 この記事はパッチ13.1bの時に執筆されました。 シーズン12との違い 1 公式も 「フルクリア3:15秒のスカトルに間に合わ ...
【単一脆弱点】ERROR FREE【書評】
ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用した MIT博士のミスを減らす秘訣 の書評を書く。 タイトルは全然面白くなかった。 「間違いをしないようにするだなんて、神経症の人みたいだな」 というのが、この本に対する第一印象である。 しかし読んでみたら面白く、一週間くらいずっと読んでいた。 あまりにも普段の生活で馴染みがある。 この記事はパッチ13.1bの時に執筆されました。 ソレがダメだと全部ダメになる【単一脆弱点】 ある種のエラーは計画全体や意思決定、さらには企業全体をも瞬時に崩壊される。それが ...
インフィニティエッジとナヴォリクイックブレードの変更でビルドがどう変わるのか?【クリティカル率40%から発動するように】
パッチ13.1bで、 今までクリティカル率60%から発動だった が40%から発動するようになった。 コレによって 他のアイテムも強化されたりしているが、タイトルにある2つのアイテムにだけ触れる。 この記事はパッチ13.1の時に執筆されました。 LOLの基本の1つ【武器から買う】 MMORPGでは 「なんで?」というと、戦闘時間が速くなるので、稼ぎが良くなるからだ。 すなわち 「武器を先に買って、後から防具を買ったほうが素早く装備が揃う」 LOLだとクラーケンスレイヤーが最強なのだけど、メイジやタンクやガレ ...
自分で考える時間が少ないと飽きるし、いつまでもゲームを理解できないという話【いちおう操作上達の話】
よくコメントをくれる人なのと、中々難しい質問だったので、少し考えを書くことにする。 内容は主に の2つだ。 この記事はパッチ13.1の時に執筆されました。 身も蓋もない話 対戦ゲームに限らず、なんでもそうらしい。 内受容感覚という。 私はこの話を聞いた時、 「普通わかるんじゃない?」 と瞬間的に思った。 実際正確にわかるかどうかはともかく 「わかるだろ普通」 と思う人はLOLが上手なはずだ。 この話は重要なので最初に書いたが、今回の記事ではコレ以降無視する。 意味のわからないものを記憶してはいけない 学習 ...
行動デザインシートと認知的再評価【LOLの読み物】
依存症とLOLは、ミッドとジャングルのようなもの。 かなり距離が近い。 こういうのは言葉のクラスタが近いと言って、普段から離れたことを言う人は、将来精神的な病になるそうだ。 買い物依存症とゲーム依存症。 ほとんど同じ意味だろう。 私はゲーム歴が長く、色々な人を見てきたのだけど どうやら ※ MMOみたいなのは別だと思う。 というわけで を書いていくことにする。 この記事はパッチ13.1の時に執筆されました。 行動デザインシート ゲーム依存症だと弱いっていうのは、LOLで典型的なのは メイジのAAでラストヒ ...
最も有効にアクシオムアークを使えるチャンピオンは?
アクシオムアークの歴史は、最初出た時は強く、一瞬でナーフされて、またパッチ13.1でバフされた。 性能は悪くなく、ファーム速度だけなら最速と言っていい。 ノクターンの場合は、 と積まれることが多かった。 しかしソレは脅威10だった頃の話で、いま積むなら初手だろう。 この記事はパッチ13.1の時に執筆されました。 アクシオムアーカーの条件 1 シェンやカーサスで持っても面白いだけ。 2 ビッグウルトとは、自分から積極的に使えて、撃てば1キル取れる可能性が高いR。 ということにする。 LOLの仕様上、レンジの ...
ゲームと才能【LOLの読み物】
人間はそれぞれ がある。 私は昔から、プレイしたゲームに限り 平均レベルを遥かに超えていた その理由はもちろん 「ゲーム中毒だったから」 というだけだ。 何故そう思うのかというと、夏休みの宿題のような、やるべきこと(やったほうが正しいと思うこと)全般を出来なかった。 そういったことは、なんでも先延ばしにしていた。 だから依存症で、ゲーム中毒だったのだろう。 ※ ある物事のプレイ時間をコントロールできないことを、一般的に依存症という。 しかし依存症の人は認知心理学的(スポーツがどう上達するか? みたいな心理 ...
大体のことは、やり過ごしたほうがいい【LOL的意思決定モデル】
ゴミ箱モデルという言葉があります。 組織の意思決定の仕方で と思ってください。 問題というものが、ゴミ箱にどんどん入っていくと、そのうち意思決定されて解決する。 という難しい考え方のことです。 ということを、凄く簡単に書きます。 この記事はパッチ12.23の時に執筆されました。 3種類の意思決定 の3つがあります。 問題解決 と考えるのが普通です。 最も一般的な選択肢ですね。 問題解決は難しいことですが、特に説明は不要でしょう。 見過ごし 「ゴミ箱=選択機会に入る前に、意思決定してしまおう」 というのが見 ...
トップオラフへのカウンターピック【オラフ対策】
なんだかパッとしないイメージがあるが、ビルドの幅が広く、サステインタンクなのでソロキューで勝ちやすい。 イメージ的にはワーウィックと似ていて、1対1ではまず倒せないデザインとなっている。 この記事はパッチ12.23の時に執筆されました。 トップオラフのストーリー 1 組み合わせ全く関係なく、レベル1のオラフに勝てるチャンピオンは、ほぼいない。 単純にスキル+パッシブがあって強いのと、お互いにHPを削ってしまえば、オラフだけパッシブでHPが戻る。 あなたは体力+マナが減ったまま、レーン戦をすることになる。 ...
【単一脆弱点】ERROR FREE【書評】
ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用した MIT博士のミスを減らす秘訣 の書評を書く。 タイトルは全然面白くなかった。 「間違いをしないようにするだなんて、神経症の人みたいだな」 というのが、この本に対する第一印象である。 しかし読んでみたら面白く、一週間くらいずっと読んでいた。 あまりにも普段の生活で馴染みがある。 この記事はパッチ13.1bの時に執筆されました。 ソレがダメだと全部ダメになる【単一脆弱点】 ある種のエラーは計画全体や意思決定、さらには企業全体をも瞬時に崩壊される。それが ...
【LOL力と経済学】学力の経済学【書評】
まんがでわかる「学力」の経済学 という本の書評を書く。 学力の経済学の漫画バージョンで、漫画から読んだほうが使う認知力が少なくて済む。 ※ 書くほうは手間が増大している。 以前読んだことがある本だけど、ベストセラー本なだけあって面白かった。 ピンと来る内容が多く、わかりやすい。 この記事はパッチ12.23の時に執筆されました。 エビデンス(科学的根拠)と効果的な子育て と読みかえよう。 インプットアウトプットアプローチ 報酬(インセンティブ、あるいはご褒美)を与える場合、次のうち、どちらが良いだろうか 一 ...
【コツコツとやるのは良くない】脳に悪い7つの習慣【書評】
タイトルが有名自己啓発書と似ていますが、もっと簡単な薄い本だ。 という内容である。 図解 脳に悪い7つの習慣 これらのことを辞めると良いそうだ。 なんとなく悪い、と思うことばかりだ。 この記事はパッチ12.22の時に執筆されました。 脳には3つの本能がある 脳神経細胞には本能があって、 これらの本能が合わさると、 となるそうだ。 実質、貢献心が2次的な本能らしい。 脳には2つのクセがある 1 現代人は無限のカロリーを使えるはずだけど、エネルギーを保存してしまうアレだ。 2 究極の○○シリーズを求めるプレイ ...
【フローに入るための9つの状態】クリエイティヴィティ【書評】
FANBOXのコーチングプランに申し込んだ人に 「最近は本を読むようになった、何か書いて欲しい」 と言われたので、書きます。 クリエイティヴィティ フロー体験と創造性の心理学 フローという言葉、耳にしたことがある人も多いでしょう。 簡単に言うと のことです。 本の著者であるチクセントミハイは、 ということを提唱しています。 フローはゲームと非常に距離が近い言葉で、フロー=ゲームと言っても、言い過ぎではありません。 この記事はパッチ12.21の時に執筆されました。 楽しさとは何か フロー体験は、それを生み出 ...
【仕事は楽しいかね】コイン投げの達人になろう【書評】
デイル ドーテンの 仕事は楽しいかね? ※ 原題はThe Max Strategyだ。珍しく原題のほうが、ギラギラしたタイトルの本。 という本を数年ぶりに読んだ。 かなり有名な本なので、読んだことがない人でもタイトルくらいは知っているだろう。 30代の男に、70代の老人(マックス)がアドバイスする形式で話が進む。 嫌われる勇気と同じ、対話形式で書かれている。 内容はシンプルで、 試してみることに失敗はない 毎日違う自分になる コイン投げの達人になる ホーソン実験を自分にする 試すことによって新しい発見が出 ...
【最強脳】運動は全てを解決する【書評】
アンデッシュ・ハンセンの本で、子供向けに書かれている。 重要なことが読みやすく書かれている とも言えるだろう。 知らない分野の本を読む時は 入門書 萌え絵の表紙 漫画で学ぶシリーズ が良いと言われるので、ソレと同じだ。 読者からこの本を貰ったので、書評を書くことにする。 本の主な内容は ストレスに強くなる 賢くなる ゲームの成績を上げる だ。 この記事はパッチ12.20の時に執筆されました。 運動をすると頭が良くなる 運動をすると、脳みそは 「今は重要なことをしているので集中しないといけない」 と考えるそ ...
【ローランド】君か、君以外か。【書評】
俺か、俺以外か。 ローランドという生き方 の続編というか、ローランドの2作品目。 君か、君以外か。 君へ贈るローランドの言葉 の書評を書く。 本の内容は ポジティブシンキング 仕事論 トップの在り方 ミニマリズム デジタルデトックス 俺の生き方 ローランドの名言 で構成されている。 7の名言以外で、面白かった話と感想を書いていくことにする。 この記事はパッチ12.19の時に執筆されました。 ポジティブシンキング 阿Q正伝のように、物事を歪めて解釈して、精神勝利する。 これがポジティブシンキングだ。 人間デ ...
【おしゃべりな脳の研究】自分に語りかける時、一人称を使ってはいけない【書評】
内言とは、我々の脳内に展開される内なる声のこと。 スポーツの世界では、セルフトークが重要視される。 認知行動療法、古く言えばストア派でも、同じように重要視される。 ※ 自らに降りかかる苦難・運命をいかに克服してゆくかを説く哲学 あなたがLOLをしている時、 「自分に語りかける自分」 という存在を知っているはずだ。 今回は4000円近くする、分厚い本。 おしゃべりな脳の研究――内言・聴声・対話的思考 の書評を書く。 この記事はパッチ12.19の時に執筆されました。 セルフトーク スポーツのコーチング界では、 ...
【人望が集まる人の考え方】相手の自尊心を満たす【書評】
LOLは世界一民度が低いゲームだ。 これを誇りにしているプレイヤーは元気だが、知らないプレイヤーは不健康である。 今回紹介する 人望が集まる人の考え方 は人間関係のバイブルであり、世界的名著だ。 今回この本を読んで思いついた考えを書く。 世界一民度が低いゲームである理由は、LOLのゲームデザインではなく(LOL内)、 LOLで自尊心を得ようとする人がいるからではないか(LOL外)? という仮説だ。 この記事はパッチ12.18の時に執筆されました。 コミュニケーションの3パターン 求めているものを相手から奪 ...
【ストレス脳】常に精神的に元気でいるのは、非現実的な目標【書評】
高名なアンデッシュ・ハンセンの本。 本の内容を簡単に書くと 不安、ストレス、うつ、といったものに対処するには 運動をする 人間関係を構築する 幸せを追い求めるのを辞める といったことが重要らしい。 とりあえず なぜ人間には感情があるのか? ここから書いていこう。 感情が人を動かす 感情の役割は 生き延びる 遺伝子を残す といったことを、体にやらせるため。 バナナの木に登るかどうか? 原始人が、バナナの木を見ている。 その時に彼がどう思うか、つまり感情は お腹が空いている 木に登る能力が高い 木が登りやすい ...