【パッチ13.18】ミッドカサディンのビルドガイド
パッチ13.18でバフされたカサディン。 パッチ13.17の時から、Rの威力は高かったそうだ。 シャッタードクイーンクラウンのバフもあり、パッチ13.18ではさらに強くなった。 カサディンはナサスに近い。 有利な相手に対して、後出しで出てくるチャンピオンだ。 特にAPメレーに対して強い。 この記事はパッチ13.18の時に執筆されました。 ミッドカサディンのストーリー 序盤は無難にファームする レベル6から強い スノーボールする 勝利 1 レベル6までにCS差を大きく付けられると、その後の試合展開は厳しい。 ...
ジャングルを学ぶのに最適なチャンピオンは何か?【初心者向け】
次のコメントが来ました。 コメントをくれた人は初心者でしょう。 ある程度LOLができる人は、こんな消極的な文章は書きません。 ※ 人に依頼するのはフェイス侵害行為なので、あえて消極的に書いてる可能性は高いです。 というわけで、 ジャングルもレーンもできない人が、練習無しでジャングルを覚えやすいチャンピオン という前提で書きます。 この記事はパッチ13.18の時に執筆されました。 レベル4の状態で3:30のスカトルに間に合わせる 素早くファームをする フルクリアしてレベル4になる スカトルに向かう 1 LO ...
【パッチ13.18】サポートセナのビルドガイド
パッチ13.18でバフされたセナ。 Wは無視していい。 注目するべきはパッシブで、セナは魂20ごとにクリティカル率10%上がる。 自前のクリティカル率があるので、クリティカルビルドのほうが強くなったわけじゃない。 どんなビルドでも、中盤以降はバフされたわけだ。 ※ スタック20以降強くなったと考えればいい。 セナには様々なビルドがあるが、最近は アンブラルグレイブ ストームレイザー どちらかがファーストアイテムとして強いので、武器をたくさん積むビルドを書く。 LOLALYTICS 2023/09/22 少 ...
【パッチ13.18】トップケネンのビルドガイド
パッチ13.18でバフされたケネン。 かなり大きなバフだ。 ケネンの難点は、ラストヒットが取りにくいところである。 アクシャンやクインに比べると、圧倒的に取りにくい。 アタックムーブができるだけでなく、ラストヒット精度も必要なので、ミッドメイジに近い。 ※ ケネンはスペシャリストというロール。 カスタムで上手に見せたいとか、ケネン自体が好きとかなら、どんどん使っていこう。 この記事はパッチ13.18の時に執筆されました。 トップケネンのストーリー 序盤は積極的にハラスする チャンス時にRを決める 捕まらな ...
LOL中毒を自覚してLOLを辞めたい場合、もっと熱心にプレイしたほうがいい【趣味縁】
次のようなコメントが来た。 4割入れば大したものです コメントを要約すると LOLやめたい 時間を失っている感覚があるから LOLを辞めて、お金の勉強や資格勉強をしたい あなたの問題点はLOL中毒ではなく、目の前の結論に飛びつく癖です。 とりあえず私が断言できるのは LOLを辞めても、勉強時間は増えない 林修先生も言っているし、学歴の経済学にも書いてあります。 そしておそらく、あなたも納得するでしょう。 「増える見込みはあるけど、薄いな」 と。 最初に結論を書くと もっと熱心にプレイすれば、問題は解決する ...
【パッチ13.18】ジャングルグウェンのビルドガイド
パッチノート13.18より引用 日本で1番人気なのはアーリ、2番目がアカリだ。 ※ Googleの月間検索数。 私はアカリが可愛いとは思えないが、おそらくグウェンも高いはずだ。 トップレーンはマッチアップがあるので、操作だけできても、同レートに勝つのは難しい。 しかしジャングルならば、素早くファームできるだけで、全く問題ない。 というわけで、ジャングルグウェンのビルドガイドを書く。 ジャングルで慣らしてから、トップで有利な相手に出すのは、よくある手堅い方法の1つ。 この記事はパッチ13.18の時に執筆され ...
【パッチ13.18】サポートバードのビルドガイド
パッチ13.18で調整されたバード。 基本的には大幅に強化された形になる。 パッチノート13.18より引用 LOLALYTICS 2023/09/17 テクニカルなイメージのチャンピオンだが、やはりLOLは ただバフされたから強い というのがある。 トップとミッド以外はマッチアップ要素が薄いので、よく考えれば当然なのだけど。 意外と簡単なチャンピオンとわかったところで、バードのビルドガイドを書く。 この記事はパッチ13.18の時に執筆されました。 サポートバードのストーリー レーンをプッシュする ロームす ...
普段の生活もLOL中のようにシームレスに動くためには何をすれば良いのか
われわれはLOL中は効率的に動けるのに、私生活はそうではない。 何か行動をしたい、あるいはやるべきことがある。 そんな時にボトルネックになるのは、 やるかどうか迷う時間 である。 昔、格闘ゲームの配信をした時、知り合いから 「お前の配信見てると、お前が強いのわかるわ」 と言われたことがあった。 「タラタラしてる時間がないから」 と彼は言っていた。 対戦に入る時や、終わってまた次の対戦をする時、つなぎ目がなかった。 普通はもっと溜めがあるそうだ。 しかしゲーム以外の私は当然 溜める、ためらう、やるかどうか考 ...
【パッチ13.18】ジャングルブライアーのビルドガイド
パッチ13.18、2023/09/14に実装されたブライアー。 パッチ13.17で、トリンダメアのAA射程が175になったのに、ブライアーは125で実装されている。 やはり ジャングルで使え と、うながされている。 ※ 一応125だとモンスターをカイトしにくい。 LOLには オートアタックムーブ という基本テクニックがある。 「アタックムーブができなければ、試合で活躍するのは諦めたまえ」 となるが、コーチングに申し込んでくるプレイヤーの8割はできない。 ※ エメラルドやダイヤモンドでも。 https:// ...
トップヨネへのカウンターピック【ヨネ対策】
今回はタイトル通り、トップヨネ対策を書く。 https://lolgaren.com/topgaren2/ コメントをくれた彼は、一見シルバー4の初心者にしか見えないが、トップガレンの記事では長文でまともなことを書いている。 ダイヤモンドはありそうな雰囲気だった。 そんな彼でも、マッチアップを考えるのは難しいらしい。 実際にビルドを自分で組む難しさを10とすると、マッチアップは5000くらいである。 とりあえず あなたがエメラルド未満なら、別な要素から埋めたほうがいい という話だ。 それでは初めていこう。 ...
【パッチ13.18】ミッドカサディンのビルドガイド
パッチ13.18でバフされたカサディン。 パッチ13.17の時から、Rの威力は高かったそうだ。 シャッタードクイーンクラウンのバフもあり、パッチ13.18ではさらに強くなった。 カサディンはナサスに近い。 有利な相手に対して、後出しで出てくるチャンピオンだ。 特にAPメレーに対して強い。 この記事はパッチ13.18の時に執筆されました。 ミッドカサディンのストーリー 序盤は無難にファームする レベル6から強い スノーボールする 勝利 1 レベル6までにCS差を大きく付けられると、その後の試合展開は厳しい。 ...
【パッチ13.18】サポートセナのビルドガイド
パッチ13.18でバフされたセナ。 Wは無視していい。 注目するべきはパッシブで、セナは魂20ごとにクリティカル率10%上がる。 自前のクリティカル率があるので、クリティカルビルドのほうが強くなったわけじゃない。 どんなビルドでも、中盤以降はバフされたわけだ。 ※ スタック20以降強くなったと考えればいい。 セナには様々なビルドがあるが、最近は アンブラルグレイブ ストームレイザー どちらかがファーストアイテムとして強いので、武器をたくさん積むビルドを書く。 LOLALYTICS 2023/09/22 少 ...
【パッチ13.18】トップケネンのビルドガイド
パッチ13.18でバフされたケネン。 かなり大きなバフだ。 ケネンの難点は、ラストヒットが取りにくいところである。 アクシャンやクインに比べると、圧倒的に取りにくい。 アタックムーブができるだけでなく、ラストヒット精度も必要なので、ミッドメイジに近い。 ※ ケネンはスペシャリストというロール。 カスタムで上手に見せたいとか、ケネン自体が好きとかなら、どんどん使っていこう。 この記事はパッチ13.18の時に執筆されました。 トップケネンのストーリー 序盤は積極的にハラスする チャンス時にRを決める 捕まらな ...
【パッチ13.18】ジャングルグウェンのビルドガイド
パッチノート13.18より引用 日本で1番人気なのはアーリ、2番目がアカリだ。 ※ Googleの月間検索数。 私はアカリが可愛いとは思えないが、おそらくグウェンも高いはずだ。 トップレーンはマッチアップがあるので、操作だけできても、同レートに勝つのは難しい。 しかしジャングルならば、素早くファームできるだけで、全く問題ない。 というわけで、ジャングルグウェンのビルドガイドを書く。 ジャングルで慣らしてから、トップで有利な相手に出すのは、よくある手堅い方法の1つ。 この記事はパッチ13.18の時に執筆され ...
【パッチ13.18】サポートバードのビルドガイド
パッチ13.18で調整されたバード。 基本的には大幅に強化された形になる。 パッチノート13.18より引用 LOLALYTICS 2023/09/17 テクニカルなイメージのチャンピオンだが、やはりLOLは ただバフされたから強い というのがある。 トップとミッド以外はマッチアップ要素が薄いので、よく考えれば当然なのだけど。 意外と簡単なチャンピオンとわかったところで、バードのビルドガイドを書く。 この記事はパッチ13.18の時に執筆されました。 サポートバードのストーリー レーンをプッシュする ロームす ...
【パッチ13.18】ジャングルブライアーのビルドガイド
パッチ13.18、2023/09/14に実装されたブライアー。 パッチ13.17で、トリンダメアのAA射程が175になったのに、ブライアーは125で実装されている。 やはり ジャングルで使え と、うながされている。 ※ 一応125だとモンスターをカイトしにくい。 LOLには オートアタックムーブ という基本テクニックがある。 「アタックムーブができなければ、試合で活躍するのは諦めたまえ」 となるが、コーチングに申し込んでくるプレイヤーの8割はできない。 ※ エメラルドやダイヤモンドでも。 https:// ...
【パッチ13.17】ミッドラックスのビルドガイド
パッチ13.17でバフされたラックス。 LOLをしていて、ミッドラックスがこんなに強かった記憶はない。 パッチノート13.17より引用 E>AA>Q>AAやQ>E>AA>E(起爆)>AAの威力 QのCD減少で中盤のスケーリングが高くなった 青バフをミッドに渡しやすくなったのも大きいけれど、やはりラックス自体が強いのだと思う。 それではビルドを書いていく。 この記事はパッチ13.17の時に執筆されました。 ミッドラックスのストーリー Eでハラスをする ダメージトレー ...
【パッチ13.17】トップクインのビルドガイド
パッチ13.17で調整されたクイン。 パッチノート13.17より引用 QとEのスキルダメージが下がって、体力がレベルごとに8アップした。 スキルよりもAAでダメージを出すようになったが、40ダメージしか変わらないので、特に大きな変更ではない。 切り崩しが効きにくくなったくらいだ。 2023/09/11 パッチ13.17 LOLALYTICS HPが上がったので、気持ち使いやすくなったわけだが、後出しチャンピオンと言えども妙に強い。 得意なチャンピオン相手に出せるように用意しておくと、試合に勝利しやすくなる ...
【パッチ13.17】ミッドツイステッドフェイトのビルドガイド
パッチ13.17で、少しバフされたツイステッドフェイト。 パッチノート13.17より引用 テクニカルなイメージのあるチャンピオンで、ちょっとカッコいい。 ただし見た目や性能と比べて、何故か人気が低い。 ラストヒットが難しい ルーンとサモナースペルの組み合わせが複雑 アイテムビルドの順番が複雑 自衛能力の無さ こういった問題があるからだろうか。 ※ ラストヒットが難しい時点で、普通のプレイヤーは使わないほうが賢明だ。 それでは始めよう。 この記事はパッチ13.17の時に執筆されました。 ミッドツイステッドフ ...
「イラオイやムンドにエクスキューショナーコーリングを買うのか?」という質問について
トリンダメアのビルドガイドのページに、次のようなコメントが来た。 結論を最初に書くと レーン戦では買わない 3~5番目なら、イラオイ相手には有効 ムンドには有効じゃない となる。 https://lolgaren.com/13-17tryndamere/ 一応パッチ13.17のトリンダメアで、エクスキューショナーを買うかどうか、みたいな話で進めていく。 この記事はパッチ13.17の時に執筆されました。 ヒューリスティック ヒューリスティック=直感で素早く判断すること 私は 買うわけねえだろ と思った。 ヒ ...
LOL中毒を自覚してLOLを辞めたい場合、もっと熱心にプレイしたほうがいい【趣味縁】
次のようなコメントが来た。 4割入れば大したものです コメントを要約すると LOLやめたい 時間を失っている感覚があるから LOLを辞めて、お金の勉強や資格勉強をしたい あなたの問題点はLOL中毒ではなく、目の前の結論に飛びつく癖です。 とりあえず私が断言できるのは LOLを辞めても、勉強時間は増えない 林修先生も言っているし、学歴の経済学にも書いてあります。 そしておそらく、あなたも納得するでしょう。 「増える見込みはあるけど、薄いな」 と。 最初に結論を書くと もっと熱心にプレイすれば、問題は解決する ...
普段の生活もLOL中のようにシームレスに動くためには何をすれば良いのか
われわれはLOL中は効率的に動けるのに、私生活はそうではない。 何か行動をしたい、あるいはやるべきことがある。 そんな時にボトルネックになるのは、 やるかどうか迷う時間 である。 昔、格闘ゲームの配信をした時、知り合いから 「お前の配信見てると、お前が強いのわかるわ」 と言われたことがあった。 「タラタラしてる時間がないから」 と彼は言っていた。 対戦に入る時や、終わってまた次の対戦をする時、つなぎ目がなかった。 普通はもっと溜めがあるそうだ。 しかしゲーム以外の私は当然 溜める、ためらう、やるかどうか考 ...
トップヨネへのカウンターピック【ヨネ対策】
今回はタイトル通り、トップヨネ対策を書く。 https://lolgaren.com/topgaren2/ コメントをくれた彼は、一見シルバー4の初心者にしか見えないが、トップガレンの記事では長文でまともなことを書いている。 ダイヤモンドはありそうな雰囲気だった。 そんな彼でも、マッチアップを考えるのは難しいらしい。 実際にビルドを自分で組む難しさを10とすると、マッチアップは5000くらいである。 とりあえず あなたがエメラルド未満なら、別な要素から埋めたほうがいい という話だ。 それでは初めていこう。 ...
【パッチ13.17】ミッドアクシャンのビルドガイド
パッチ13.17で調整が入ったアクシャン。 攻撃力が下がって、体力と物理防御が上がった。 戦闘時間が短かすぎるのは、あまり良くないという理由だ。 確かに初心者に限らず、戦闘時間が長いチャンピオンのほうが、ゲームを学びやすい。 2023/09/07 LOLALYTICS パッチノート13.17より引用 パッチ13.17では アクシャン クイン サミーラ が調整されている。 確かに最近のマークスマンは耐久力の高いビルドが多い。 2023/09/07 LOLALYTICS 「HPを1も上げず、切り崩しとドミニク ...
友人からノーマルゲームを誘われた時に上手に断る方法
次のようなコメントがきた。 やる気がない友人 LOLは週に2~3回 起動する パッチノートは読まない 彼からノーマルゲームに誘われることが多い 上手に断る方法を教えてください 彼がこのブログに初めてコメントをくれたのは、2021年8月30日である。 数ヶ月に1度くらいコメントをくれる人だ。 こういったケースは、LOLに限らずなんでもある。 ある程度できるようになると、欲が出てくるのか、余計な要素を取り除くフェーズに入る。 最も簡単な言葉だと 効率化 となるだろうか。 最初から効率を考える人は話にならないが ...
「長年LOLできない人が急に上達するには、どうすれば良いか?」というコメントへの解答。
次のようなコメントが来た。 低レート=プラチナ未満 長期間=2年 スタック=レートが上がらないことの方言 スタックしていた原因=上達しない原因 改善したきっかけ=上達したきっかけ このように解釈する。 記事を要約すれば できない人が急に上達したのを、見たことがありますか? となるだろう。 コメントをくれた人は、LOLできない側の人間だ。 なぜそう思ったのかは、最初に書くと感じ悪い人になってしまうので、後で書く。 最初に結論を書くと 環境が変われば改善する とりあえず世の中の一般的な人は、特に意識をしなくと ...
イモータルシールドボウとブラッドサースターの違い、および使い分けについて【パッチ13.16】
次のようなコメントが来た。 コメント内容を箇条書きにすると イモータルシールドボウと、ブラッドサースターの違いがわからない どの時間に買うのが良いのか? 両方買っても良いのか? まずライフスティールアイテムの、前提知識から書く。 質問はその後に解答する。 この記事はパッチ13.16の時に執筆されました。 基本的にライフスティールアイテムはスノーボール時に買う ライフスティールの数値は、それぞれ ルインドキングブレード 8 ラヴァナスハイドラ 10 イモータルシールドボウ 10 ブラッドサースター 18 こ ...
ピック画面の手順はこのように組んでいるという話【試合開始までの流れ】
LOLの試合の手順を分けると マッチメイキングを入れる ピック画面 試合が始まってアイテムを買う 試合中~試合終了まで リザルト画面 この時のピック画面で、私が何をしているのかを書く。 それなりのプレイヤーならば、こういったことは自分で考えて組む。 LOLの思考時間が長いからだ 「自分はこうやってプレイしているよ」 みたいなことは人に話す機会は少ないので、書いてみることにする。 この記事はパッチ13.15の時に執筆されました。 ピック画面の手順はこのように組んでいる 朝のルーチンワークと同じ、時系列に並べ ...
どういう時にカルを買うのか?
次のようなコメントが来た。 確かに初心者ならば、こういった疑問は沸くだろう。 というわけで、解答してみよう。 購入タイミングは2つで スタート時に買う ファーストリコール時に買う どちらかだ。 では細かい点を書いていく。 この記事はパッチ13.15の時に執筆されました。 カルスタートのメリット 無難に100CS達成できれば最強 ダークシールや女神の涙を買い足しやすい HPが上がらないので切り崩しを発動させやすい 1 最強と書いたが、ソロキューでベストなのはスノーボールだ。 なのでスノーボールできる見込みが ...
「統計サイトでケインを見ても、赤と青が混ざっていてわからない」という人へ
初心者の人はケイン、特に赤ケインでゲームを全く理解していないビルドをする。 初心者=ゲームを理解していない人 同じ意味なので、当たり前ではある。 確かにこの質問は、よくあるケースじゃないかと感じる。 どうやって初心者に統計サイトのケインを混乱せずに見る方法を教えるのか? 今回はその話を書く。 この記事はパッチ13.15の時に執筆されました。 チャンピオンのクラス https://lolgaren.com/class/ 上の記事を読んだことがない人は、この記事を読む前に読んでほしい。 読まなかったら、この記 ...
【書評】片づけられない自分がいますぐ変わる本【言語性知能が優位すぎると片付けられない】
片づけられない自分がいますぐ変わる本 部屋の片付けの本なのですが、タイトルに部屋とは書かれていません。 著者が心理カウンセラーだからでしょう。 部屋の片付けについて書くのだけれど、先延ばししているのは片付けだけではありません。 片付けの方法を通じて心理的な重みを解決していく のでしょう。 言語性知能が優位すぎると片付けられない という点が衝撃でしたので、この本の書評を書くことにします。 この記事はパッチ13.10の時に執筆されました。 2つの知能 言語性知能 動作性知能 言語性知能と動作性知能は、知能検査 ...
【3つの先延ばしタイプ】ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか【書評】
私は本を読みますが、先延ばし克服の本は特にお気に入りで、30冊は読んだでしょう。 今回も先延ばしの本で、タイトルは ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか です。 マジック・ザ・ギャザリングの3つのプレイヤータイプのように、この本では先延ばしタイプを エディー バレリー トム と分けています。 エディー どうせ失敗すると決めつけるタイプ バレリー 課題が退屈でたまらないタイプ トム 目の前の誘惑に勝てないタイプ 先延ばしを全くしない聖人じゃなければ、心当たりはあるでしょう。 それでは書きます。 この記事はパッ ...
【全LOLプレイヤー必見】知れば疲れないバカの上手なかわし方【書評】
普段生活していると、突然目の前にバカが現れて、自分を不快にさせます。 今回は2023/3/9に出たばかりの本 フランス人哲学教授に学ぶ 知れば疲れないバカの上手なかわし方 ひろゆきが書いた本ではないです についての書評を書きます。 人をイラつかせるバカに対処する方法を学ぶには、この本を読みましょう。 日常生活でもLOLでも、バカは頻繁かつ無限に出現します。 そろそろ対処方法を覚えても良いでしょう。 この本には最初にまとめが書かれています。 まとめ 人はみんな、他の誰かにとってバカである バカなことの形は無 ...
【誰でもできることを熱心にやる】一生折れない自信のつくり方【書評】
言葉にはクラスタというものがあって、あまり遠い言葉を使う人は、近い将来、精神に異常をきたすそうだ。 ※ マリアーノ・シグマン。 アスリート、スポーツ、自信、Eスポーツ、LOL。 言葉のクラスタはかなり近い。 「ほとんど同じ意味」 と言っていい。 というわけで今回は 一生折れない自信のつくり方 の書評を書く。 この記事はパッチ13.3の時に執筆されました。 どうして自信が必要なのか? この本の冒頭部分を結構読んで探したのだけど ○○だから自信を付けよう とは書いてなかった。 ただ文庫本のまえがきは 人生をな ...
【単一脆弱点】ERROR FREE【書評】
ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用した MIT博士のミスを減らす秘訣 の書評を書く。 タイトルは全然面白くなかった。 「間違いをしないようにするだなんて、神経症の人みたいだな」 というのが、この本に対する第一印象である。 しかし読んでみたら面白く、一週間くらいずっと読んでいた。 単一脆弱点といって、全部ダメにする失敗がある エラーには3つのタイプがある 知識型エラーで失敗すると、不幸せになる あまりにも普段の生活で馴染みがある。 この記事はパッチ13.1bの時に執筆されました。 ソレがダ ...
【LOL力と経済学】学力の経済学【書評】
まんがでわかる「学力」の経済学 という本の書評を書く。 学力の経済学の漫画バージョンで、漫画から読んだほうが使う認知力が少なくて済む。 ※ 書くほうは手間が増大している。 以前読んだことがある本だけど、ベストセラー本なだけあって面白かった。 ピンと来る内容が多く、わかりやすい。 この記事はパッチ12.23の時に執筆されました。 エビデンス(科学的根拠)と効果的な子育て 子育て=LOLプレイヤー育て=自分 と読みかえよう。 インプットアウトプット アプローチ 報酬(インセンティブ、あるいはご褒美)を与える場 ...
【コツコツとやるのは良くない】脳に悪い7つの習慣【書評】
タイトルが有名自己啓発書と似ていますが、もっと簡単な薄い本だ。 悪い習慣が7つあって、辞めればパフォーマンスは上がるよ という内容である。 図解 脳に悪い7つの習慣 「興味がない」と物事を避ける 「嫌だ」「疲れた」とグチを言う 言われたことをコツコツやる 常に効率を考えている やりたくないのに我慢して勉強する スポーツや絵などの趣味がない めったに人をほめない これらのことを辞めると良いそうだ。 「なんとなく悪そう」 と思うことばかりだ。 この記事はパッチ12.22の時に執筆されました。 脳には3つの本能 ...
【フローに入るための9つの状態】クリエイティヴィティ【書評】
FANBOXのコーチングプランに申し込んだ人に 「最近は本を読むようになった、何か書いて欲しい」 と言われたので、書きます。 クリエイティヴィティ フロー体験と創造性の心理学 フローという言葉、耳にしたことがある人も多いでしょう。 簡単に言うと 時間を忘れる感覚 のことです。 本の著者であるチクセントミハイは、 フローの時間を増やすのが良い人生を送る秘訣 ということを提唱しています。 フローはゲームと非常に距離が近い言葉で、フロー=ゲームと言っても、言い過ぎではありません。 この記事はパッチ12.21の時 ...
【仕事は楽しいかね】コイン投げの達人になろう【書評】
デイル ドーテンの 仕事は楽しいかね? ※ 原題はThe Max Strategyだ。珍しく原題のほうが、ギラギラしたタイトルの本。 という本を数年ぶりに読んだ。 かなり有名な本なので、読んだことがない人でもタイトルくらいは知っているだろう。 30代の男に、70代の老人(マックス)がアドバイスする形式で話が進む。 嫌われる勇気と同じ、対話形式で書かれている。 内容はシンプルで、 試してみることに失敗はない 毎日違う自分になる コイン投げの達人になる ホーソン実験を自分にする 試すことによって新しい発見が出 ...
【最強脳】運動は全てを解決する【書評】
アンデッシュ・ハンセンの本で、子供向けに書かれている。 重要なことが読みやすく書かれている とも言えるだろう。 知らない分野の本を読む時は 入門書 萌え絵の表紙 漫画で学ぶシリーズ が良いと言われるので、ソレと同じだ。 読者からこの本を貰ったので、書評を書くことにする。 本の主な内容は ストレスに強くなる 賢くなる ゲームの成績を上げる だ。 この記事はパッチ12.20の時に執筆されました。 運動をすると頭が良くなる 運動をすると、脳みそは 「今は重要なことをしているので集中しないといけない」 と考えるそ ...