brown wheat field during daytime

2023/12/8

不幸な状態と、幸せになる方法【10代の人にコーチングした時の話】

1ヶ月前に、10代のニートの人にコーチングした話を書く。 あなたがそういった立場だったら、普通1万円も払ってLOLのコーチングなど受けないだろう? 私も同じように考えた。 同じ1万円でも、人によって価値が全然違うからだ。 いつも通り、ある程度の操作関連を教えた後に、色々と話を聞いてみた。 ゲームが上手なタイプは基本的に 自分が留年してても働いて無くても、全く気にせずゲームをしている そういう種類の人間である。 彼はそういうバランスを欠いたタイプではなかった。 プレイを見ればわかる。 今回は彼にした話を書く ...

2023/12/7

【パッチ13.24】サポートレオナのビルドガイド

パッチ13.24でバフされたレオナ。 パッチノート13.24より画像引用 序盤にEを喰らうと、画面が白っぽくなることで有名なチャンピオン。 耐久力アップデート後からはパッとしなくなった。 というわけでバフされたらしい。 レベル4以降強くなった。 この記事はパッチ13.24の時に執筆されました。 サポートレオナのストーリー レベル2先行してキルを取る レーンはプルされているほうが強い レーンがプッシュされている場合はミッドにロームする ドラゴン4つ取って勝利 1 ボットレーンの基本ではあるものの、対面のどち ...

2023/12/5

LOLは重要なことだけ記憶するべき【4つの記憶レベル】

記憶にはレベルがある。 LOLの場合は 「適切な場所に留めておくのが良い」 という主張が今回の記事の内容だ。 LOLは敷居が高いゲームだと良く言われる。 私は様々なゲームをしてきたが、実際にLOLの敷居は高い。 初心者がまともにゲームできるようになるまで、覚えることが多いからだ。 そこでたくさん覚えようとするのだけど、その努力は逆に働くことが多い。 LOLには 習熟するべきこと 少しだけ覚えておけば良いこと 覚えなくて良いこと があるのだけど、初心者にはソレがわからないに決まっている。 仕組み的に何を記憶 ...

Photograph of Moon

2023/12/4

ブランドEがわからないレベルの初心者に、6ヶ月コーチングした結果どうなったか?【オレラとアイツラ】

ブランドのEの効果を知らないプレイヤーがいたら、 「レベル30未満なら、そういう可能性もあるんじゃないですか?」 というのが、一般的LOLプレイヤーの感覚だろう。 最初に彼のプレイを見た時の感想は 「レベル300もあるのにコイツ、ブランドEを避ける気配がねえぞ……」 だった。 彼は一応 毎月コーチング代1万円払えるゆとりがある LOLをプレイできるゆとりがある ボイスチャットで話した感じ、知力や性格には問題がない LOLは明確に大問題が多かった LOLが腕前的な意味でプレイできない、という現状は問題でもな ...

2023/11/30

【パッチ13.23】トップウディアへのカウンターピック【ウディア対策】

トップウディアへのカウンターピック、および対策を書く。 LOLALYTICS 2023/11/30 たまに見かけるトップウディアだけど、意外にもジャングル3:トップ1くらいで使われている。 厄介さのイメージ的としては、トップレンガーに近いだろう。 自分で5回くらい使わないと、何をするチャンピオンなのかわからない。 それでは初めよう。 この記事はパッチ13.23の時に執筆されました。 トップウディアのストーリー 味方ジャングラーが来たら、ゴースト+Eで対面をスタンさせる その後はプッシュをする あるいは、相 ...

2023/11/29

【パッチ13.23】ジャングルレンガーのビルドガイド

ジャングルとトップで使われるレンガー。 ジャングル1:トップ4くらいの割合で使われる。 強化Wはサプレッションなども解除するので、モルデカイザーのRも解除する。 当然ハードカウンターとして機能するので、ジャングルレンガーを使える人は、トップレンガーも少し練習しておくと良いだろう。 それでは今回は、ジャングルレンガーのビルドを書く。 この記事はパッチ13.23の時に執筆されました ジャングルレンガーのストーリー 1週目はフルクリア ガンクしてリコール レベル6になったら誰かにR その後もR上がるたびにガンク ...

2023/11/29

なぜソロキューではCCの薄いチャンピオンが強いのか?

LOLは機動力の低いチャンピオン、CCが薄いチャンピオンほどパワーがある。 ソロキューではそういったチャンピオンが強い。 しかしプロの大会ではそうじゃないと、誰もが経験的に知っている。 それは今まで チームワークが取れてないから だと考えていた。 最近は単純に 難度の問題 だと考えるようになった。 この記事はパッチ13.23の時に執筆されました。 LOLには難しいコンボがある とりあえずここから話をスタートさせてみよう。 まず大雑把に、コンボの難度を3つに分ける。 低難度のコンボ AからBというコンボ。 ...

2023/11/27

【パッチ13.23】ジャングルタロンのビルドガイド【アサシンとダイバーの2パターン】

パッチ11.18~12.2まで、最強に近かったジャングルタロン。 パッチノート12.2 その後はクリア速度が大幅に遅くなり、 「使えないこともない」 というレベルだったけれど、最近また活躍を見せている。 LOLALYTICS 2023/11/26 それではタロンジャングルを書いていく。 タロン自体の操作は簡単だけど、ジャングルタロンは選べるルートが多いので、上級者向けになるだろう。 この記事はパッチ13.23の時に執筆されました ジャングルタロンのストーリー レベル2~3から戦う スノーボールする ドラゴ ...

2023/11/25

【パッチ13.23】ジャングルのファーストリコール・ドランブレードの話

久々にレンガーのビルドガイドを書こうと思った時に、 ジャングルでファーストリコール時にドランブレードを買う ことについて先に書いたほうが良いかなと思った。 大昔にもそういった動きはあったのだけど、最近だと パッチノート13.20から引用 パッチ13.20で、ドランシリーズ(レーナー)を強くして、ジャングルを少し弱くした調整があった。 しかしドランシリーズは、ジャングルアイテムを持ってても買えてしまう。 なので、ドランブレードを買う人も見られるようになった。 インベイド戦でファーストブラッドを取ったドレイヴ ...

2023/11/23

【パッチ13.23】トップリヴェンのビルドガイド

パッチ13.23でバフされたリヴェン。 バフとしては、普通くらいといった感じになる。 基本的にチャンス時にイグナイト付きのオールインを決めて、相手を倒すチャンピオンだ。 この記事はパッチ13.23の時に執筆されました。 トップリヴェンのストーリー 序盤に1対1か、ジャングル絡めた2対2で勝利する 素早くファーストアイテムを完成させる たくさんファームをする ドラゴン4つ取って勝利 1 どちらかというと中盤以降強いチャンピオンなのだけど、武器ばかり積むのでレーンで負けると育たない。 なのでカウンターを当てら ...

2023/12/7

【パッチ13.24】サポートレオナのビルドガイド

パッチ13.24でバフされたレオナ。 パッチノート13.24より画像引用 序盤にEを喰らうと、画面が白っぽくなることで有名なチャンピオン。 耐久力アップデート後からはパッとしなくなった。 というわけでバフされたらしい。 レベル4以降強くなった。 この記事はパッチ13.24の時に執筆されました。 サポートレオナのストーリー レベル2先行してキルを取る レーンはプルされているほうが強い レーンがプッシュされている場合はミッドにロームする ドラゴン4つ取って勝利 1 ボットレーンの基本ではあるものの、対面のどち ...

2023/11/29

【パッチ13.23】ジャングルレンガーのビルドガイド

ジャングルとトップで使われるレンガー。 ジャングル1:トップ4くらいの割合で使われる。 強化Wはサプレッションなども解除するので、モルデカイザーのRも解除する。 当然ハードカウンターとして機能するので、ジャングルレンガーを使える人は、トップレンガーも少し練習しておくと良いだろう。 それでは今回は、ジャングルレンガーのビルドを書く。 この記事はパッチ13.23の時に執筆されました ジャングルレンガーのストーリー 1週目はフルクリア ガンクしてリコール レベル6になったら誰かにR その後もR上がるたびにガンク ...

2023/11/27

【パッチ13.23】ジャングルタロンのビルドガイド【アサシンとダイバーの2パターン】

パッチ11.18~12.2まで、最強に近かったジャングルタロン。 パッチノート12.2 その後はクリア速度が大幅に遅くなり、 「使えないこともない」 というレベルだったけれど、最近また活躍を見せている。 LOLALYTICS 2023/11/26 それではタロンジャングルを書いていく。 タロン自体の操作は簡単だけど、ジャングルタロンは選べるルートが多いので、上級者向けになるだろう。 この記事はパッチ13.23の時に執筆されました ジャングルタロンのストーリー レベル2~3から戦う スノーボールする ドラゴ ...

2023/11/23

【パッチ13.23】トップリヴェンのビルドガイド

パッチ13.23でバフされたリヴェン。 バフとしては、普通くらいといった感じになる。 基本的にチャンス時にイグナイト付きのオールインを決めて、相手を倒すチャンピオンだ。 この記事はパッチ13.23の時に執筆されました。 トップリヴェンのストーリー 序盤に1対1か、ジャングル絡めた2対2で勝利する 素早くファーストアイテムを完成させる たくさんファームをする ドラゴン4つ取って勝利 1 どちらかというと中盤以降強いチャンピオンなのだけど、武器ばかり積むのでレーンで負けると育たない。 なのでカウンターを当てら ...

2023/11/21

【パッチ13.23】トップトランドルのビルドガイド

最近まったく見なかったトランドル。 パッチ13.23でバフされた。 パッチノート13.23より画像引用 昔からスキルセットが強力なので、ソロキューで人気くらいの性能になると、大会でも強かった。 ワールド・チャンピオンシップ 2023も終わったので、バフされたのだと思う。 それにしても控えめなバフである。 この記事はパッチ13.23の時に執筆されました。 トップトランドルのストーリー 序盤に対面や敵ジャングルを倒す ソロプッシュしてタワーを割り続ける 1 ジャングルトランドルを考えればわかると思う ...

2023/11/17

【パッチ13.22】ジャングルノクターンのビルドガイド

特にバフもナーフもされてないのだけど、ノクターンのビルドガイドを書く。 ノクターンは序盤強いジャングラーなのだけど、試合時間が伸びたパッチ13.20以降も強い。 https://lolgaren.com/junglenocturne/ 以前書いた記事を貼っておく。 下から数えたほうが簡単なジャングルなのだけど、昔から妙に強い。 やはりこの手のRは、ソロキューだと強力なのだろう。 この記事はパッチ13.22の時に執筆されました ジャングルノクターンのストーリー 1週目が最も強い 2周目は急いでレベル6を目指 ...

2023/11/8

【パッチ13.22】サポートジャンナのビルドガイド【AAとWが強くなった】

ジャンナはユーミみたいな扱いだった。 まともに操作できるならセナを使うし、消極的にプレイするにしても、W上げのセラフィーンやソナのほうが面白い。 普通の感性を持っているならば、そうなるだろう。 パッチノート13.22より引用 一言で言えば面白くなかった。 ジャンナのようなチャンピオンは ヴェイン アッシュ ジンクス ドレイヴン といった 「俺マークスマンできるぜ!!」 みたいなピックに合わせると強い。 しかしジャンナ本人は面白くなく、やらされている感が続けばLOL自体辞めてしまうだろう。 同じシールドをか ...

2023/11/4

【パッチ13.21】トップタム・ケンチのビルドガイド

パッチ13.21でバフされたタム・ケンチ。 パッチノート13.21より引用 タム・ケンチはダリウスやセトみたいなチャンピオンで、序盤のほうが強いチャンピオンである。 パッチ13.20で試合時間が伸びたので、スケーリングを高くしたわけだ。 タム・ケンチは初手に心の鋼を買って、そのままタンク装備をするのに、試合時間が伸びるほど勝率が下がっていく。 心の鋼を買うのに後半弱いチャンピオンは、おそらくタム・ケンチ以外いないだろう。 タム・ケンチの状態を一言で言えば 最後の集団戦は歩いてるだけ それではビルドを書いて ...

2023/11/1

【パッチ13.21】トップカ・サンテのビルドガイド

パッチ13.21でバフを受けたカ・サンテ。 パッチ13.21より引用 パッチノート13.20より引用 パッチ13.20前はプロ用すぎたので、Q3段目とWを遅くした という内容だ。 13.20ではその分の強さが補填されてなかったので、13.21で強くしたという流れである。 LOLALYTICS 2023/11/01 コンボが簡単になったせいか大人気だ。 この記事はパッチ13.21の時に執筆されました。 トップカ・サンテのストーリー 序盤は全然強くない 6以降になるとRでスカーミッシャーになる ソロプッシュも ...

2023/10/26

【パッチ13.21】ジャングルマスター・イーのビルドガイド

パッチ13.21でバフされたマスター・イー。 ジャングルコンパニオンのADレシオが戻って、ADジャングラーも使いやすくなった。 4秒CDがダウンされた。 たいした変更じゃないが、タンク相手には大幅に強くなった(E上げの選択肢が増えたので)。 よく見ると変更前はADレシオがない。 試合時間が伸びたのにパッチ13.20でケインやマスター・イーが活躍できなかったのは、この変更が大きい。 それではマスター・イーのビルドを書いていく。 この記事はパッチ13.21の時に執筆されました。 ジャングルマスター・イーのスト ...

brown wheat field during daytime

2023/12/8

不幸な状態と、幸せになる方法【10代の人にコーチングした時の話】

1ヶ月前に、10代のニートの人にコーチングした話を書く。 あなたがそういった立場だったら、普通1万円も払ってLOLのコーチングなど受けないだろう? 私も同じように考えた。 同じ1万円でも、人によって価値が全然違うからだ。 いつも通り、ある程度の操作関連を教えた後に、色々と話を聞いてみた。 ゲームが上手なタイプは基本的に 自分が留年してても働いて無くても、全く気にせずゲームをしている そういう種類の人間である。 彼はそういうバランスを欠いたタイプではなかった。 プレイを見ればわかる。 今回は彼にした話を書く ...

2023/12/5

LOLは重要なことだけ記憶するべき【4つの記憶レベル】

記憶にはレベルがある。 LOLの場合は 「適切な場所に留めておくのが良い」 という主張が今回の記事の内容だ。 LOLは敷居が高いゲームだと良く言われる。 私は様々なゲームをしてきたが、実際にLOLの敷居は高い。 初心者がまともにゲームできるようになるまで、覚えることが多いからだ。 そこでたくさん覚えようとするのだけど、その努力は逆に働くことが多い。 LOLには 習熟するべきこと 少しだけ覚えておけば良いこと 覚えなくて良いこと があるのだけど、初心者にはソレがわからないに決まっている。 仕組み的に何を記憶 ...

Photograph of Moon

2023/12/4

ブランドEがわからないレベルの初心者に、6ヶ月コーチングした結果どうなったか?【オレラとアイツラ】

ブランドのEの効果を知らないプレイヤーがいたら、 「レベル30未満なら、そういう可能性もあるんじゃないですか?」 というのが、一般的LOLプレイヤーの感覚だろう。 最初に彼のプレイを見た時の感想は 「レベル300もあるのにコイツ、ブランドEを避ける気配がねえぞ……」 だった。 彼は一応 毎月コーチング代1万円払えるゆとりがある LOLをプレイできるゆとりがある ボイスチャットで話した感じ、知力や性格には問題がない LOLは明確に大問題が多かった LOLが腕前的な意味でプレイできない、という現状は問題でもな ...

2023/11/29

なぜソロキューではCCの薄いチャンピオンが強いのか?

LOLは機動力の低いチャンピオン、CCが薄いチャンピオンほどパワーがある。 ソロキューではそういったチャンピオンが強い。 しかしプロの大会ではそうじゃないと、誰もが経験的に知っている。 それは今まで チームワークが取れてないから だと考えていた。 最近は単純に 難度の問題 だと考えるようになった。 この記事はパッチ13.23の時に執筆されました。 LOLには難しいコンボがある とりあえずここから話をスタートさせてみよう。 まず大雑把に、コンボの難度を3つに分ける。 低難度のコンボ AからBというコンボ。 ...

2023/11/25

【パッチ13.23】ジャングルのファーストリコール・ドランブレードの話

久々にレンガーのビルドガイドを書こうと思った時に、 ジャングルでファーストリコール時にドランブレードを買う ことについて先に書いたほうが良いかなと思った。 大昔にもそういった動きはあったのだけど、最近だと パッチノート13.20から引用 パッチ13.20で、ドランシリーズ(レーナー)を強くして、ジャングルを少し弱くした調整があった。 しかしドランシリーズは、ジャングルアイテムを持ってても買えてしまう。 なので、ドランブレードを買う人も見られるようになった。 インベイド戦でファーストブラッドを取ったドレイヴ ...

water, drop, liquid

2023/11/22

【ゾロサークル】タロン、スケジューリング、コーチングした時の話など

先日3日連続でコーチングをした時そのうち二人がタロンを使っていたので教えた。 最初のメレーミニオン3体のラストヒットの取り方 序盤のレーン戦 序盤のイベント イベントに合わせて行動すること その行動の仕方 3:30秒でトップスカトル戦が始まるのだから、HPを残しておかないといけない。 イグナイトがあるなら、なおさら。 という話だ。 その後ことあるごとにボットを見ながらプレイして、ガンクが刺さる気配があるならWでプッシュして、Eで移動してガンクする。 こういったことを教えた。 もっとずっと色々なことを実際に ...

landscape, mountains, forest

2023/11/20

コーチングを受けにくる10代の人は「LOLを通して自信をつけたい」と言ってくる話【自己目的的やエンパワーメントなど】

コーチングをしてて気づいたのだけど、 「LOLを通して自信をつけたい」 という人の共通点は、 10代である という点だ。 こういったことをエンパワーメントという。 エンパワーメント(empowerment)とは、もともと「力を与えること」を意味する英語の動詞「empower」の名詞形です。ビジネスの分野では、「権限委譲」「自律性促進」「能力開花」などの意味で使われます。 エンパワーメントの目的は、組織を構成する一人ひとりが本来持っている力を発揮し、自らの意思決定により自発的に行動できるようにすることです。 ...

2023/11/16

ジャングルの物理防御ルーンと体力ルーンについて【いつどちらを入れていけばいいのか?】

コーチングの時に、意外と教えるのが面倒だったので整理しておく。 ルーンのかけら(シャード)という 最初に結論を書くと、物理防御(魔法防御)ルーンは 一周目に敵チャンピオンとポーションを飲みながら殴り合う時にしか役に立たない となる。 この記事はパッチ13.22の時に執筆されました。 大前提 ファームは速いほどいい 2番目のルーンのかけらは、なるべくアダプティブにする 最初はファーム速度が上がる装備にする これがわからないと 「今まで何やってたの?」 とVCで言われるだろう。 ある程度集団戦でもAAが機能す ...

vineyard, agriculture, farm

2023/11/14

忘れないコンボの覚え方【色々なチャンピオンを使ったり、新しいことを覚える時に役に立つ】

今回は忘れないコンボの覚え方を書く。 私は昔から対戦ゲームで色々なキャラクターが使える。 格闘ゲームは1キャラ使うのが普通と言われるが、実際は長い間プレイ(その格闘ゲームの寿命が数年だった場合)していると誰でも色々なキャラを使うようになる。 操作を流用できる部分はあるけれど、基本的には Aのキャラクターを覚える Bのキャラクターを覚える Cのキャラクターを覚える つまりLOLと同じように、1キャラずつ覚えていくわけだ。 必要なことは ある程度のプレイ時間 覚えたことを忘れないこと ※ 今回は良質な食事や人 ...

2023/10/31

LOLで中盤以降の動きをどうやって教えているのか?【心的イメージ】

初心者の人にコーチングで数ヶ月教えると、序盤は結構できるようになるが、中盤とんでもない動きばかりする。 コレが私にはわからなかった。 ソロキューの中盤の動きは、序盤より簡単だからである。 つまり次の2つだ。 目標オブジェクト(ドラゴン・バロン)を狙う トップレーナーは反対のレーンを押し続ける 1 敵に捕まらないように、遅刻しないようにする。 2 味方がオブジェクトに接近している時ほど、深くレーンを押す。 みたいなことは、プラチナ4でもできるからだ。 エメラルド4もあれば、それがわからないヤツ1人いるほうが ...

silver and white round analog watch

2023/10/31

【相手のクロノタイプに合わせてはいけない】シリコンバレー式超ライフハック【書評】

一般的なLOLプレイヤー、つまりプロじゃない人は大きく2種類に分かれる。 1人でプレイする人 友人と楽しむ人 1の場合は特に問題はないが、2の場合は注意が必要である。 あなたのサーカディアンリズム(概日リズム)と合ってない可能性があるからだ。 今回の記事では、 あなたが何時にプレイすれば勝ちやすいのか? あなたが何時に寝ると勝ちやすいのか? そういったことを書く。 シリコンバレー式超ライフハック に少し乗っていた内容を書く。 そんなに書評書評はしていないが、書評になるだろう。 この記事はパッチ13.21の ...

white brick wall

2023/10/6

【自分とは現在位置の矢印】自分の壁【書評】

自分の壁という本の書評を書く。 バカの壁の4作目みたいな位置づけの本である。 最近ビルドガイドが4連続なので、こういった返信が来たことだし書評を書くことにしたのだ。 本の内容+感想は普通の見出し 私の意見は斜線見出し にする。 この記事はパッチ13.19の時に執筆されました。 自分の壁とはどんな本か? 自分「自分」という話題は、以前から考えていました。 変に聞こえるかもしれませんが、幼稚園の頃からです。 自分とはなんだとか、自分はどんな個性の人間だとか、そういうことを考えたわけではありません。 自分がなん ...

green fern plant inside clear glass vase

2023/7/8

【書評】片づけられない自分がいますぐ変わる本【言語性知能が優位すぎると片付けられない】

片づけられない自分がいますぐ変わる本 部屋の片付けの本なのですが、タイトルに部屋とは書かれていません。 著者が心理カウンセラーだからでしょう。 部屋の片付けについて書くのだけれど、先延ばししているのは片付けだけではありません。 片付けの方法を通じて心理的な重みを解決していく のでしょう。 言語性知能が優位すぎると片付けられない という点が衝撃でしたので、この本の書評を書くことにします。 この記事はパッチ13.10の時に執筆されました。 2つの知能 言語性知能 動作性知能 言語性知能と動作性知能は、知能検査 ...

three round analog clocks and round gray mats

2023/7/8

【3つの先延ばしタイプ】ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか【書評】

私は本を読みますが、先延ばし克服の本は特にお気に入りで、30冊は読んだでしょう。 今回も先延ばしの本で、タイトルは ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか です。 マジック・ザ・ギャザリングの3つのプレイヤータイプのように、この本では先延ばしタイプを エディー バレリー トム と分けています。 エディー どうせ失敗すると決めつけるタイプ バレリー 課題が退屈でたまらないタイプ トム 目の前の誘惑に勝てないタイプ 先延ばしを全くしない聖人じゃなければ、心当たりはあるでしょう。 それでは書きます。 この記事はパッ ...

2023/7/8

【全LOLプレイヤー必見】知れば疲れないバカの上手なかわし方【書評】

普段生活していると、突然目の前にバカが現れて、自分を不快にさせます。 今回は2023/3/9に出たばかりの本 フランス人哲学教授に学ぶ 知れば疲れないバカの上手なかわし方 ひろゆきが書いた本ではないです についての書評を書きます。 人をイラつかせるバカに対処する方法を学ぶには、この本を読みましょう。 日常生活でもLOLでも、バカは頻繁かつ無限に出現します。 そろそろ対処方法を覚えても良いでしょう。 この本には最初にまとめが書かれています。 まとめ 人はみんな、他の誰かにとってバカである バカなことの形は無 ...

person doing one stand

2023/7/8

【誰でもできることを熱心にやる】一生折れない自信のつくり方【書評】

言葉にはクラスタというものがあって、あまり遠い言葉を使う人は、近い将来、精神に異常をきたすそうだ。 ※ マリアーノ・シグマン。 アスリート、スポーツ、自信、Eスポーツ、LOL。 言葉のクラスタはかなり近い。 「ほとんど同じ意味」 と言っていい。 というわけで今回は 一生折れない自信のつくり方 の書評を書く。 この記事はパッチ13.3の時に執筆されました。 どうして自信が必要なのか? この本の冒頭部分を結構読んで探したのだけど ○○だから自信を付けよう とは書いてなかった。 ただ文庫本のまえがきは 人生をな ...

mistake, spill, slip-up

2023/7/8

【単一脆弱点】ERROR FREE【書評】

ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用した MIT博士のミスを減らす秘訣 の書評を書く。 タイトルは全然面白くなかった。 「間違いをしないようにするだなんて、神経症の人みたいだな」 というのが、この本に対する第一印象である。 しかし読んでみたら面白く、一週間くらいずっと読んでいた。 単一脆弱点といって、全部ダメにする失敗がある エラーには3つのタイプがある 知識型エラーで失敗すると、不幸せになる あまりにも普段の生活で馴染みがある。 この記事はパッチ13.1bの時に執筆されました。 ソレがダ ...

open book lot

2023/7/8

【LOL力と経済学】学力の経済学【書評】

まんがでわかる「学力」の経済学 という本の書評を書く。 学力の経済学の漫画バージョンで、漫画から読んだほうが使う認知力が少なくて済む。 ※ 書くほうは手間が増大している。 以前読んだことがある本だけど、ベストセラー本なだけあって面白かった。 ピンと来る内容が多く、わかりやすい。 この記事はパッチ12.23の時に執筆されました。 エビデンス(科学的根拠)と効果的な子育て 子育て=LOLプレイヤー育て=自分 と読みかえよう。 インプットアウトプット アプローチ 報酬(インセンティブ、あるいはご褒美)を与える場 ...

white book on brown wooden table

2023/7/8

【コツコツとやるのは良くない】脳に悪い7つの習慣【書評】

タイトルが有名自己啓発書と似ていますが、もっと簡単な薄い本だ。 悪い習慣が7つあって、辞めればパフォーマンスは上がるよ という内容である。 図解 脳に悪い7つの習慣 「興味がない」と物事を避ける 「嫌だ」「疲れた」とグチを言う 言われたことをコツコツやる 常に効率を考えている やりたくないのに我慢して勉強する スポーツや絵などの趣味がない めったに人をほめない これらのことを辞めると良いそうだ。 「なんとなく悪そう」 と思うことばかりだ。 この記事はパッチ12.22の時に執筆されました。 脳には3つの本能 ...

2023/7/8

【フローに入るための9つの状態】クリエイティヴィティ【書評】

FANBOXのコーチングプランに申し込んだ人に 「最近は本を読むようになった、何か書いて欲しい」 と言われたので、書きます。 クリエイティヴィティ フロー体験と創造性の心理学 フローという言葉、耳にしたことがある人も多いでしょう。 簡単に言うと 時間を忘れる感覚 のことです。 本の著者であるチクセントミハイは、 フローの時間を増やすのが良い人生を送る秘訣 ということを提唱しています。 フローはゲームと非常に距離が近い言葉で、フロー=ゲームと言っても、言い過ぎではありません。 この記事はパッチ12.21の時 ...