広告 トップ

【パッチ25.15】トップイラオイのビルドガイド【不死者の握撃はダメージトレード用のキーストーン】

最近ずっと使われてなかったイラオイ。

パッチ14.3で大幅にバフされ、
その後何度かナーフされて
パッチ14.22以降は全然見なくなった。

※ スワームはパッチ14.14。

というわけで今回のバフは、
かなり強力になると予想されたが、
レク=サイ同様勝率は振るわないようだ。

色々要因はあるだろう。

LOLALYTICS 2025/07/31

普段51~53%くらいあるアベレージが、
何故か50切ってるのもあるかもしれない。

イラオイ自体はどんなチャンピオンかというと、
初心者部屋なら簡単に無双できるが、
レートが上がるほどイラオイ自体が上手じゃないと勝てなくなる。

そんなチャンピオンである。

今回はE当てた後のミニゲーム時間が大幅に短くなり、
実質なくなった。

その代わりパッシブとEのダメージが上がった。

かなりセリフがカッコいいので、
メインチャンピオンにするなら今か
次のパッチかもしれない。

この記事はパッチ25.15の時に執筆されました。

トップイラオイのストーリー

  • レーンで対面をボコボコにする
  • ソロプッシュし続ける
  • ドラゴン4つ取って勝利

1 レーンで勝つチャンピオンだ。

タワー下の相手にEを当て続けると、
2倍のCS差を付けられる。

今回はE後のミニゲームが10秒から3秒になったので、
そこまでCS差は付けられないかもしれないが、
押し込んでしまえば強い。

レベル6以降になれば、
相手のジャングラーがイラオイRを知らないだけで、
自動的に勝利することができてしまう。

機動力は全然ないが、
レベル6以降は特に気にせずプッシュしまくるわけだ。

2 ドラゴンなどの時間帯に、
味方に合流するのではなくレーンをプッシュし続ける系だ。

流石に4ドラゴン目は味方に合流しよう。

4ドラゴン目より価値の高いオブジェクトが、
お互いのネクサス以外ないからである。

3 ソロキューの実質的な勝利条件だ。

イラオイのキーストーン候補

  • 不死者の握撃
  • 征服者
  • 開放の魔導書

1 イラオイのメインキーストーンだ。

征服者でも悪くない感じがするが、
基本的に不死者の握撃のほうが圧倒的に強い。

レーン戦でのダメージトレードが全然違うからだ。

イラオイはAA連打キャラではないので、
Rを撃つ時以外に征服者は機能しないと考えてほしい。

2 3人に囲まれてもRで逆転できるのは征服者だ。

征服者自体の性能+レジェンドを使えるので、
集団戦なら不死者の握撃より強い。

3 上の2つのキーストーンでは勝ち目がない相手に入れると良い。

イラオイのダメージトレードの仕方の関係で、不死者の握撃のほうが強いわけだ。
Eで捕まえた魂にも発動できるし。

メイン不滅

  • 不死者の握撃
  • 打ちこわし
  • 息継ぎ
  • 超成長
  • 冷静沈着+背水の陣
  • マナフローバンド+強まる嵐

3 基本的に息継ぎ。

相手によって他のに変える形だ。

4 ここも超成長が基本で、
相手によって気迫に変える。

5と6 どちらでもいい。

「マナ関連+何か」というわけだ。

ルーンのかけら

  • アダプティブ
  • アダプティブ
  • 好きなもの

3 一応体力+65が最も握撃を入れやすい。

なのでそれが良いと思うのだが、
スケーリングも大切である。

サモナースペル

  • フラッシュ+テレポート
  • テレポート+イグゾースト
  • テレポート+イグナイト

1 基本。

2 イグゾーストはイラオイならではのスペル。

普通はイグナイトだが、
イラオイの触手はスローだと回避しにくい。

なのでイグゾーストの効果が高いわけだ。

ただ回復半減効果はないので、
そちらが欲しければイグナイトにするしかない。

フラッシュがないので、
レーンをプッシュしにくいが、
レベル6かつ相手がメレージャングルなら関係ない。

どんどんプッシュしていこう。

3 どうしても回復半減が欲しい時は、
おそらくこの形になると思われる。

マナの関係で、イラオイがテレポートがないプレイングが難しい。

スキルオーダー

  • レベル1でW
  • レベル2でE
  • レベル3でQ
  • レベル4以降はR>E>Q>Wの優先順位で取る

1 基本は、あらかじめ触手をレーンに生やしておいてW。

相手が最初に壊しに来た時は、
1回でいいので握撃やマナフローを決めたい。

2 Eの命中率が腕の見せ所となる。

3 ここで取ってないQを取る。

4 EよりもQ上げを優先する時もある。

ティーモやケイルにEは当てにくいからだ。

E上げして負けるよりも、
Qをミニオンに当ててやり過ごす戦術である。

簡単なコンボなど

  • Eで魂を抜いた後のコンボ
    • E>AA>W>Q>AA
    • E>AA>Q>AA>W
    • E>R
  • R>フラッシュ
  • Rモーション中のCC無効を活かす
  • 後半相手のキャリーにEが当たった時は、すぐにRを撃つ
  • Wで接近した後にE

1 AAタイマーを待つ時は、
必ず少し歩こう。

ぼったちでAA連打しないように。

なのでAAかWの後は、
歩くかQかのどちらかになる。

2 頻繁に使う。

Rはなるべく多くの敵にヒットさせたいからだ。

遠くの相手にEを当てた時に使えば、
本体と魂両方に当てられる。

難度は低く、
練習無しでもミスしにくい。

3 毎試合使う。

逆にアーゴットでイラオイにEをする時は、
ケイボロスを合わせられないように。

フィオラのWみたいなものだ。

Eが当たらないことには始まらない。

難しいが、
フラッシュと組み合わせて使うこともできる。

4 柔らかい相手なら、
それだけで結構削れる。

5 レンジに対して使う。

メレーにやると、
当然ボコボコにされる。

イラオイのアイテムビルド

スタートアイテム

  • ドランシールド+体力ポーション
  • ドランブレード+体力ポーション
  • 女神の涙+体力ポーション2個
  • ドランリング+体力ポーション2個

1 基本。

2 スケーリングやオールイン性能は高いが、
大抵のメレーはドランシールド+息継ぎが望ましい。

買えそうな時に買うという形になる。

3 スケーリングの構え。

ドランリングはアダプティブがAPになってしまうのでダメだ。

中盤以降360スタック溜まったら、
冬の訪れを買う。

スロウ付きの武器と組み合わせよう。

4 まったくオススメできないが、
実はパッシブにはAPレシオがある。

なので実質Qにもあるわけで、
Q上げする相手なら効果的かもしれない。

その場合はアダプティブ2個を外すことになるのだろうか?

ビルドガイドなので、
あまり難しいことは書かないでおこう。

ファーストアイテム

  • サンダードスカイ
  • ブラッククリーバー
  • アイスボーンガントレット
  • ボルテイクサイクロソード
  • ストライドブレーカー
  • 心の鋼

1 Eで取った魂もサンダードスカイが効く。

なので特にこだわりがなければ、
サンダードスカイ初手が最も安定する場合が多い。

2 タンク相手に効果的だが、
別にサンダードスカイでも大丈夫だし、
心の鋼で大きく勝つのもいい。

R時の火力が大きく上がる。

3 相手にスローをかけられる武器1。

勝ってる時じゃないと初手アイスボーンは機能しにくい。

勝ってる時はスロー効果だけでなく、
握撃付きW単発や、
シージ力の高さなど色々メリットが多い。

4 相手にスローをかけられる武器2。

相手がAPレンジの時に買うと有効だが、
相手がAPでもアイスボーンガントレットで構わない。

昔のタンクは、
レンジドにサンファイア、
メレーにアイスボーンを買っていた。

※ ホロウレディアンスがなかった。

5 相手にスローをかけられる武器3。

ボルテイクサイクロソードよりも、
ストライドブレーカーのほうが無難ではある。

でも征服者じゃなければ、
アイスボーンガントレットのほうが無難だろう

6 特定のタンク相手に買うと強い。

魂にも鋼できる。

基本的に1~3の武器を買う。
最初のほうはあまり考えず、好きな武器を買ってかまわない。

ブーツ

  • プレートスチールキャップ
  • マーキュリーブーツ
  • 他のブーツ

1と2 ずっとソロでプッシュするので、
対面に合わせたブーツを買えばいい。

3 勝ってるなら他の機動力の高いブーツでもいい。

セカンドアイテム

  • ブラッククリーバー
  • アイスボーンガントレット
  • 覇王のブラッドメイル
  • ハルブレイカー
  • トリニティフォース

1 対面がARを積むチャンピオンの時に買うといい。

特に文脈なく買っても、
まあまあ強い。

2 勝ってる時に買うと強い。

W>Eや、R中の触手も回避しにくくなる。

3 HPでスケーリングするものの、
ステラックと違って基礎ADは参照しない。

なのでセカンドで買われることも多い。

イラオイ自体の基礎ADは高いので、
先にステラックを買っても全然問題はない。

4 究極に勝ってる時に買う。

初手アイスボーンでレーン勝った時に買い足すと、
素早くタワーが割れる。

5 サンダードスカイがあるので初手では買われない。

しかしイラオイは基礎ADが高いので、
かなり相性がいい。

スキルヘイストがないアイテムはちょっと使いにくい。

サードアイテム

  • セカンドアイテムから買う
  • ステラックの篭手
  • スピリットビサージュ

2 これさえあれば複数人に囲まれても返り討ちにしやすい。

全員がイラオイを知っていれば、
R後に逃げたり、
ステラックだけ遠くから発動させたりできるが、
一般的な部屋ではそうはいかない。

ジャングルかメレーサポートのどちらかが、
ずっとAAしてたりする。

3 相手のAPが濃い時以外は買わないこと。

フォースアイテム

  • 今までのアイテムから買う
  • スピリットビサージュ
  • ソーンメイル
  • ランデュインオーメン

2 イラオイのMRアイテム第1候補だ。

3 ソーンメイルが買われることが多い。

フィフスアイテム

  • 今までのアイテムから買う
  • ソーンメイル

ステラックとブラッドメイルを組み合わせるのが強い。

終わりに

  • イラオイはパッチ14.3で大幅にバフされた後、何度かナーフされ、パッチ14.22以降はあまり見られなくなったが、今回のバフで再び強力になると予想される。
  • イラオイのEスキル後のミニゲーム時間が大幅に短縮(10秒から3秒)され、実質なくなったが、その代わりにパッシブとEのダメージが上昇した。
  • イラオイは初心者帯では無双できるが、レートが上がるにつれてプレイヤー自身のスキルが重要になるチャンピオンである。
  • トップレーンにおけるイラオイの一般的なゲームプランは、「レーンで対面を圧倒する」「ソロプッシュを続ける」「4体のドラゴンを獲得して勝利する」という流れである。
  • イラオイの主要なキーストーンは「不死者の握撃」であり、レーン戦でのダメージトレードにおいて「征服者」よりも圧倒的に強力であるとされている。
  • ルーンのかけらでは、アダプティブを2つ選び、3つ目は「体力+65」が不死者の握撃を発動させやすいため推奨される。
  • サモナースペルは「フラッシュ+テレポート」が基本だが、「テレポート+イグゾースト」もイラオイの触手を回避しにくくさせる効果があるため有効な選択肢となる。
  • スキルオーダーは、レベル1でW、レベル2でE、レベル3でQを取り、その後はR>E>Q>Wの優先順位でスキルを上げるが、特定の相手にはQ上げを優先することもある。
  • イラオイのコンボには、Eで魂を抜いた後のAAキャンセルを伴う攻撃や、Rとフラッシュを組み合わせてより多くの敵に当てるテクニック、Rの発動中のCC無効を活かすプレイなどがある。
  • 初手アイテムとしては「サンダードスカイ」がEで取った魂にも効果が適用されるため最も安定し、他に「ブラッククリーバー」や「アイスボーンガントレット」も選択肢となる。

イラオイの序盤の流れとしては、
インベイドなどをせず、

  • トップレーンに触手を出しておく
  • 触手を壊しに来る敵がいたら、1~2回握撃してリコール

みたいな感じだ。

樽を置いておくガングプランクとか、
真っ先にミニオンにAAしてスタックを溜めるケイルとか、
そういう動きと似ている。

-トップ
-