パッチ25.17でドゥームボットが実装された。
強力なAIと戦うモードで、
PvEみたいな感じになる。
このモードに慣れていない初心者の方でも、この記事を読めば安心して挑戦できます。基本的な立ち回りから、ドゥームボット特有の仕様、そして攻略に役立つチャンピオンやビルドまで、重要なポイントをわかりやすく解説します。
ドゥームボット戦で最も大事なのは、サモナーズリフトと同様、序盤のレーン戦です。敵を圧倒することで、その後のイベントや最終ボス戦を有利に進められます。
さあ、勝利への道を切り拓きましょう!
慣れればそこまで難度が高くないモードなので、
逆から書いていく。
サモナーズリフトと同様、
最も大事なのは序盤のレーン戦となる。
この記事はパッチ25.17の時に実装されました。
ドゥームボット特有の仕様
ボスのベイガーはAP
- HP45000、ARとMRが300
- ARとMRは高くなったり低くなったりする
- HP割合ダメージは効きが悪いような気がする
1 「ブラッククリーバー」や、
モード限定アイテムの「肉喰らう者」がチームに1本欲しい。
2 気にしなくていい。
3 おそらくモンスターみたいに、
割合ダメージに上限が付くのだと思う。
ベイガー戦は何故かマナが全然減らなくなる。
イベント
- 11分と6分に発生する
この仕様を知らない人が一人でもいると、
そのイベントはクリアできないと考えていい。
シンジドゴブリンや中央を守れなど、
クリアさせる気が薄いイベントもある。
イベントがわからない内は、最高難度には挑戦しないほうがいい。
非常に気まずい思いをすることになる。
プリズムアイテム
素材がない2500ゴールドのアイテムが買える。
とても買いにくいが、
スムーズに買えるなら値段の割に強力だ。
たくさん種類があるが
- 星空のマント
- 肉喰らう者
だけ覚えておけば、
攻略するのに支障はないだろう。
敵が来るレーンは決まっている
- ジャングルというロールはない
- 上2人がトップ
- 真ん中がミッド
- 下2人がボット
- 最初は対面に合わせた装備を買っていきたい
敵がAP+APのレーンは圧勝したい。
ミッドは1対1なので、まともなチャンピオンで勝つのは難しい。
タワープレート1枚で500ゴールド貰える
- タワープレート1枚500ゴールド
- タワー破壊で800ゴールド
- 合計2800ゴールド
が手に入る。
敵が本拠地を攻めている時が狙い目だ。
有効なビルドやチャンピオン
- サステインスキルのあるメレー
- %貫通アイテム
- 最高難度ではアイテムヘイストが強化される
1 レンジドはケイトリンのRだけで4分の3減るし、
序盤対面に勝つのが難しい。
2 ベイガー戦で重要になる。
ただ別になくても倒せる。
3 アリーナの至高の発明家ほどじゃないが、
アイテムスキルヘイストが付く。
終わりなき絶望が半分の2秒になるので、
おそらく100付いてると考えられる。
とにかく敵がずっと殴り合ってくれるので、征服者やジャックショーが普段より強い。
序盤から対面をボコる
ドゥームボットはスキルが強化されている上に、
HPがレベル3から2000くらいある。
信じられないくらい強いのだが、
倒す方法を紹介しよう。
- メレーでレンジドに殴りかかる
- 瀕死のユニットを優先して追うので、そこをずっと殴る
- あまりスキルを回避しようとしないので、それを利用する
1 リー・シンのコンボ以外は所詮ボットのレベルで、
レンジドでも足を止めて勇ましく戦ってくる。
ダリウスやモルデカイザーなどで
AP2のレーンに行き、
MRアイテムを勝って殴りかかる。
これが一番簡単だ。
2 何故かこういう動きをするというか、
ドゥームボットは自分が殴られていることに鈍感だ。
3 スウェインのEやW、
ジンクスやザヤのE、
ヨリックのW、
こういったスキルをまったく警戒しない。
敵のメレーやADチャンピオンは強い
- ベイガーがAPである以上、AP防具を優先して買いたい
- レンジドでも殴り合ってくれるという弱点がある
この2つを考えると、
- APかつレンジド
と戦いたいわけだ。
逆にADだと
- AD防具を優先して買いにくい
- 単純に殴り合いの時のAAが強い
となる。
なので
- リー・シン
- ウーコン
- ケイトリン
- ジンクス
辺りはかなり強い。
特にリー・シンはコンボだけなら世界一うまい。
終わりに
- 序盤のレーン戦が最も重要である: サモナーズリフトと同様に、ゲーム序盤のレーン戦が勝敗を大きく左右します。
- ボスのベイガー対策が必要: 最終ボスのベイガーはHP45,000、ARとMRが300と非常に硬いため、チームに「ブラッククリーバー」や「肉喰らう者」といった貫通アイテムがあると効果的です。
- イベントの把握が不可欠: 11分と6分に発生するイベントは、チームメンバー全員が内容を理解していないとクリアが困難です。高難易度に挑戦する前に、イベントの内容を把握しておく必要があります。
- 特定のアイテムが強力である: プリズムアイテムの中でも、「星空のマント」と「肉喰らう者」は特に強力で、これらを覚えておくだけでも攻略に役立ちます。
- レーン構成が決まっている: ドゥームボットにはジャングルがなく、レーンはトップ(2人)、ミッド(1人)、ボット(2人)に固定されています。序盤は対面に合わせて装備を整えることが重要です。
- タワープレートの活用が有利: タワープレート1枚で500ゴールド、タワー破壊で800ゴールド、合計2,800ゴールドが手に入ります。敵が本拠地を攻めている時がタワープレートを破壊するチャンスです。
- メレーチャンピオンが有効である: 敵はスキル回避の意識が低く、メレーチャンピオンで接近して殴り合う戦法が有効です。特に序盤のAP対面に対しては、MRアイテムを積んだメレーチャンピオンが簡単に優位を築けます。
- サステインスキルと貫通アイテムが重要である: 持続的な戦闘が続くため、サステインスキルを持つチャンピオンや征服者・ジャックショーみたいな効果が普段よりも強力です。また、ベイガー対策として割合貫通アイテムも有効です。
- 敵の弱点を突く: ドゥームボットのAIは、瀕死のユニットを優先して追う習性があり、自分が殴られていることに鈍感です。また、特定のCCスキルを警戒しないため、これらの弱点を突くことで簡単に倒すことができます。
- 一部のチャンピオンが非常に強力: リー・シンやウーコンといったメレーADチャンピオン、およびケイトリンやジンクスのようなレンジドADチャンピオンは、その特性から特に強力な敵と言えます。中でもリー・シンはコンボの精度が非常に高いです。
最初プレイした時は仕様がわからなかったので、
ドゥームボットは楽しめた。
ただ難度が低く感じるようになると、
途端に飽きてくる。
課題の難度と能力が釣り合ってるとフロー状態になるという、
チクセントミハイのフロー理論を思い出す。
ドゥームボットの場合は
- クリアしなければならない
というプレッシャーがゼロなので、
自分で新しい発見をする喜びがメインになるだろう。