広告 考察記事

【パッチ25.19】トップジャックスのビルドガイド【リーサルテンポ時はオールイン、不死者の握撃時はダメージトレードのビルドを組んでいく】

パッチ25.19でバフされたジャックス。

パッチノート25.19

基本的にトップレーンはキーストーン1本のチャンピオンのほうが簡単だが、
ジャックスはリーサルテンポと不死者の握撃の2つがある。

なので初心者にはとっつきにくいチャンピオンだ。

あまり気は進まないが、リクエストが来たので書いておこう。

LOLALYTICS 2025/09/30

ただ後半になるほど強いチャンピオンなので、
極端に戦闘がヘタクソじゃなければ、
試合自体には勝ちやすい。

非常にポジティブな点としては、
ジャングルだと最強に近いところである。

※ 最初に青バフスタート+ブラストコーンでスタックを溜めると覚えておけばいい。

LOLALYTICS 2025/09/30

なのでジャックス自体覚えておくのは、
LoLをプレイする上でかなり有効だと言える。

後出し要員として用意しておくだけで
相当勝ちやすく、レネクトンと違って、
ジャックスが好きならメインでも勝ちやすい。

それでは執筆していく。

この記事はパッチ25.19の時に執筆されました。

トップジャックスのストーリー

  • 序盤は無難にファームする
  • ソロプッシュも集団戦も得意
  • ドラゴン4つ取って勝利

1 五分ぐらいのファームならば、
何も言うことはない。

QとEのおかげで、
味方のガンクに合わせやすい。

2 タイマンも強く、
タワーを割るのも速い。

集団戦でも機動力が高いので、
序盤のレーン戦だけに集中すればいい。

試合への取り組み方としては、
ガレンやフィオラとほとんど同じである。

最初の5分だけ集中すればいい。

3 ソロキューの実質的な勝利条件だ。

トップジャックスのキーストーン候補

  • リーサルテンポ
  • 不死者の握撃

1 オールイン時の強さが欲しい時に入れる。

組み合わせはイグナイト+リーサルテンポだ。

わかりやすいのが、
モルデカイザーやダリウス相手の時である。

ガレンやワーウィックのように、
テレポートを入れないチャンピオンをイメージするとわかりやすい。

2 大抵の相手にはテレポート+不死者の握撃を入れる。

ジャックスの凄いところは、
不死者の握撃でもバーストダメージ寄りのビルドでも、
普通のチャンピオン相手なら殴り合いに負けようがないことだ。

メイン栄華

  • リーサルテンポ
  • 冷静沈着
  • レジェンド:ヘイスト
  • 背水の陣
  • ボーンアーマー+超成長 or 気迫

2 テレポートがないので、
凱旋ではなく冷静沈着を入れよう。

3 ジャングルなら3:30スカトルのために迅速に決まっているのだが、
レーンなのでヘイストを入れよう。

4 R中のモルデカイザーと殴り合うのであれば、
背水の陣以外ありえない。

5 「どうしてサブ天啓じゃないのか?」

テレポートじゃないから。

メイン不滅

  • 不死者の握撃
  • 打ちこわし
  • 息継ぎ
  • 超成長 or 気迫
  • ビスケットデリバリー+宇宙の英知
  • マナフローバンド+至高

1 レーン戦だけなら、
不死者の握撃のほうがリーサルテンポより圧倒的に強い。

例えばイレリアやヤスオはAAメインな上に、
殴り合いが全然強くない。

相手のキーストーンがリーサルテンポや征服者でも、
装備が同じなら不死者の握撃で、
最初から最後までボコボコにできる。

もちろんジャックスがリーサルテンポなら、
さらにボコボコにできるのだが、
所詮テレポートメインのチャンピオンなので、
序盤はそこまで強くない。

2 他に入れるものがない。

3 何も考えずに入れよう。

4 良いと思ったほうを入れる。

5 不死者の握撃とビスケットデリバリーは大体セットで使われる。

そしてテレポートかつ、
ジャックスの買うアイテムにアイテムヘイストが効くので、
宇宙の英知を入れる。

宇宙の英知は別なものに買えてもいいが、
ビスケットデリバリーは外さないように。

6 スケーリングの構え。

余裕のある相手に入れよう。

スケーリングもファーム速度も、
天啓に比べて圧倒的に高い。

ルーンのかけら

  • 攻撃速度
  • アダプティブ
  • 体力+65

3 不死者の握撃時は、
体力+65のほうが強い。

リーサルテンポ時も、
レベル1~2時にオールインで倒すことも多い。

どちらの場合も体力+65がいい。

サモナースペル

  • フラッシュ+テレポート
  • フラッシュ+イグナイト

1 不死者の握撃時に入れる。

2 リーサルテンポ時に入れる。

スキルオーダー

  • レベル1でE
  • レベル2でQ
  • レベル3でW
  • レベル4以降はR>W>E>Qの優先順位で上げる

1 Eのおかげでレベル1時だけは最強クラスだ。

レベル2先行もしやすい。

2 レベル2先行時に強い。

消費マナは65と、
通常スキルでは一番マナを使う。

そこだけ気を付けよう。

3 AA>Wと撃つか、W単発で撃つか使い分けよう。

AAレンジが50上がるので、
気持ち握撃しやすい。

※ ただ素のレンジが125しかない。

Qにも乗せられるが、
殴り合いになりそうなら、
やはりQ>AA>Wと撃つほうが強い。

簡単なコンボなど

  • E1>Q>E2>AA>W
  • E1>フラッシュ>E2
  • R>フラッシュ
  • 相手が1人じゃない時にQで飛びかかってはいけない
  • トリンケット設置>Q

1 最も使うコンボ。

味方のジャングルが来た時に当てたいが、
できるならEだけでスタンさせるのが望ましい。

その後にQで追撃できるからだ。

2 集団戦で複数の相手に当てる時に使う。

3 2と同じ。

4 ジャングルでジャックスやマスター・イーを使ってマスター行かない人は、
チャンスだと思って飛びかかってボコボコにされている。

普通に考えて相手がよほどヘタクソじゃない限り、
Qが届く位置にいるわけがないからだ。

5 基本的に逃げに使うことが多い。

釣り

ジャックスは川の中で止まっていると、
10秒ごとに魚を釣り上げる。

川の中なら茂みの中でも釣りができる。

1ゴールドの魚と10ゴールドの魚がいる。

※ 他にも何か釣れそうな気はする。

結論として釣りは無視していい。

開幕の釣りが有効な手だと思ってホクホク顔で釣りしてる人は、人生を考え直すチャンスだと思うが、開幕敵のバフに1人でトリンケットを置きに行って倒される人よりは1000倍賢い。

トップジャックスのアイテムビルド

スタートアイテム

  • ドランシールド+体力ポーション
  • ドランブレード+体力ポーション

1 ダメージトレードだけする場合は、
ドランブレードよりドランシールドのほうが圧倒的に強い。

不死者の握撃時に持っていこう。

2 ドランシールドより優れている点はスケーリングで、
具体的にはレベル6以降のオールイン戦で強い。

リーサルテンポ時に持っていこう。

ファーストアイテム

  • トリニティフォース
  • ルインドキングブレード

1 素材はシーン、ファージ、ハースバウンドアックスの順番で買おう。

トリニティフォースはわかりにくいアイテムだが、
AA連打チャンピオン向けのスキルヘイスト装備というイメージだ。

ジャックスは珍しくレンジドに強いメレーなのだが、
その理由はシーン付きのQである。

2 オールインで勝ちたい時に買おう。

オンヒット装備なので、
当然リーサルテンポ時に買うことが多い。

初手ルインドキングブレードを勝った場合は、
セカンドにトリニティフォースを買って、
後はトリニティフォース時の装備を追っていけばいい。

ブーツ

  • プレートスチールキャップ
  • マーキュリーブーツ
  • アイオニアブーツ

1 相手がADの時に買う。

2 相手がAPの時に買う。

3 圧勝している時に買う。

ジャングルではEがあるのでプレートスチールキャップを買わないが、トップレーンではEを気にせず防御よりのブーツを買おう。

セカンドアイテム

  • サンダードスカイ
  • ストライドブレーカー

1 トリニティフォースと合わせて、
バーストダメージを出したい。

スキルヘイストも10付いている。

2 圧勝時に買おう。

ファームも速く、
相手を捕まえやすい。

Qで飛びかかるのではなく、
歩いてストライドブレーカー(射程450)を当てるのがいい。

そうすれば相手が多い時はQ+トリンケットで逃げられる。

サードアイテム

  • ゾーニャの砂時計
  • ステラックの篭手
  • ウィッツエンド
  • フローズンハート

1 集団戦でEが切れた時に時計が撃てるし、
圧勝してるならタワーダイブ時にも強い。

2 相手がAPだったり、
ガレンやムンドだった場合、
ゾーニャの砂時計を買ったらタイマンは惨敗する。

そういう時には他のアイテムを買おう。

3 火力というよりは、
MRと行動妨害耐性のために買われる。

4 ジャックスのメインAR装備。

ただゾーニャでAR50稼げているし、
最終ビルドとしてはデスダンスのほうが強い。

値段が違うのでデスダンスが強いのは当たり前だが、
フローズンハートではフルビルド時に弱いので、
ソロキュー向けではない。

ワーデンメイルが有効な相手に対して、
後からアップグレードするくらいだろう。

フォースアイテム

  • サードアイテムから買う

フィフスアイテム

  • サードアイテムから買う
  • ケミパンクチェーンソード
  • ガーディアンエンジェル

2 ジャックスがハイブリットダメージだとしても、
モータルリマインダーのほうが強い可能性が高い。

ただステラックの篭手があるし、
文脈的に自然なのはケミパンクチェーンソードのほうだろう。

ムンドやブラッドミアに弱い点として、
スキル相性が悪いのもあるが、
回復半減アイテムを用意しにくいのもあるだろう。

3 集団戦で緊張する時に買おう。

最後にフローズンハートを買うのは辞めよう。理由は安いからだ。

誰でもわかるフルビルド

  • トリニティフォース
  • プレートスチールキャップ or マーキュリーブーツ
  • サンダードスカイ
  • ゾーニャの砂時計
  • ステラックの篭手
  • ウィッツエンド

最初の2つはAAダメージとスキルヘイスト。

その後はゾーニャを挟んで、
後は行動妨害耐性を上げていく。

終わりに

  • ジャックスは後半になるほど強くなるため、極端に下手でなければ試合に勝ちやすいです。
  • ジャックスはトップレーンだけでなくジャングルでも非常に強力なチャンピオンであり、ブラストコーンでスタックを溜めてから青バフスタートするのが有効な戦術です。
  • ジャックスは序盤は無難にファームに専念し、QとEを使って味方のガンクに合わせることで、レーン戦を乗り切ることが重要です。
  • ジャックスはソロプッシュと集団戦の両方を得意としており、タワーを破壊する速度も速いです。
  • キーストーンはオールインの強さを求める場合は「リーサルテンポ」、ほとんどの相手には「不死者の握撃」を選択します。
  • リーサルテンポを選択する場合はサモナースペルにイグナイトを、不死者の握撃を選択する場合はテレポートを組み合わせることが推奨されます。
  • スキルオーダーは、レベル1でE、レベル2でQ、レベル3でWを取得し、それ以降はR>W>E>Qの優先順位でスキルを上げていきます。
  • 最も基本的なコンボは、Eを一度押してからQで飛びつき、Eのスタンを発動させてからAAとWで追撃するものです。
  • 初手のアイテムは、ダメージトレードを重視するなら「ドランシールド」、レベル6以降のオールインに備えるなら「ドランブレード」を選びます。
  • 主要アイテムは、初手に「トリニティフォース」または「ルインドキングブレード」を購入し、その後は状況に応じて「サンダードスカイ」や「ストライドブレーカー」などを選択します。防御的なアイテムとして「ゾーニャの砂時計」「ステラックの篭手」「ウィッツエンド」などを考慮します。

ジャックスは一見するとシンプルに見えるかもしれませんが、その真価はルーンやビルドパスの選択によって大きく変わります。この記事で紹介されたように、レーン戦で優位を取りたいなら不死者の握撃、オールインでの爆発力を求めるならリーサルテンポと、対面に合わせて最適な戦略を選ぶことが重要です。

ジャックスはレーン戦の立ち上がりこそ慎重さが求められますが、一度アイテムが揃い始めると、ソロプッシュや集団戦で圧倒的な存在感を発揮します。タワーを素早く破壊し、敵を追い詰める能力は、試合の流れを決定づける力となるでしょう。

この記事が、あなたのジャックスプレイをさらに高め、ランク戦での勝利に貢献することを願っています。ジャックスと共に、トップレーン、そしてサモナーズリフトを制圧しましょう!

ジャックスはフィオラやガレンと同じように、
順調に育ってしまうと、
後半は弱点が何一つないチャンピオンになる。

オレリオン・ソル、カサディン、ケイルには負けるが、
それらのチャンピオンと違って準備していけば、
対面をボコボコにできるレベルの強さだ。

アンプレイアブルなレネクトンやグラガスと違って、
ジャックス自体は相当勝てるチャンピオンだが、
私の得意なチャンピオンがジャックスに強いせいか、
何故か全然魅力的に見えない。

しかしジャックス自体はメインチャンピオンとして、
トップでもジャングルでも
自信を持ってオススメできるチャンピオンだ。

AAメインチャンピオン相手の後出し要員としても使いやすい。

色々悪態を付いたが、ジャックス自体はLoLにおいてはずっとメインストリーム(主流)のチャンピオンである。

note有料LoL記事

【忙しい人が最短で成果を出す】勝つための「センターピン」を見つけ、圧倒的に成長できるように、具体的かつ実行可能な練習方法などを書いた有料noteです。

 

【永久保存版】パッチに左右されない、ソロキューで活躍し続けるためのジャングラー完全ガイド【LoLGAREN】

-考察記事
-