ミッドメインのチャレンジャーだった知り合いが言うには、「アニビア使う人は、上手な事が多い」らしい。
言わんとしていることはわかるし、実際そうなのだともわかる。
ゼド、マルザハール、ルシアン辺りは下手な人が多いし、カタリナは上手な人が多い。実際の操作難易度が簡単か難しいかと言えば、対して変わらない。
そもそもLOLが下手な人がなんで下手かというと、操作が下手だからではなく、ゲームを理解していないからだ。
操作が上手下手は、ダイヤ以上の人が伸ばすポイントみたいなところがある。
前置きが長くなったが、第1印象がテクニカルっぽいと、触るのをためらうのが人間なのだろう。
それではアニビアのビルドを書いていくことにする。
アニビアのコツ
- AAの射程が600と少し長い
 - Qは発射後にもう一度Qを押さないといけない
 - Wは雷撃が発動する
 - R中に時計を使うとRを止められない
 - コンボはR>W(逃げ道を塞ぐ)>Q(>Q)>E
 
Rのコンボだけは、プラクティスやAI戦で練習しておいたほうがいい。
特別難しいわけじゃないけれど、練習無しでは成功しない難易度だからだ。
アニビアのルーン
メイン覇道
- 電撃
 - 追い打ち
 - 目玉コレクター
 - 強欲 or 執拗な賞金首狩り
 
普通は強欲で、執拗はテクニカルな人が好む。
巧妙な賞金首狩りにしたい人は、ゴーストポロとプレデターも一緒に入れたほうがいい。
サブ魔道 or 天啓
- マナフローバンド
 - 至高 or 追い風 or 追火
 - 魔法の靴
 - ミニオン吸収装置
 
賞金首狩りが執拗の場合は、追い風が気持ち得。
ラストヒットに物凄い自信がある人以外、ミッドメイジならミニオン吸収装置を入れるのが無難。
10分で100CS取れたことがないみたいな人は、ミニオン吸収装置を入れたほうが強い。
ルーンのかけら(シャード)
- アダプティブフォース or 攻撃速度
 - アダプティブフォース
 - 物理 or 魔法防御
 
レベル5までは攻撃速度を入れたほうがレーンは強い。
アニビアはRのプッシュ力が凄いので、レベル6以降はタワーシージとワード破壊以外に攻撃速度は役に立たない。
なので対面が序盤からプッシュ力のある、ADの時のみ攻撃速度を入れていくのがいいだろう。
サモナースペル
- フラッシュ+イグナイト
 - フラッシュ+テレポート
 
無難にプレイするならイグナイトで、積極的にダメージトレードしていきたいならテレポートがいい。
ビスケットデリバリーとタイムワープトニック(コラプトポーション)を入れるなら、テレポートという話なのだが、アニビアはパッシブのせいかHPが低い。なので積極的なダメージトレードは向いていない。
レベル6以降はRのプッシュ力のおかげでリコールし放題なので、ほとんどの場合イグナイトになるはずだ。
スキルオーダー
- レベル1でQ
 - レベル2でE
 - レベル3でE
 - レベル4でW
 - レベル5以降はR>E>Q=Wの優先順位で取る
 
アイテムビルド
スタートアイテム
- ドランリング+体力ポーション2つ
 
イグナイトならばコラプトポーションは無し。何も考えなくていいのは助かる。
ミシックアイテム
- ライアンドリーの仮面
 
こちらも考えなくていいのは助かる。
ブーツ
- ソーサラーシューズ
 - マーキュリーブーツ
 - プレートスチールキャップ
 
対面と敵ジャングラーが両方APならマーキュリーを履く。
しかしプレートスチールを買うならば、ゾーニャを急いだり、パッチ11.3で超強化されたフローズンハートでも良いわけで、履く機会は少ない。
基本的に、マーキュリーを履く条件じゃない場合はソーサラーを履く。という思考パターンでいい。
ファーストレジェンダリーアイテム
- ゾーニャの砂時計
 - アークエンジェルスタッフ
 - バンシーヴェール
 
1は一般的な選択肢。Rを撃って、ゾーニャを押す。
2は最もファームが速い。
3は対面がアニーだとか、対面と敵ジャングラーが両方APの時に買うと強い。
イグナイトを持ってきているのであれば、モレロノミコンをこのタイミングで買う必要性は薄いので、大体3つのうちどれかになる。
セカンドレジェンダリーアイテム
- ゾーニャの砂時計
 - アークエンジェルスタッフ
 
持ってないほうを買うだけ。
結局サモリフはバロンかドラゴン4つ取って勝つのがパターンなので、それらを素早く狩るためにアニビアのマナがたくさんあったほうがいい。
なので試合展開が厳しい時以外は、ゾーニャとアークエンジェルを揃えることになる。
それ以降のアイテム
- 悪魔の抱擁
 - ヴォイドスタッフ
 - ラバドンデスキャップ
 
ここらへんを買い足して、火力とバロン力をアップしていくだけ。
終わりに
アニビアに限らず、特定のチャンピオンを覚える手順をまとめると、次のようになる。
- 基本的なビルドを覚える
 - レベル6までのレーン戦の仕方を覚える
 - コンボの撃ち方を覚える
 
アニビアだけを覚えるならば、全然大したことはない。すぐに覚えられる。
結局チャンピオンを覚えるのか? 試合展開を覚えるのか? プレイヤーはどちらかに集中することになる。
順番としては必ず、チャンピオンを覚えてから試合展開を覚えることになる。レーンで5デスして試合を続けることはできないので、この順番はあなたも納得してくれるだろう。
つまり初心者は慣れているチャンピオンが1人もいないから初心者なのだ。ただしレーン戦は対面のスキルも知っていないと勝てないので、やっぱりLOLは敷居が高い。
- 自分が使うチャンピオン
 - 対面のチャンピオン
 - 試合の展開
 
色々なチャンピオンを軽く触ってみるのが1番良いと思うのだけど、AI戦を嫌がる人は妙に多いので、ARAMとかが良いのだろうか?