パッチ11.20でバフされたダリウスのビルドガイドを書く。
W - 脚削ぎ
パッチノート11.20
クールダウン7/6.5/6/5.5/5秒⇒ 5秒
LOLは年々難しくなっているので、
チャンピオンのスキル振りを簡単にしよう
という試みが多い。
ダリウスでQの後にWを上げている人は、
結構いるのである。
クールダウンも下がらないとなれば、
大分減るはずだ。
ミッドでいうゼドポジション
- そのロールができる人なら誰でも使える
 - 先出しダリウス(ゼド)にボコられると辛い
 
というチャンピオンだ。
ダリウスができない人は、
トップレーンができないのと同じ意味。
この記事はパッチ11.20の時に執筆されました。
ダリウスのストーリー
- 序盤に対面を倒す
 - 序盤にジャングラーを倒す
 - 序盤にミッドを倒す
 - スノーボールする
 - プッシュしてタワーを折って勝利
 
序盤に戦闘があれば、
必ず参加するのがダリウスだ。
一周目のジャングラーを含めた2対2は、
全チャンピオン最強。
序盤どういう視点になるかというと
- 味方チームにダリウス 2対2したい
 - 敵チームにダリウス 2対2避けたい
 
あなたがダリウスを使うのであれば、
味方ジャングラーの位置は、
常に見ながらプレイしたい。
極端に序盤強いチャンピオン。当然中盤以降は弱いデザインになる。
ダリウスのルーン
なんの面白みもないけれど、
タイマンに勝てるように
征服者を入れる。
- 征服者
 - 凱旋
 - レジェンド:迅速 or 強靱
 - 背水の陣
 
スケーリングが低いので、血脈は避ける。
サブルーン
- 息継ぎ or ボーンアーマー
 - 気迫
 
- ニンバスクローク
 - 追い風
 
どちらかを入れる。
好きなほうでいいが、
ファイター同士ならば不滅をオススメする。
相手がレンジの時にボーンアーマーを入れていかないように。
ルーンのかけら(シャード)
- 攻撃速度
 - アダプティブ
 - 物理 or 魔法防御
 
チャンピオン対策でアダプティブにしたりする時もある。
サモナースペル
- フラッシュ+ゴースト
 - フラッシュ+イグナイト
 - フラッシュ+テレポート
 
基本的には1か2。
3はダリウスを先出しして、
カウンターを当てられた時になる。
スキルオーダー
- レベル1でQかW
 - レベル2でQかW
 - レベル3でE
 - レベル4以降はR>Q>E>Wの優先順位で取る
 
ダリウスのアイテムビルド
スタートアイテム
- ドランブレード+体力ポーション
 - 再生の珠3個+体力ポーション
 - カル+体力ポーション
 - ロングソード+詰め替えポーション
 
なるべく1を買いたい。
2はダリウスの初期HPRegenが10なので、
ドランシールド買うならこっち。
3と4は対面が余裕な時。
ダリウスとヴァイは10で、回復のスケーリングも高い。
ファーストアイテム
- トリニティフォース
 - ゴアドリンカー
 - ストライドブレーカー
 - 赤月の刃
 - ハルブレイカー
 
なんでも好きなものを買おう。
トリニティが最もタワー削り性能が高いので、
勝てるならトリニティで行きたい。
ブーツ
- プレートスチールキャップ
 - マーキュリーブーツ
 - バーサーカーブーツ
 - スイフトネスブーツ
 
基本は1か2。
ASはパッシブと相性がいいけれど、
Qとは悪い。
セカンドアイテム
- ステラックの篭手
 - ハルブレイカー
 - モータルリマインダー
 
1は集団戦でも強い。
延々プッシュしたいなら2か3。
足が速いほうがプッシュしやすいので、ある程度AAするトップなら、回復阻害はモータルリマインダーが強い。
サードアイテム
- ブラッククリーバー
 - デッドマンプレート
 - スピリットビサージュ
 - 自然の力
 - デスダンス
 - ソーンメイル
 
ここらへんから防具を積んでいく。
デッドマンプレートは、
勝っている時だけ買おう。
集団戦時はQでたくさん回復することを狙っていく。
フォースアイテム
- サードアイテムと同じもの
 
フィフスアイテム
- ガーゴイルストーンプレート
 
終わりに
- トップレーンの基本チャンピオン
 - 開始10分まで強い
 - ジャングルを巻き込んで戦闘したい
 - 中盤以降は硬くなる
 - モンスター相手にも強い
 
中盤以降は明らかに弱いのだけど、
ジャングルもできるので、ファームは速い。
なので味方が強ければ序盤コケていても、
プッシュが強く意外と勝てる。
ダリウスをどうやって捌くかは、
ダリウスを使うのが一番わかりやすい。
最初は浅く広く覚えて、
あとから詰めていく方法がオススメだ。
