広告 考察記事

人間は自信がないと何もできないらしい【自信を育む戦略】

自信とは、これから取り組むことに対して「できる」「できそうだ」と思える感覚であり、
自身の内面、スキル、そして自己の価値を信じる状態を指す。

出来なさそうなことは普通しない。

LoLのコーチング時に私は、

「自信は全然必要ない」

という。

なんでかというと、

  • LoLは自信がなくてもプレイし続けるのが簡単
  • 普通の真っ当な人間はクソみたいな実力だから

である。

※ 「練習すれば誰でもマスターまでは行く」くらいのことを言う。

私は分間CS4にもかかわらず、
Twitterで一生うまぶってる高校生を見たことがある(たくさんいるけど)。

どうやら自信がなさすぎると、
適切な自己評価もできないらしいのだ。

というのも

  • 自己評価自体が自信の要素に含まれている

からである。

この記事はパッチ15.10の時に執筆されました。

1. 自信とは何か?

  • 自己評価
  • 行動
  • 自己主張

この3つの指標は非常にわかりやすい。

つまり自信がなければ、
適切な自己評価を下せず、
行動できず、
自己主張もできない。

「それって何もできない人なのでは?」

と、あなたも思ったに違いない。

ここまで読んだら、後は読まなくてもいいかなと思う。
それほど3要素は重要に思える。

2. なぜ自信を失うのか? 主な原因

  • 過去の失敗・挫折
  • 否定的な環境・人間関係
  • 過度な自己要求・完璧主義
  • 他者との比較
  • ネガティブ思考
  • 経験不足

これらは全て性格の問題ではない。

自然体、あるいは訓練されてなければ、
普通の人間は
こういった特徴を持つ。

最もわかりやすい例を挙げてみよう。

味方のミスには気づくクセに、オールインすれば勝てるタイミングには気づかない

  • 味方にミスに気づく人
  • オールインすれば勝てるタイミングに気づく人

1 敵よりも味方が弱いことには、
アイアン4でも気づくだろう。

人間はネガティブな出来事には、
敏感に反応するのがデフォルトだからだ。

じゃないと大昔は生き残れなかった。

※ 敵よりも味方が強くても、弱い」みたいに思う人が珍しくない理由だ。

2 これは上手な人じゃないとわからない。

毎日良いことを3つ書き続けると、
脳みそがポジティブな出来事を探すようになる。

  • スリー・グッド・シングス(Three Good Things

という、かなり有名な方法だ。

LoLが上手であれば常にチャンスを探し続けるというか、
常にチャンスを探し続ける姿勢の人が上手なわけだ。

次はもう少し難しい話をする。

LoLプレイヤーはLoLの治安の悪さを自慢するところがあるが、訓練されてない人間の特徴は良く見ているし、歓迎しない。

人間は自分の努力を重くみる(過度な自己要求・完璧主義)

見積もり時間と呼ばれるものがある。

  • リコールしてからドラゴンに向かって間に合う時間は40秒前くらい

とか、そういうものだ。

しかしLoLをやってない普段の我々は

  • リコールしてからドラゴンに向かって間に合う時間は4秒前くらい

という舐めたレベルで、
自分の努力を見積もっている。

やった瞬間に結果が出るのは、
ゲームの世界くらいだ。

ベンチプレス100キロとLoLでマスターになるのは同じくらい(もちろん男性の場合)

  • 専門的な人に習うとか、上手な友人がいる人ならば半年
  • 普通の人が普通にプレイする場合は1~3年

私はLoLを人に教える機会が多いのだけど、
大体同じくらいのエネルギーが必要だと思う。

もちろんLoLは好きでやってる人が大半なので、
継続する努力や能力は必要ない。

なのでLoLのほうが達成しやすく、
ジム通いが1年続く人は4%以下と言われている。

ただ実際は同じくらいの時間やエネルギーを使う。

両方とも時間、やる気、教えてくれる人(動画とかじゃないぞ)が揃っていれば、大した難度じゃない。
ただゲーム以外のことは、ドーパミン主体の方法だと続けられないだけ。

3. 自信を育む3つの柱

  • 心理学的アプローチ
  • 行動・習慣によるアプローチ
  • 環境・人間関係によるアプローチ

3つという把握しやすい数に分けて、
それぞれ対処していく。

行動は最大の学び。

4. 心理学的アプローチ詳細

  • 自己肯定感の向上
  • 自己効力感の強化
  • 認知行動療法の活用

それぞれティミー的なアプローチを書く。

1 心の中で、自分を一人称で呼んではいけない。

客観性がなくなるからだ。

一言で言えば「自省録」というテクニックだろうか。

2 ドーパミンに誘導されない。

やりたくないこと、
面倒くさいことをする。

3 「嫌な気分よさようなら」という本を読む。

考えるのが好きとかいう「たわけたこと」を言うヤツ

以前「考えるのが好き」とかいう、
重度のメンヘラの人がいた。

しかし例えるのであれば、それは
お腹が減ってる時に「食べ物」のことを考えている
ようなものだ。

反応してるだけ。

そんな感想を抱いたのだけど、
私は黙っていた。

LoLのソロランクであれば、
思ったことをなんでも言えるのだけど、
他の場所ではそうならない。

メタ認知ができないと、世の中ダメっぽい。

5. 行動習慣によるアプローチ

  • 積極的な行動と挑戦
  • 身体的・精神的健康の維持

1 高校生の時、女性にモテるための努力をした時の話をしよう。

女性に話しかける前に、
まず男性に話しかけて、

「誰にでも話しかけるお喋り好きなヤツ」

というキャラクターを周囲にアピールしたことがある。

周囲の人間と自分を、
少しづつ騙していくわけだ。

2 体を鍛えると、
健康に気を使うようになる。

それが1番簡単である。

6. 環境・人間関係のよるアプローチ

  • 良好な人間関係の構築
  • 社会貢献活動への参加
  • 環境の変化

普通という異常という本がある。

いじわるは親切より伝わりやすいため、
健常発達独特のいじわるコミュニケーションというものがあると。

悪役令嬢バトルみたいなものだ。

女性が多い人狼ゲームだと、
出来ないと本当に浮く。

一方LoLは男性ばかりだし、
日本人以外も多い。

なのでストレートな表現が望ましいというか、
LoL中に回りくどい表現をするヤツは、
芋野郎通り越して会話できない人間として扱われる。

悪役令嬢のコミュニケーションと、少年漫画のコミュニケーションの世界がある。
このブログやLoLは少年漫画のコミュニケーションだ。
先ほど書いた高校の話は、悪役令嬢のコミュニケーションそのものと言える。

7. 困難な状況での自信維持

  • 定期的な自己評価
  • 成長体験を積極的に得る意識
  • メンタル強化を重視した行動選択
  • 他人と比較せず自分自身と向き合う
  • 目標設定と達成過程の可視化
  • レジリエンスの強化

自信は常に変動するものであり、
時には失ったり低下したりすることもある。

困難な状況に直面した際に自信を維持するためには、
意識的なアプローチが求められるだろう。  

セーブデータがないので、何をしていいのかわからない(目標設定と達成過程の可視化)

人間は

  • 昨日までやっていたこと
  • 新たに決心したこと
  • 新年の目標

を忘れる。

自然に生きていれば忘れてしまうので、
何か緻密な戦略が必要になるわけだ。

終わりに

  • 自信の定義: 自信とは、物事に対して「できる」と感じる感覚で、自己の価値を信じる状態です。自己評価、行動、自己主張で構成されます。
  • LoLコーチングの視点: LoLのコーチングでは、自信は不要とされます。LoLは自信がなくてもプレイしやすく、多くの人は実力が低いからです。
  • 自己評価の歪み: 自信が低いと、適切な自己評価ができなくなりがちです。
  • 自信喪失の原因: 失敗、否定的な環境、完璧主義、他者との比較、ネガティブ思考、経験不足などが自信を失う主な原因です。
  • ネガティブ思考の克服: 良いことを3つ書き出す「スリー・グッド・シングス」などで、ポジティブな思考を習慣づけることができます。
  • 自己努力の過大評価: 人間は自分の努力を実際より重く見がちです。
  • 目標達成にかかる時間: LoLでマスターになることやベンチプレス100kg達成には、同じくらいの時間とエネルギーが必要です。
  • 自信を育む3つの方法: 心理学的アプローチ、行動・習慣によるアプローチ、環境・人間関係によるアプローチの3つが自信を育みます。
  • 心理的アプローチの具体例: 自分を客観視し、ドーパミンに頼らず行動し、認知行動療法の本を読むことが挙げられます。
  • 困難時の自信維持: 自信は変動するため、定期的な自己評価や成長意識、目標可視化などで困難な状況でも自信を保つことが重要です。

アイアン400の人に、
1年間コーチングしたことがある。

今はエメラルド4ぐらいの実力だ。

彼は4年くらいプレイしてもアイアン400だったのだけど、
何故そうなのかはわかるはずだ。

  • 1年間もコーチング費用を払い続けられる人だから

である。

ちなみに私が彼に教えたことは

  • 効果の高いLoL練習方法
  • ディスタンクシオン(卓越化)

の2つだ。

卓越化というのは、
人に話しかける時に

  • 話しかけ方
  • 身だしなみ
  • 体型

などを、洗練させることだ。

私はファッションには詳しくないが、
LoL内でどのような振る舞いが洗練されているかは、
とても詳しい。

例えば

  • エッセンスリーバーを買う時に、コールフィールドハンマーから買う
  • ジャングルで、運命の灰じゃないほうのAPアイテムから買う
  • アイテムやルーンのテキストを読まない
  • ボットで5番目のピック順番に居座ろうとする

挙げれば本当にキリがない。

上に挙げた行為に嫌悪感を感じる人は、
LoL人を名乗っていい。

  • 「考え方は人それぞれ」

みたいに思った人は、
ランクに行ってもボコられるだけだ。

そう考えると、
自信を付ける効果の高い方法は

  • 自信を失わせるもの
  • 自信を失った振る舞い

を嫌悪することになるかもしれない。

-考察記事
-