- セキやクシャミをする時、何かで抑えたり方向に気を使う
 
コレがわからない人は、
生きていくのに苦労・損をする。
小学5年生くらいの時に、
そういうことを知らない同級生を見て、
「なんだコイツは?」
と思ったことがある。
こういったことを
- 共通了解
 - 暗黙の了解
 - ローカルルール
 - ルール
 - 一般常識
 - 常識
 
と呼ばれる。
それこそ、一般的に。
今回の記事では、常識=共通了解と書く。
この記事はパッチ11.24の時に執筆されました。
共通了解は分野によって違う
当たり前だが、共通了解は分野によって違う。
ミニクイズを出す。
2はなんの常識?
- 他人を殴ってはいけない
 - 殴りかかるのが基本、人数差がある時は逃げる
 
1はわれわれの私生活である。
2はLOL。
0.1秒でわからなかった人は、
LOLプレイヤーじゃない。
共通了解は次のように使い分ける
- 試合中 2
 - 試合前後 2か1
 - ゲーム外 1
 
何も考えずとも、大半のプレイヤーは
上手に使い分けている。
試合前後はどちらでも良いが、
LOLだと私は2のタイプだ。
数を数えたことはないが、
共通了解は私生活でもLOLでも、
ウンザリするほど多い。
慣れないことは私生活の共通了解になる
私生活の共通了解の正体はなんなのか?
- 人間関係
 
である。
なので慣れないことをする時は、
とりあえず人間関係の共通了解を使うと、
大きく外さない。
知らないことをする時に、
LOLの共通了解を使うと、
群れから追放される。
なので
- わからないことは、人間関係の共通了解を使うと無難
 
コレは誰でも納得できるだろう。
慣れないことに人間関係の共通了解を使う=格闘ゲーム風に言うと「見」
LOLの共通了解
一応LOLブログなので、
LOLの共通了解を書こう。
たくさんあるが、
1つだけLOLっぽいものを挙げると
- 他プレイヤー、および自分を人間だと思わないこと
 
下手なプレイヤーは、コレがわからない。
人間だと思わないというのは、
- NPCだと思ってプレイしろ
 
という話なのだけど、
上下関係だとか、他人を見下すだとか、
わけのわからない解釈をする。
LOLプレイヤーは、
LOLの共通了解に従って
ゲームをプレイするべきだ。
べきというのは、
勝利や成長を目的にプレイするのであれば、
そうしたほうがいいから。
次にLOLで、なぜ共通了解が必要か?
という話をする。
LOLプレイヤーは自分の行動で誰かが機嫌を損ねて、試合を放棄するとしたら、それで良いと考えている。
そんな下手なヤツがチームにいたら、結局勝てないからだ。
引き金を引くには?
自衛隊員の友人が言っていた。
「人に向かって銃を撃つには、特定の条件をクリアする必要がある」
自衛隊員なら、誰でも知っているそうだ。
答えは簡単で
「撃ってもいい理由を知ること」
もう少し話を小さくしてみよう。
「正当な条件があれば、他人を怒ってもいい」
こうすれば誰でもわかると思う。
LOLで味方に文句を言ってはいけない。なぜか?
一言で言えば「人じゃないから」
考えるコスト
- 銃を撃ってもいいのか?
 - このゴミはゴミ箱に捨ててもいいのか?
 - LOLで今何をするべきか?
 
何かするたびに考えていては、
疲れ果ててしまう。
われわれが得意なことに食事がある。
私の母親は昔から家族に
「ご飯を食うのだけは忘れねえ」
みたいなことを言っている。
この場合は、生理的欲求だから忘れないのだが、
考えるコストの面から見ると、
- 食事をする判断
 - 食事中
 
は何も考えない。
例えば納豆ご飯は、
よく考えると手順が多い。
羅列するのも面倒なほど多い。
なので書かない。
しかしわれわれは、別なことを考えながら
見事に納豆ご飯を食べ終える。
「食事の後片付けまで何も考えずにしろ」
と書いていて思ってしまった。
プールとおしっこ
ここまでの話をまとめるのに、
わかりやすい例を挙げておく。
- プールでおしっこをしてはいけない
 - プールでおしっこをするのは当たり前
 
1は一般人で、2は水泳選手だ。
何年も前のネット記事の流れを書く。
- 水泳選手 プールでおしっこはする
 - 一般人 マナーが悪い
 - 金メダリスト プールでおしっこすんの当たり前だから
 - 一般人 そうなんだ
 
一般人と水泳選手のプールは
環境とか全然違うのだが、
誰でも納得はできる。
LOLで言えば
- 一般人 20分100CS未満
 - 水泳選手 20分200CS前後
 
何もかも違う。
呼吸をするように、プールでおしっこをする人は
心は水泳選手と言える。
「人がたくさんいるプールでおしっこすんな」
という考えはいたって健全。
あなたは誰かに引っ張られている
あなたが万年シルバーならば、
確実に次の条件のうち、
どれかが当てはまる。
- 単純にプレイ時間が少ない
 - 感情的な問題で、まともに最後までプレイできない
 - 周りの人間がヘタクソ
 - SNSでLOLの情報を見ている
 
1が理由なら素晴らしい。
2が理由なら、メタ認知能力がない。
EQも低いだろう。
ただコレは年齢・運動習慣の有無が大きい。
- 30代なら人生を考え直すチャンス
 - 10代なら克服できればその後とても有利
 
3はnoobの共通了解、難しい言葉を使うと
noobのエクリチュール。
4も3と同じだ。理由は
- まともにファームできる
 - ドラゴンに遅刻しない
 - 20~30分最後までプレイできる
 
この条件を満たせば、
誰でもダイヤ4になるに決まっているが、
全人口でいうと大変少ない。
なので普通は、シルバー未満に向けて
LOLコンテンツは作成される。
このブログは自分の成長という目的で書いているので、ビルドガイド以外は内容が難しいかもしれない。
終わりに
- 物事によって共通了解は違う
 - 知らないことは全部、人間関係の共通了解で動いてしまう
 - やっていいことと悪いことの区別がついてないと、考えるコストが高い
 - 共通了解は自分で身につける必要がある
 
LOLは序盤に1デスすると面白くないのに、
20~30分も続くゲームだ。
なので一般人がまともにプレイできないのは、
当たり前なのである。
「誰がガレンを使って、トップヴェインと30分試合をしたがる?」
というわけだ。
この事実を誰から教わるのかというと
- 試合中に自分・他のプレイヤーを見て
 
そこから学ぶ。
※ ガレンでヴェインとトップで戦うのは、強靱な精神力が必要とされる。
結局は
「本当に重要なことは誰も教えてくれないですよ」
という話で、
- 上手なプレイヤーは自然にできる
 - 下手なプレイヤーはいつまでもできない
 
世の中はこういったことが多すぎる。
誰でも苦手なことと得意なことがあるが、
その分野の共通了解が
身に付いているかどうか。
いろいろ振り返ると、
これで決まっているように思える。