【パッチ25.23】今夜勝ちたいメイヘム攻略【ADキャリーのビルドガイド】
ドーパミンというものがある。 ドーパミンとはドーパミンは、脳内で情報のやり取りをする「神経伝達物質」の一つです。 主に「快感」「意欲」「学習」「運動調節」に深く関わっており、別名「やる気のホルモン」や「報酬系ホルモン」とも呼ばれます。人間が生きていくための意欲を作る、非常に重要な物質です。主な働きドーパミンには、大きく分けて以下の4つの役割があります。やる気・意欲の向上 目標を達成したり、褒められたりした時に分泌されます。「嬉しい、もっとやりたい」と感じさせることで、次の行動へのモチベーションを生み出しま ...
【パッチ25.23】メイヘム攻略:「剣を構えよ」と相性の良いアイテム、およびARAMの基本の話など【メレーとレンジドで性能の違うアイテム】
最近実装された「メイヘム」というゲームモードがある。 かなり面白いモードで 「今まで実装されたゲームモードで最も面白い」 という呼び声が高い。 ARAMとアリーナを合わせたような感じで、ARAMといえばマークスマンだ。 周りの賑やかしがまともなビルドとプレイなら、あとはマークスマンの腕前で勝敗が決まる。 そこで「剣を構えよ」というプリズムオーグメントを取った場合、意外と何をビルドすればいいか迷う。 ※ 効果はHP・AD・AS・ライフスティール・移動速度がそれぞれ30~20%上がる。 「いつも通りのビルドで ...
【パッチ25.23】トップザーヘンのビルドガイド【パッシブを12スタック溜めると最強になる上に倒されても復活できる】
パッチ25.23の2025/11/20実装されたザーヘン。 色々なファイターと似ているが、最大の特徴は12スタック溜めると復活できるところだろう。 攻撃力もダリウスくらい上がる。 ダリウスと言えばARAMでメレーしかいない時、最強の強さを持つチャンピオンだが、ザーヘンも同じように強いわけだ。 なのでサモナーズリフトよりは、ハウリングアビスでの活躍に注目したいところである。 しかし実装初日なのに 結構良い統計戦績だ。 レベル6までは凄く強いヨリックのQを撃ってるだけなので、相性さが激しいチャンピオンなのだが ...
【パッチ25.23】サポートスウェインのビルドガイド【マナコストが緩和されたので、アクシオムアルカニストを採用しやすくなった】
パッチ12.10の時に全チャンピオンの耐久力が上がった。 その時にスウェインは最強だったのだけど、その後ナーフされ、13.9で少しだけQがバフされた。 その後はバグ修正以外でバフやナーフはされていない(多分)。 パッチノート25.23 スウェインはジャングル以外の全てのロールで使われるが、Eのバフでボットとサポートが強化されるはずだ。 サポートスウェインはずっと微妙だったのだが、今回のバフで積極的に使われるようになるかもしれない。 日本サーバーの特徴の1つに 「ボットレーンは大人しくファームしてるほうが強 ...
【パッチ25.22】ジャングルカ=ジックスのビルドガイド【ゴールドを増やすルーンで固めていく】
ドランシールドと息継ぎのナーフ、ドランリングとレジェンド:血脈のバフ、最近のLoLでは、そういった大きな動きがあった。 ジャングルはどうかというと、キャッシュバック+トリプルトニックのバフが大きい。 ※ 流石にジャングルだと、迅速のほうが血脈より有効である。 というわけで今回は ファーストストライク キャッシュバック トリプルトニック 貪欲な賞金首狩り を組み合わせたジャングルアサシン、カ=ジックスのビルドを書く。 カ=ジックスのポジティブな点は、マスター・イー、ジャックス、グレイブスなどに強いところだ。 ...
【パッチ25.22】ブラッドミアでシンドラに勝つ方法【シンドラはマルザハールと似ているチャンピオンである】
昔からミッドの主流(メインストリーム)は、マナ有りのメイジである。 LOLALYTICS パッチ25.22 メイジには3種類あり バトルメイジ バーストメイジ(バースト) アーティラリー 1 主流その1。 上の画像だと、ビクターだ。 マークスマンより少し射程が長いくらいで、そこまで長くないメイジのことだと思えばいい。 他にはアニビア、オレリオン・ソル、ブラッドミア、ライズ、マルザハール、アジールなどである。 上のチャンピオン名を見ればわかると思うが、基本的に自尊心の強い、ちょっと人間的に面倒くさい人が使う ...
【パッチ25.22】トップアーゴットのビルドガイド【サステインのナーフに加えて、血脈とトリプルトニックのバフでさらに強くなった】
LoLはチャンピオン自体のバフナーフより、チャンピオン周りのアイテムやルーンのほうが影響が大きい。 生まれ(遺伝)か育ち(環境)かと似ている。 遺伝と環境は両方が大切であると言われているが、LoLのチャンピオンも強さも同じだ。 ゲームの世界だと、それなりの腕前のプレイヤーなら 遺伝は良いが環境は悪い というイメージが一般的だろう。 ※ ゲームが強いヤツとは、頭はいいけど、子供の頃からゲームばかりしてたヤツ。 今回のアーゴットだと パッチ25.20 まあまあ強いほう パッチ25.21 ドランシールドと息継ぎ ...
【パッチ25.22】ボットオレリオン・ソルのビルドガイド【本体とドランリングのバフを活かす】
パッチ25.22でバフを受けたオレリオン・ソル。 パッチノート25.22 ミッド8:ボット2の割合で使われるチャンピオンである。 【パッチ25.17】どうしてソロキューのボットマークスマンは弱いのか【ソロキューの主流ジャングラーがマスター・イー系だから】 やはりバフされてもソロキューのエズリアルは弱く、ボットにマークスマンを置くのであれば、ジンクスで消極的にファームしてるほうが勝ててしまう。 統計は毎回こんな感じだ。 最近ドランシールドがナーフされて、ドランリングがバフされた。 なので上の貼った記事の流れ ...
【パッチ25.22】序盤の耐久力 vs. 20分のアタカン戦:ナーフ後のルーン選択に見る「ゴールド効率」再評価の波【キャッシュバックおよびトリプルトニックの話】
パッチ25.21(1つ前のパッチ)で、息継ぎとドランシールドがナーフされた。 しかし引き続きサステイン系ルーンが欲しい場合、息継ぎの代わりにビスケットデリバリーが採用されるだけだ。 というわけで、予想通りビスケットデリバリーもナーフされ、 血の味わい 息継ぎ ビスケットデリバリー のパワーが低いレベルで横並びになった。 今回はバフされた キャッシュバック トリプルトニック について書いていく。 パッチノート25.22 パッチノート25.22 この記事はパッチ25.22の時に執筆されました。 ルーンもゴール ...
なぜLoL内では時間が守れるのに、我々の私生活はグダグダなのか?【時間割(タイムテーブル)およびピリオダイゼーション】
世の中には、タイムマネジメントやタスク管理術というものがある。 GTD(Getting Things Done) ポモドーロ・テクニック アイゼンハワー・マトリクス などである。 LoLでは主に何が採用されているかというと、おそらく時間割(タイムテーブル)である。 おそらくというのは、 私がLoLで採用していて効果が高い 人に教えても効果が高い LoLは5人でやるゲームだから 3 序盤はロールごとに違うが、中盤以降は共通している。 その証拠に、あなたは他ロールが中盤以降どうやって動くか、熟知しているはずで ...









