サポートミリオのビルドガイド【アーデントセンサーと相性がいい】
パッチ13.6で実装されたミリオ。 163体目のチャンピオンになる。 チャンピオンが多ければ多くなるほど、ゲームは複雑になっていく。 LOL構造的欠陥の1つだ。 自分でほんの少しだけ使うのが、最も簡単に覚えられる方法である。 ※ AIがいい、私はノーマルゲームは忘れることを推奨している。 それではミリオのビルドガイドを書く。 この記事はパッチ13.6の時に執筆されました。 サポートミリオのストーリー 1 パッチ13.6現在、隣がアッシュなら序盤から無双だが、他だとそこまで強くはない。 アッシュ、トゥイッチ ...
ウェルビーイング理論、5つ満たせばあなたもすぐに達人レベルになる。【持続的幸福を得る方法】
幸福理論とは、マーティン・セリグマン初期の理論 幸せを3つの要素に分けたものだ。 MTGの有名なプレイヤー分類は ティミー、ジョニー、スパイク/Timmy, Johnny, and Spike に対応している。 今回は幸福理論を進めた理論、ウェルビーイング理論について書く。 この記事はパッチ13.6の時に執筆されました。 幸福理論には3つの不備がある 少しだけ書く。 幸せという言葉が曖昧すぎること 初心者用語の1つ「立ち回り」。 対戦ゲームでこの言葉を使う人は、初心者どころか 「そのゲームをやったことがな ...
ボットアッシュのビルドガイド【序盤オールインしてダブルキルを取る】
パッチ13.5でボット(ADC)用に調整されたアッシュ。 パッチ13.5通して勝率が51%くらいで、調整は上手くいった。 しかしアッシュメインとかアッシュ好きにしてみれば、面白くもなんともない調整だったわけだ。 しかしアッシュに対しては 「ただAAするだけのチャンピオンなら、ジンクス使ったほうが良くない?」 という状況だった。 なのでアッシュはパッチ13.6でもバフを受け、コレによってAAダメージが5%も上がった。 アッシュと言えばレベル2でEを取り、敵のトップ側ジャングルバフに撃つ。 こんな感じだったが ...
ミッドガリオのビルドガイド【エバーフロストは避ける】
パッチ13.6でバフされたガリオ WとEがバフされた。 それではミッドガリオのビルドガイドを書く。 この記事はパッチ13.6の時に執筆されました。 ミッドガリオのストーリー 1 ガリオは何故か、妙にマナ関連に優れている。 そしてパッシブのAA強化は、よく考えると集団戦では役に立たない。 レーン戦でのトレードと、柔らかい相手へのバースト用だ。 MRに優れたタンクと勘違いをすると、全然活躍できない。 2 スノーボールもしてないのに、エバーフロストを買う。 「このプレイヤーはミッドとしてダメ」 とチームが思うシ ...
ミッドタロンのビルドガイド【マナ持ちが良くなって、プッシュしやすくなった】
パッチ13.6でマナ持ちとパッシブの威力が上がったタロン。 TwitterのDMで、以前こんなことを言われたので書く。 大勢の前で指摘すると、後味が少し悪くなる。 なのでDMで伝えてきたのだろう。 我々もこういった気遣いが10代で出来れば、クラスの女子どころか男子や先生にもモテモテだったのだが、10代で身につける人は稀だ。 というわけでミッドタロンを書く。 タロンは操作がシンプルだけど、ビルドは複雑である。 この記事はパッチ13.6の時に執筆されました。 ミッドタロンのストーリー 1 タロンはMRが高いけ ...
トップザックへのカウンターピック【ザック対策】
トップザックへの対策を書く。 カウンターピックとは ものなので、ブロンズ4は早すぎる。 しかしトップザックのカウンター記事がないようなので、とりあえず書くことにしよう。 ザックはパッチ13.3でナーフされたが、パッチ13.5での不死者の握撃のバフのおかげで、トップザックは結構強くなった。 この記事はパッチ13.6の時に執筆されました。 トップザックのストーリー 1 ダリウスやクレッド的なチャンピオン。 スケーリングは低いわけではないが、タンクなのでキャリーじゃない。 2 パッシブがあるので、勝つか負けるか ...
上級者に教えてもらえるならそうしたほうがいい【104%地点を目指す】
どうすればLOLは上達するのか? 上級者以外は全くわからない。 というのもLOLはゲームなので、道を知っていれば歩くのは楽だ。 上達までの道のりを知っていれば、とっくに上級者になっている。 筋力トレーニングやダイエットと違って、知ってるだけで成功したも同然。 この記事はコーチングの重要性について書いていく。 この記事はパッチ10.11の時に執筆されました。パッチ13.6の時にリライト。 誰に教わるべきか? 親しくない人とLOLをすれば、その人は大人しいプレイを強要してくる。 なので絶対に避けたほうがいい。 ...
レベル1敵ジャングルスタートについての解説【ジャングラー必見】
LOLは試合時間が長いゲームなのだけど、勝敗は最初の数分で決まるゲームだ。 今回の記事では、敵ジャングルからスタートするルートを書く。 奇策というレベルではないけれど、一応パッチ13.5からは、身につけておくべきルートではある。 この記事はパッチ13.5の時に執筆されました。 敵ジャングルスタートの簡単な説明と流れ 4 狩り終わった後で構わない。 相手ジャングルが見えたら、こちらの戦術に気づかなかったということ。 こういう戦術が以前はあって、パッチ13.5で復活した。 また使えるようになった背景 上の変更 ...
トップマルファイトへのカウンターピック【マルファイト対策】
チャンピオンの値段が変わって、450BE(ブルーエッセンス)になり、有利なバフも続いたせいか、急に使われだしたマルファイト。 基本的にマルファイトは、相手チームにADが多い時に出されるチャンピオンだ。 なのでAPチャンピオンを当てれば良いのだけど、 という攻撃方法により、レンジだと簡単にキルを取られてしまう。 結論から書くと である。 この記事はパッチ13.5の時に執筆されました。 トップマルファイトのストーリー ALLADチーム、あるいは対面と敵ジャングルが両方AD、この場合マルファイトは簡単に活躍して ...
トップマルファイトのビルドガイド【対面によって最初に伸ばすスキルが違う】
パッチ13.4でバフされたマルファイト。 同パッチでドランシールドのナーフもあり、かなり強かったのだけど、パッチ13.5でさらに がバフされた。 ※ 握撃はタンク向けに変更された。 というわけで、かなり強くなったマルファイトのビルドを書く。 トップマルファイトを書くが、ミッドでも使われるし、たまにサポートやジャングルでも使われる。 誰かとDuoするならば、ボットも悪くないかもしれない。 この記事はパッチ13.5の時に執筆されました。 トップマルファイトのストーリー 1 序盤はあまり強くない。 ただほとんど ...