広告 考察記事

【パッチ25.17】どうしてソロキューのボットマークスマンは弱いのか【ソロキューの主流ジャングラーがマスター・イー系だから】

LoLにはロールが5つあって、
求められる役割は大体決まっている。

役割が決まっているので、
使われるチャンピオンも似たりよったりだ。

一般的にはボットというロールでは
マークスマンが使われる。

AA主体のADレンジドのことだ。

しかし、色々な人が思ったり発言したりする。

「ボットのマークスマンって弱くない?」

と。

私が初めて思ったのは、
ボットでスウェインを使っている時だった。

何度か使っていると、
隣のシャコがサポートアイテムも持たずにジャングルに行く
ということがあった。

※ 少し前まではそういうことができた。推奨されてないがするヤツはいた。

私は1対2で3回ダブルキルを取って、
味方のトップヨリックはそのたびにリアクションをした。

1対2なら先にレベル6になるのが速いとはいえ、
普通のマークスマンではありえないことだろう。

その試合の後から、
ボットマークスマンは怪しいような気がし続けている。

この記事はパッチ25.17の時に執筆されました。

実際はどうなのか?

  • 一般的なピックとしては、マークスマンが圧倒的に主流
  • マークスマン以外のピックは、ハッキリと主流じゃない
  • マークスマンを使う人は、操作が下手なわけではない
  • 統計を見るとピック率は低いが、いつもAPやヤスオは強い

1 統計も一般的なLoL感も、ボットと言えばマークスマンだ。

2 トップとミッドの見せピックが両ADでも無い限り、
APやヤスオは少し嫌な顔をされる。

3 右クリックオンリーで敵を殴って許されるのはゴールドまで。

それ以上のレートでは、
ほぼ全員アタックムーブができる。

4

LOLALYTICS DIAMOND+ 勝率順

あまり見かけないが、
昔からカーサスやスウェインやカシオペアは使われている。

ベイガーやオレリオン・ソルも、
ちゃんと育てば最強クラスだ。

それではどうしてこうなるのか、
私が考えている理由を書こう。

マークスマンが弱いというよりも、APが勝ちすぎというほうが適切だろう。

ソロキューとチーム戦はジャングルが全然違う

一番わかりやすいのがセジュアニだろう。

プロの大会では昔から使われているチャンピオンだが、
ソロキューで使う味方がいたらピック画面の時点で

「この試合負けたかな」

となる。

パッチ25.17現在だと、
あなたがキヤナジャングルを使って最初に赤月の刃を買えば、
味方からは暴言が飛んでくる可能性が高い。

何故か?

ソロキューのジャングルはキャリーで、チーム戦のジャングルはサポートだから

ソロキューのジャングルは大量のゴールドが必要で、
中盤以降の集団戦でもメインの活躍が求められている。

例えば1個前のパッチ25.16だと、
本当にマスター・イーが最強だった。

LOLALYTICS パッチ25.16

最強がマスター・イーで、
そのカウンターとしてのジャックスやボリベアという、
まるでカードゲームのスタンダード大会のようである。

ボリベア、ジャックス、マスター・イー、ベル=ヴェス、ブライアー。

全員同じチャンピオンとも言える。

他のチャンピオンより育てば、
大量の火力と耐久力を得ることができるからだ。

味方のジャングルがマスター・イーなら、なんでジンクスなんか使うんだ?

味方のジャングルが、
リー・シン、アイバーン、ジャーヴァンⅣ、ヌヌ、パンテオンとかなら、
ジンクスは相当頼りになるはずだ。

もっと極端な話をすると

  • ジャングルアイバーンの時のサミーラやニーラ
  • ジャングルマスター・イーの時のサミーラやニーラ

パッと見た印象だけで答えていい。

前者は素晴らしいが、
後者は💩すぎる。

そのように思う人が多いはずだ、
そして統計でもそれに近い傾向がある。

でもジャングルノーチラスって弱いですよね

マスター・イーはパッチ25.17でナーフされたので、
ベル=ヴェスとノーチラスを比べてみよう。

ノーチラスは明らかにサポート寄りのジャングラーで、
ベル=ヴェスはキャリー寄りだ。

Patch25.17
Patch25.17 ノーチラスとのシナジー
Patch25.17
Patch25.17 ベル=ヴェスとのシナジー

ノーチラスと相性の良いマークスマンは、
あなたのイメージ通りだったはずだ。

ノーチラスが弱すぎるせいか勝率は酷いものだが、

  • 「サポート寄りのジャングラーとマークスマンの相性は良い」

という仮説は、ある程度正しいのがわかる。

しかしベル=ヴェスと相性の良いマークスマンは、
むしろノーチラスよりも拡張性があるように感じた。

  • セナやアッシュなど、あまり火力が出ないマークスマンとも相性が良い

ベル=ヴェスなどもジャングラーは、
3コア目くらいからは耐久力のある装備にするせいか、
思ったほどキャリーキャリーしたマークスマンとの相性は悪くない。

とりあえずわかったことは、

  • ソロキューのジャングラーは、マークスマンに合わせてない
  • ソロキューのAPボットなどは、良くピックされるジャングラーと相性が良い場合が多い
EMERALD+ セナとのシナジー

サポートだと「サポート性能低すぎる」と文句を言われるセナだが、
マークスマンセナはサポート寄りらしい。

今までは結構強いことが不思議だったが、
ソロキューの主流ジャングラー達と相性が良いからかもしれない。

ジャングルワーウィック、自分が使っても統計を見ても、いつも強すぎる。

カスタムをするとわかる

私はあまりしないが、
たまにする時に思うことは

  • ソロキューよりも、圧倒的に敵チームのキャッチ力が高い
  • 女性が混ざっている時は、電車でお年寄りに席を譲るかのように負ける

1 ソロキューでフィオラ、ジャックス、ガレン辺りがレーン勝ってしまうと、
試合終了までソロプッシュを止められないのが普通だ。

2対1では返り討ちだし、
3対1では逃げられてしまう。

うまく囲んでCCをチェインさせて倒す必要があるのだが、
ソロキューでは難しい。

まるでドゥームボットのシンジドゴブリンのように、
軽々と逃げられてしまう。

しかしカスタムだと同じ状況でも結構捕まえられるし、
私も捕まってしまう。

2 その女性に良いところを見せたい人のために、
負けたほうが得が多い。

とにかくCCが薄く、
火力と耐久力を両立できるチャンピオンがソロキューでは強めだ。

逆にマークスマンは、
そんなチャンピオンをサポートできる性能が強めなのだろう。

終わりに

  • ボットレーンの一般的な役割はマークスマンである: 攻撃速度を主体とする遠距離物理攻撃チャンピオン(マークスマン)が、ボットレーンで主流として使われています。
  • マークスマン以外のピックも存在する: 統計的に見ると、ボットレーンではマークスマン以外のチャンピオン(APチャンピオンやヤスオなど)も使われており、これらは勝率が高い場合があります。
  • ソロキューとチーム戦ではジャングルの役割が異なる: プロの大会やチーム戦ではサポート寄りのジャングルが使われやすい一方、ソロキューでは試合をキャリー寄りの火力の高いジャングルが主流となっています。
  • ソロキューではジャングルの役割に合わせてピックされる傾向がある: ソロキューでは、マークスマンをサポートする役割のジャングルはピックされにくいうえに、主流ではありません。
  • ジャングラーのタイプとボットチャンピオンの相関性がある: サポート性能が高いジャングラー(例:リー・シン、アイバーン)と、火力が高いマークスマン(例:ジンクス)は相性が良いです。
  • ソロキューの主流ジャングラーとAPボットは相性が良い: ソロキューでよくピックされるキャリー寄りのジャングラー(例:マスター・イー、ベル=ヴェス)は、APボットやサポート寄りのマークスマン(例:セナ)とシナジーを発揮しやすいです。
  • 高レートのプレイヤーはアタックムーブを使いこなす: プラチナ以上のレート帯では、単なるクリック操作だけでなく、「アタックムーブ」と呼ばれる高度な操作が一般的になっています。
  • ソロキューではキャッチが難しい: ソロキューでは、連携が取りにくいため、サイドレーンでスプリットプッシュしているチャンピオンを複数人で捕まえることが困難です。
  • ソロキューでは火力と耐久力を両立したチャンピオンが強い: ソロキューではCC(行動妨害)が薄くなる傾向があるため、火力と耐久力の両方を持ったチャンピオンが有利になりやすいです。
  • ボットロールは、他のチャンピオンをサポートする性能が高いチャンピオン強いかもしれない: ボットは火力と耐久力を両立したチャンピオンをサポートする役割を担うことで、真価を発揮する可能性があります。

今回の記事では、ボットレーンにおけるマークスマンの役割と、ソロキューにおける特殊な環境について深掘りしてみました。

「ボットのマークスマンは弱い?」という素朴な疑問から始まりましたが、結論として、彼らが「弱い」わけではなく、ソロキューの特殊な環境に起因するチーム構成の偏りが影響していることが見えてきました。

プロのチーム戦と違い、ソロキューではジャングラーがサポート役を担うケースが少なく、キャリー性能の高いチャンピオンが好まれる傾向にあります。そのため、マークスマンを活かすための土台が不足し、結果的にAPボットや特殊なピックが相対的に強く見える、という側面があるのでしょう。

もちろん、どのチャンピオンもプレイスタイルやチーム構成によって強みが変わります。今回の分析が、皆さんのボットレーンでのチャンピオンピックや戦略を考える上でのヒントになれば幸いです。

これからも様々な視点からLoLの面白さをお伝えしていきますので、ぜひまた遊びに来てください。

少し前のスモルダーやルシアンのような、
誰が見ても

「強すぎるだろ」

という評価じゃなければ、
ボットマークスマンは弱い気がする。

ただマークスマン以外のADだと
ヤスオくらいしか有効な選択肢がなく、
ヤスオは急に「使え」と言われて使えるチャンピオンではない。

なので現実的な選択肢は

  • そのパッチで強いADマークスマンを使う
  • セナを使う
  • 得意なAPを使う

となるだろう。

-考察記事
-,