パッチ25.06で中規模アップデートされたナフィーリ。

ナフィーリはここ数年の間に出た新チャンピオンの中では、
最悪の出来として有名だった。
レーンでムンドみたいにQしてるだけだし、
スキルがシンプルすぎて、
ゼドみたいにアウトプレイ感を感じさせるスキルもない。
さらにヨリックのような召喚スキルがあるのに、
ジャングルが回れなかったのである。
というわけで
- WとRを入れ替えて、Wを少しアサシンっぽいスキルにした
- ジャングルを回れるようにした
らしい。
これによってレーンでのプレイ体験と
ジャングル周回が改善された。
レーンでは相変わらずQが主力なので、
今回はジャングルナフィーリを執筆する。
この記事はパッチ25.06の時に執筆されました。
ジャングルナフィーリのストーリー
- 序盤から積極的に戦う
- ヒュブリスを買う
- スノーボールする
- ドラゴン4つ取って勝利
1 WもEもスキルレベルの恩恵が低い。
強力なAOEもなく、
アサシンにしてはバーストダメージも低い。
というわけで基本的に時間が経てば経つほど弱い。
2 妖夢の霊剣がなくても戦闘に支障がない。
そういったスレイヤーは、
ジャングルでは初手ヒュブリスを買う。
3 キャリーじゃないチャンピオンは、
スノーボールしないと勝てない。
キャリーじゃない上に、
自分でダメージを出せないチャンピオンになると、
ソロキューでは味方が強くないと勝てない。
※ そういうチャンピオンはソロキューでは使用するに値しない。アンプレイアブルだ。
ナフィーリはダメージは出せるので、
比較的勝ちやすいチャンピオンだと言える。
キーストーン候補
- 征服者
ジャングルだと征服者を入れるしかない。
レーンだと秘儀の彗星のような、
Qを当てた時のリターンを上げるキーストーンが選ばれる。
どうしてジャングルで電撃やヘイルブレードを入れないのか?
結論を書くと
- 単純にディープワードの行が弱すぎるから
となる。
- 覇道にするのであれば、他のルーンの関係で、まだフリートフットワークのほうが強い
- グレイブスのように長射程のスキルがあれば、魂の収穫も悪くない
1 例えばタロンやレンガーなどだ。
もちろん征服者と相性が良ければ、
征服者のほうがソロキュー向きではある。
※ フリートフットワークはモンスターに効果が100%出るので、序盤のオールイン以外では強い。
今回のナフィーリはこのパターンだ。
2 E>R、あるいはE>Wで魂の収穫をするのは、
グレイブス気持ち良いポイントの1つ。
カーサスの場合は栄華キーストーンが使いにくいので、
また違った話になる。
基本的に栄華が使えるのであれば、ジャングルの覇道は弱い。と考えていい。
これはポスト目玉コレクター後では常識のレベルなので、覚えて帰って欲しい。
メイン栄華
- 征服者
- 凱旋
- レジェンド:ヘイスト
- 最期の慈悲
- サドンインパクト+貪欲な賞金首狩り
- 魔法の靴+宇宙の英知 or トリプルトニック
1~2 説明なし。
もちろんフリートフットワークにしても、
他の覇道キーストーンよりはずっと強い。
3 ジャングルでもメインはQなので、
迅速ではなくヘイストで行きたい。
4 どうみてもWからのRは、
よくあるアサシンの動きになる。
5と6 どちらのケースでも
ファーストアイテムを先に買う。
なのであまり気にしなくていい。
ナフィーリはフラッシュが重要ではないので、
フラッシュならサドンインパクトで良いかなとは思う。
ルーンのかけら
- 攻撃速度
- アダプティブ
- 好きなもの
特に説明なし。
サモナースペル
- フラッシュ+スマイト
- イグナイト or イグゾースト+スマイト
1 あまりフラッシュは重要ではないのだけど、
ARAMと同じだ。
いつも入れてるから入れる。
ここはフラッシュかゴーストじゃないと、
非常にプレイしにくい。
2 違和感が激増するが、
ちゃんと押せるのであればこちらのほうが強いだろう。
あなたが職業LOLじゃなければ、「相手によってサモナースペルを使い分ける」とかは気にしなくっていい。
ジャングルでは些細なことだからだ。
スキルオーダー
- レベル1でQ
- レベル2でE
- レベル3でW
- レベル4以降はR>Q>E>Wの優先順位で取る
3 フルクリアでもWを上げる。
というわけで、
3キャンプ目を買った時に瀕死の敵レーナーがいるのであれば、
ガンクに向かうのは悪くない。
基本はフルクリアで、必ず3:30スカトルに間に合うようにすること。
ジャングルナフィーリのアイテムビルド
- ナフィーリは基礎ADがとんでもなく低い(レベル18で89)
- その代わりADレシオが高い
- 妖夢の霊剣がなくても戦闘に参加しやすい
というわけで、
初手はヒュブリスを買おう。
そして、ステラックの篭手は忘れよう。
征服者スタックとヒュブリスと相性がいい。
あとは力のエリクサー(だっけ?)とも相性がいいだろう。
とにかくADを高めていく。
スタートアイテム
- 好きなジャングルアイテム+体力ポーション
- 好きなジャングル+体力ポーション無し
無しのほうが試合には勝ちやすい。
「スカトルでのタイマンが起こりそうかどうか」
でポーションを買うのを決めるのが簡単だ。
ファーストアイテム
- ヒュブリス
- 赤月の刃
1 問題がないのであれば、
ジャングルでのスレイヤー(スカーミッシャーとアサシン)は、
ヒュブリスを初手に買うのが望ましい。
もし初手に赤月を買うのであれば、
味方が強くないと試合には勝てないと決めつけていい。
「何もできねえヤツら4人率いて、隣村の5人を倒さないといけねえ」
こういった原始人的思考や蛮族的感性は、
レートの低い試合ほど重要だ。
2 基本的にジャングルのADスレイヤーは、
アップデートで赤月が弱くなって以来、
常に赤月よりもヒュブリスのほうが強い。
※ 半年以上ずっと。
統計では赤月ファーストでヒュブリス無しが多い。
これはつまりミッドの問題と同じだ。
- ダークシールは、どのチャンピオンで、いつ買ったらいいのか?
に近い。
ジャングルはミッドレーンよりも遥かに簡単なので、
ジャングルの場合は正解がある。
- 初手でヒュブリスを買った後は、一般的なビルドの順番に買っていけばいい
つまり今回の場合は
- ヒュブリス>赤月の刃
という順番で買う。
ミッドのダークシール問題は、正直かなり複雑だ。
ブーツ
魔法の靴であれば、
ブーツのままセカンドアイテムを買うのも強い。
- アイオニアブーツ
- スイフトネスブーツ
- 共生靴底
- プレートスチールキャップ
- マーキュリーブーツ
1 ナフィーリの基本ブーツ。
2 勝利者時に買うと強い。
3 勝利者時に買うと強い。
スノーボール時のブーツだ。
4と5 敵の編成が偏ってる時に買う。
セカンドアイテム
- 赤月の刃
- ブラッククリーバー or セリルダの怨恨
1 ヒュブリスには脅威が付いているので、
一般的な感覚では、
脅威アイテムかブラッククリーバーを買いたい。
しかしジャングルのヒュブリスは、
- ヒュブリスをただのADアイテムとしてカウントし、一般的なファーストアイテムから順番に揃えていく
という買い方がうまく行くことが多い。
2 ラムスやマルファイトが入れば、
こちらのほうが望ましい。
どちらを買うか悩んだ時は、
スノーボールしてないのであれば、
大人しくブラッククリーバーにしよう。
サードアイテム
- ブラッククリーバー or セリルダの怨恨
- ショウジンの矛
1 サードアイテムなので、そろそろ%貫通が欲しい。
2 スノーボールしてるならこちらでも構わない。
ブラッククリーバーと性能がそっくりなのだけど、
エピックモンスターにはブラッククリーバーは効かない。
なのでこちらのほうが狩りやすい。
またブラッククリーバーがチームに既にある場合は、
こちらを買うのがいいだろう。
フォースアイテム
- デスダンス
- マルモティウスの胃袋
- ナイトエッジ
本来はサードアイテムくらいから集団戦向け装備を買うのだけど、
初手ヒュブリスなのでこのタイミングなわけだ。
1 ARが欲しい時に買う。
ガーディアンエンジェルでもいい。
2 MRが欲しい時に買う。
3 基本的にスノーボール時専用のアイテムだ。
カーサスやティーモなどにも強い。
フィフスアイテム
- フォースアイテムから買う
- ガーディアンエンジェル
- 毒蛇の牙
- ケミパンクチェーンソード or モータルリマインダー
3と4 なるべく買いたくない。
最終決戦で欲しいものは
- ブラッククリーバー(味方にマークスマンがいるならば、チームに1本欲しい)
- ガーディアンエンジェル
- 敵のAPにワンコンボされない耐久力
となる。
終わりに
- パッチ25.06でナフィーリに中規模アップデートがあり、WとRの入れ替えやジャングル適正の向上が行われました。
- ナフィーリは過去の新チャンピオンの中で最悪の出来と評されていましたが、今回のアップデートで改善されました。
- アップデートにより、レーンでのプレイ体験とジャングル周回が改善されました。
- ジャングルナフィーリは、序盤から積極的に戦い、ヒュブリスを買い、スノーボールすることを基本的な戦略とします。
- ナフィーリは時間が経つほど弱くなる傾向があるため、序盤の有利を活かすことが重要です。
- ジャングルナフィーリのキーストーンは征服者が推奨され、覇道のルーンはディープワードの行が弱いため推奨されません。
- ジャングルナフィーリは、サモナースペルとしてフラッシュ+スマイトが基本ですが、イグナイトやイグゾーストも状況によって有効です。
- スキルオーダーはR>Q>E>Wの優先順位で、レベル3でWを取ることでガンクの可能性が広がります。
- ナフィーリは基礎ADが低い代わりにADレシオが高いため、ヒュブリスを初手に買うのが効果的です。
- ヒュブリスを初手に買った後は、赤月の刃、ブラッククリーバーやセリルダの怨恨といった一般的なアイテムを順番に揃えていくのがセオリーです。
ナフィーリは、リリース長い間、不遇な評価を受けていましたが、パッチ25.06でのアップデートによって、ようやく日の目を見ることになりました。特にジャングル適正の向上は、彼女の新たな可能性を開いたと言えるでしょう。
この記事では、ジャングルナフィーリに焦点を当て、その基本的な戦略、ルーン、ビルドについて解説しました。特に、初手ヒュブリスの重要性については、多くのプレイヤーが見落としがちなポイントなので、ぜひ意識してプレイしてみてください。
もちろん、LoLは状況に応じた柔軟な対応が求められるゲームです。この記事で紹介したビルドや戦略はあくまで基本であり、敵の構成や試合展開によっては、別の選択肢が最適となることもあります。しかし、この記事が、皆さんのナフィーリ理解の一助となり、ジャングルでの新たな楽しみを見つけるきっかけになれば幸いです。
ナフィーリは、まだまだ研究の余地があるチャンピオンです。この記事を参考に、ぜひ自分なりのプレイスタイルを確立し、サモナーズリフトを駆け回ってください! それでは、良きLoLライフを!
「LOLで使ってるプレイヤーがクソそうなチャンピオンは?」
と言われたらユーミの次に名前が上がりかねないのが、
ナフィーリであった。
今は遠くからQをしてるだけじゃなくなったので、
名前が上がることはもうないだろう。
しかし
- Qを2発連続で当てる
に加えて、
- Wでターゲット不可状態になる
というのもあるので、
ちょっと強すぎるような気がする。
※ ホットフィックスは入ったのだけど、それでも強い。
とりあえずジャングルでは最強に近く、
あえてジャングルタロンを使う理由は見当たらない。
ジャングラーに対して、
タワーのターゲットを切れるスキルを
簡単に追加するのは良くないのだろう。
ジャングルはマッチアップの文脈が薄いので、
リワークされたばかりのナフィーリでもまったく問題がないというのは、
よく覚えておいたほうがいい。
LOLは操作が簡単なので、
自分のチャンピオンを動かすだけならば、
練習の必要すらないわけだ。