リクエストがあったので執筆する。

セトのほうが記事が新しかったので、
最近書いてないサイオンを執筆することにした。
サイオンはコンボや操作はシンプルだが、
パッシブ、Q、Rなどのおかげで、
なんだか癖が強いチャンピオンである。
戦い方としては、
ヨリックやシンジドと似ている時もあるし、
真っ当に集団戦で活躍する時もある。
この記事はパッチ25.20の時に執筆されました。
トップサイオンのストーリー
- 序盤は無難にファームする
- レベル6以降は集団戦前にRを決めたい
- 中盤以降はソロプッシュも集団戦も得意
- ドラゴン4つ取って勝利
1 Wの仕様上、
序盤は弱いというよりも柔らかい。
シェンとかもそうなのだが、
序盤のタンクは装備やステータスの関係で、
全然硬くないので気を付けよう。
2 別なレーンにRを決めてから、
トップにテレポートすると気持ちがいい。
「なんだか決まりそうだな」と思った時は試してみよう。
遠距離からのRが決まれば、
溜めQまで入るので、
ほぼ確実にキルまで持っていける。
3 ソロプッシュをする時は、
当然プッシュが速い装備にするのが望ましい。
初心者がやる1番悪いパターンが、
ファームの遅い装備でプッシュすることである。
エズリアルが弱すぎる理由と同じだ。
サイオンのキーストーン候補
- 不死者の握撃
- フェイズラッシュ
- 秘儀の彗星
1 基本。
2 特定の相手や、
特定の戦術を採用する時に入れる。
失敗が多いので、
あなたがマスター未満なら忘れたほうがいい。
3 ティーモやハイマーディンガーに入れると強いが、
それらの相手には不死者の握撃で勝てなくもない。
これも忘れたほうが良いかもしれない。
メイン不滅
- 不死者の握撃
- 打ちこわし or シールドバッシュ
- 心身調整 or 息継ぎ
- 超成長
- ビスケットデリバリー+魔法の靴 or 宇宙の英知
- マナフローバンド+至高
2 基本はレンジドに打ちこわし、
メレーにはシールドバッシュを入れていく。
3 息継ぎが基本だが、
スケーリングが欲しいなら心身調整でもいい。
ただ心身調整にすると序盤全然戦えなくなる。
5 不死者の握撃とビスケットデリバリーを組み合わせる。
もう片方は、
好きなほうで構わない。
6 マナフローバンドが欲しい時に。
もう片方はなんでもいいが、
サイオンは無限にHPが上がっていくので、
強まる嵐は必要ないだろう。
ルーンのかけら
- 攻撃速度
- アダプティブ or スケーリング体力
- 体力65 or スケーリング体力
1 ラストヒットの関係で、
攻撃速度がおすすめだ。
2 アダプティブのほうがラストヒットが取りやすい。
3 メレー相手には体力65、
レンジドにはスケーリング体力という使い分けでもいい。
不死者の握撃が関係しており、
体力65のほうが積極的に握撃市に行きやすく、
効果自体も高い。
サモナースペル
- フラッシュ+テレポート
- ゴースト+テレポート
1 基本。
2 中盤以降はゴーストのほうが強めだ。
特にサイオンは後半、
タイタンハイドラ+覇王のブラッドメイルみたいな、
ムンドっぽい装備をすることが多い。
MSは稼ぎにくいので、
そこでゴーストが頼りになる。
スキルオーダー
- レベル1でQ
- レベル2でW
- レベル3でE
- レベル4以降はR>Q>W>Eの優先順位で取る
1 やはり最初は真ん中の茂みに立ってQを当てたい。
2 インベイドなどで、
茂みからQを撃てない場合は、
レベル1からWを取ることも多い。
ただCDは15秒もあるので気を付けよう。
3 サイオンで重要なテクニックの1つに、
「敵に倒される瞬間にEを当てる」
というものがある。
これをすると、
パッシブ中に倒せる見込みが激増する。
4 Rはプラクティスでたくさん練習しておこう。
簡単なコンボ
- E>フラッシュ
- 遠くからR>溜めQ
1 よくあるフラッシュコンボ。
ゲームバランス的に当たり前だが、
Qには効かない。
2 AAを挟むと、
うまく打ち上げられないことが多い。
サイオンのアイテムビルド
スタートアイテム
- ドランシールド+体力ポーション
- ロングソード+詰め替えポーション
1 基本。
2 ADビルドにする時に買われる。
ドランブレードやカルじゃないのは、
単純にAA回数が少ないからである。
次のパッチでドランブレードが
ライフスティールからオムニヴァンプに戻ると聞いたので、
そうなればサイオンでも持つ機会が増えるだろう。
ファーストアイテム
- ホロウレディアンス
- サンファイアケープ
- 心の鋼
1 信じられないことだが、
対面がADチャンピオンでも、
サイオンはホロウレディアンスを買うことが多い。
QWEの3つとも範囲スキルなので、
「大丈夫かこのキャラ?」
と思うほどのプッシュ力を得られる。
2 対面がADならば、
やはりサンファイアのほうが一般的と言えるだろう。
3 特定の相手、
あるいは余裕がある時に買うと強い。
ブーツ
- プレートスチールキャップ
- マーキュリーブーツ
- スイフトネスブーツ
1と2 対面のダメージに合わせて買おう。
3 こちらも悪くない。
心の鋼の時は、
なるべくスイフトネスブーツにしたい。
セカンドアイテム
- 終わりなき絶望
- 心の鋼
- タイタンハイドラ
1 高レート向けの装備。
セカンドアイテム+ブーツは
ちょうどアタカン戦までに買えるくらいの装備で、
つまりアタカン戦での装備だ。
2 ムンドと同じように、
セカンドで買っても強い。
3 ファームやプッシュ寄りの装備である。
サードアイテム
- 今までのアイテムから買う
- 覇王のブラッドメイル
- ソーンメイル
- 変幻自在のジャックショー
2 基本的にサイオンは、
HPが無限に上がるので、
HPレシオが付いた装備で固めていきたい。
3 ルインドキングブレード対策だ。
4 2枚目の終わりなき絶望だ。
ジャックショーは普通、
1個もARやMRを積まないチャンピオンや、
ラムスやマルファイトなどARレシオを持ったチャンピオンが買う。
タンクは硬いので、
最初にジャックショーを買うよりは、
最初に終わりなき絶望を買うほうが強い。
フォースアイテム
- サードアイテムから買う
フィフスアイテム
- サードアイテムから買う
バミシンダー系アイテム+終わりなき絶望+ブーツ完成品に、
- タイタンハイドラ
- ソーンメイル
- 覇王のブラッドメイル
- 変幻自在のジャックショー
から3つ選ぶイメージだ。
最初がバミシンダー系+心の鋼の場合は、
今まで上げたアイテムからHPレシオの付いた装備を買えばいい。
終わりに
- サイオンは序盤は柔らかいタンクである パッシブやWスキルの特性から、序盤のステータスが低く、タフではないため注意が必要です。
- ヨリックやシンジドに似た戦い方も得意である コンボや操作はシンプルですが、パッシブやアルティメットスキルを活かした独特なプレイスタイルが特徴です。
- ソロプッシュと集団戦の両方で活躍できる 中盤以降はプッシュ力と集団戦の強さを活かし、戦況を有利に進めることができます。
- アルティメットスキルは遠距離からでも有効 レベル6以降は、別のレーンにいる敵を狙ってアルティメットを使用し、トップレーンに戻るなどの戦術が効果的です。
- キーストーンは「不死者の握撃」が基本 多くの状況で「不死者の握撃」が最も安定して機能します。その他の選択肢は特定の相手や戦術向けです。
- ルーンは「攻撃速度」の採用が推奨される ルーンのかけらでは、ラストヒットを取りやすくするために攻撃速度を優先するのがおすすめです。
- サモナースペルは「フラッシュ+テレポート」が基本 ただし、中盤以降はゴーストも強力な選択肢となり、特に後半の機動力不足を補うことができます。
- スキルオーダーはR>Q>W>Eが基本 アルティメットを最優先で上げ、次に主力スキルであるQ、その後W、Eの順に上げていきます。
- ファーストアイテムは「ホロウレディアンス」が強力 対面のチャンピオンタイプに関わらず、プッシュ力を高めるために「ホロウレディアンス」を最初に購入することが多いです。
- HPレシオのあるアイテムを優先する サイオンは自身のパッシブでHPが無限に増加するため、「心の鋼」や「覇王のブラッドメイル」など、HPレシオを持つアイテムとのシナジーが高いです。
トップレーンでの2大noobは、
- レンジド相手にボーンアーマーを持ってくるヤツ
- 対面がADなのにマーキュリーブーツを履くヤツ
だろう。
AD相手にホロウレディアンスを買うのは、
パッと見た印象だと上の2つと似たようなものに感じる。
直感的に良いと思えないし、
迷う場面でもなく自動的にサンファイアを買うシーンだ。
しかし結構前から、
サイオンにはそういう傾向があった。
タンクが好きな人は、
タンクチャンピオンの
プッシュ周りのアイテムを考えてみるのも良いかもしれない。