パッチ14.18でバフされたヴィエゴ。

妙にジャングルで人気があるチャンピオンなのだけど、
弱いので今回バフが入った。
基礎攻撃力3は、
105ゴールド分なのでかなり強い。
パッシブの憑依は特にソロキュー向けな気がするのだけど、
どちらかというと5対5向けのチャンピオンだ。
やはりE>Wでのスタンが強いせいだろうか。
それではヴィエゴのビルドを書く。
この記事はパッチ14.18の時に執筆されました。
ジャングルヴィエゴのストーリー
- フルクリアしてレベル4ガンクする
 - スノーボールを狙う
 - ドラゴン4つ取って勝利
 
1 フルクリアが簡単で速い。
後半よりも序盤強いチャンピオンなので、
積極的にプレイしていこう。
2 相手を倒したら憑依できるので、
1回勝ち始めるとずっと強い。
一周目のジャングルルート
リーシュ無しでも簡単に3:30スカトルに間に合う。
プラクティスで何回練習しても間に合わないのであれば、
まるで話にならないレベルだと考えて欲しい。
ランクに行かないのであれば問題はない。
上(赤)チーム
- 青バフ>グロンプ>ウルフ>ラプター>赤バフ>クルーグ
 - 赤バフ>クルーグ>ラプター>ウルフ>青バフ>グロンプ
 - 赤バフ>クルーグ>ラプター
 - 青バフ>グロンプ>(ウルフ)>赤バフ
 
1 ボットスタートフルクリア
2 トップスタートフルクリア。
戦闘を避けたい時。
3 敵のトップジャングルに入りたい時。
4 レベル3ガンクルート。
下(青)チーム
- 赤バフ>クルーグ>ラプター>ウルフ>青バフ>グロンプ
 - 青バフ>グロンプ>ウルフ>ラプター>赤バフ>クルーグ
 - 赤バフ>クルーグ>ラプター
 - 赤バフ>青バフ>グロンプ
 - 赤バフ>ラプター>グロンプ
 - 赤バフ>敵ジャングルのグロンプ
 
1 ボットスタートフルクリア
2 トップスタートフルクリア。
戦闘を避けたい時。
3 敵のトップジャングルに入りたい時。
4 レベル3ガンクルート。
5 青バフはない。
6 ブラストコーンルート。
敵ジャングルからのスタート
自陣と書いてない場合は、
敵の陣地となる。
- ウルフ>青>グロンプ
 - ウルフ>グロンプ>自陣ラプター
 - ラプター>赤>クルーグ
 - ラプター>赤>自陣グロンプ
 - ボットペアと3人で敵のボットバフを襲う
 
1~4 3キャンプレベル3を徹底して狩ること。
例えば4の3つ目に、
自軍青を狩ってもレベル3にならない。
そうなれば、
レベル2でレベル3の敵と戦うことになる。
5 敵チームが1:30で敵を殴った瞬間、
3人で突っ込んでいく。
ジャングルヴィエゴのルーン
キーストーン候補は
- 征服者
 - プレスアタック
 - ヘイルブレード
 
1 もっとも使われるキーストーン。
最もキャリー力が高くなるので、
ダイヤモンド未満の試合で特に有効だ。
2 スノーボールを狙う時のルーン1。
3 スノーボールを狙う時のルーン2。
ヘイルブレードの回数は、
あまり使わないけれどWで増やせる。
また発動する機会は少ないのだが、
ヘイルブレード中のAS増加で、
憑依(パッシブ)時のHP回復が5%ほど増える。
メイン栄華
- 征服者 or プレスアタック
 - 凱旋
 - レジェンド:迅速
 - 好きなもの
 - サドンインパクト+好きな賞金首狩り
 - 魔法の靴+宇宙の英知
 
4 征服者なら排水の陣、
プレスアタックなら最後の慈悲がおすすめだ。
5 Eがあるので、
非戦闘時の移動が高くなくてもWを当てやすい。
6 ジャングルで良く採用されるルーン。
どちらかというと5対5向けのルーンなのだけど、
ソロキューでもファームが素早く優れている。
メイン覇道
- ヘイルブレード
 - サドンインパクト
 - 目玉コレクター
 - 貪欲な賞金首狩り
 - 凱旋+レジェンド迅速
 - 魔法の靴+宇宙の英知
 
4 スノーボールを狙うのと、
先ほど言ったWの当てやすさからコレで。
5 ソロキュー向けのサブルーン。
6 5対5向けのサブルーン。
ルーンのかけら(シャード)
- 攻撃速度
 - アダプティブ
 - 好きなもの
 
3 一応Wが自己スローなので、
行動妨害耐性ルーンにすると自己スローを軽減できる。
だからと言って、
特別に強いわけじゃない。
相手チームのCCが多い時だけ入れよう。
サモナースペル
- フラッシュ+スマイト
 
特に説明はなし。
スキルオーダー
- レベル1でQ
 - レベル2でW
 - レベル3でQ
 - レベル4でE
 - レベル5以降はR>Q>E>Wの優先順位で取る
 
フルクリア時はQをレベル3で2にすると良いというか、
おそらくフルクリアじゃなくても
Qをレベル3で2にするといい。
AAのパッシブがQが1だと2%なのだけど、
Qが2だと3%になる。

上がり幅が妙に大きいのが理由だと思う。
必ずレベル3でQを2に上げること。
1から2にするだけで、ダメージが50%も上がる。
ジャングルヴィエゴのアイテムビルド
スタートアイテム
なんでもいい。
- モスストンパーの幼体+体力ポーション
 - スコーチクロウの幼体+体力ポーション
 - ガストウォーカーの幼体+体力ポーション
 
ファーストアイテム
- クラーケンスレイヤー
 - トリニティフォース
 - コレクター
 
1 パッシブでAAがルインドキング効果がある。
そしてスキルを当てた後は2回AAが出るので、
HP減少しているほど火力が高くなるクラーケンスレイヤーと相性がいい。
何故かRにオンヒット効果があるので、
そこでクラーケンスレイヤーを発動させると、
まずトドメをさせる。
2 Rが強くなるけれど、
ソロキューでは微妙なアイテムだ。
HPが付いているぶん集団戦は強いのだけど、
ファームはクラーケンスレイヤーのほうが
圧倒的に速いからである。
ただそれだけの理由で、
初手に買うのは弱い。
一応バフでベースADが3上がっているので、
以前よりは強い。
3 投げやりな気分の時に買おう。
QとRにクリティカルが効くので、
火力だけなら悪くない。
セカンドでインフィニティエッジを買うことになるのだけど、
「グレイブスを使えばいいんじゃないか?」
とチームから声が上がるだろう。
クラーケンスレイヤーを買ったことにする。
ブーツ
- スイフトネスブーツ
 - バーサーカーブーツ
 - プレートスチールキャップ
 - マーキュリーブーツ
 
1 先ほど書いたように、
W時のスロー効果が下がる。
2 ファームが最も速く、
R時のHP回復も2%ほど上がる。
3と4 序盤あまり活躍できなかった時は、
どちらかのブーツを履くことになる。
セカンドアイテム
- サンダードスカイ
 - トリニティフォース
 - タイタンハイドラ
 - ルインドキングブレード
 - ウィッツエンド
 
1 集団戦で最も優れたファイターアイテム。
ただファームは少し遅い。
2 Rにシーン効果が乗るので、
クラーケンスレイヤーのパッシブも重なると、
物凄いダメージが出る。
狙って出すのは難しいので、
一応出せる程度に覚えておこう。
3 ファームが速い。
ヘイルブレード時には使いにくい。
4 究極にファームが速い。
それ以外の目的で買う場合は、
敵にチョ=ガスやムンドがいる時だろう。
5 MRが欲しい時に買う。
20分時にバロンを狩るには、セカンドアイテムまで揃えて、そして2つとも武器にしたい。
サードアイテム
ここからは集団戦向けに耐久力の上がる装備を買う。
ソロキューでは、
この形のビルドが一般的だ。
倒されたらダメージを出せないから、
大半のチャンピオンはそういうことを考え始める。
- ステラックの篭手
 - デスダンス
 - ウィッツエンド
 - ブラッククリーバー
 - モータルリマインダー
 
1 最も無難なアイテム。
2 ARが欲しい時に買おう。
3 すでに持っている時は、
マルモティウスの胃袋を買おう。
4 ARを下げたい時に買う。
5 ヴィエゴの重症アイテムはコレ。
フォースアイテム
- サードアイテムから買う
 
フィフスアイテム
- サードアイテムから買う
 - ガーディアンエンジェル
 
2 最も無難な最終アイテム。
ヴィエゴは後半は強くないのだけど、集団戦はパッシブの憑依があるので中々いける。
終わりに
- 基礎攻撃力バフ: パッチ14.18で基礎攻撃力が3増加。序盤から積極的に戦うスタイルを後押し
 - 序盤重視: ヴィエゴは序盤に強いチャンピオン。積極的に動き、スノーボールを狙う
 - 憑依による継続力: 敵を倒すと憑依できるパッシブは、一度有利になるとさらに有利を広げやすい
 - フルクリア重視: 序盤の強さを活かすため、一周目はフルクリアしてレベル4ガンクを目指す
 - 3:30スカトル目標: スカトル出現までにフルクリアできるルートを選択。練習が必須
 - 征服者orプレスアタック: キーストーンは征服者かプレスアタックが主流。状況に応じて選択
 - スキルオーダー: レベル3でQをレベル2にするのが重要。AAパッシブの増加が大きい
 - クラーケンスレイヤー: ファーストアイテムはクラーケンスレイヤーが基本。パッシブと相性が良い
 - ブーツ選択: ファーム速度を重視するならバーサーカーブーツ、スロー軽減ならスイフトネスブーツ
 - 集団戦意識: サードアイテム以降は集団戦を意識した耐久アイテムを選択。倒されないことが重要
 
ヴィエゴは今回のバフで、序盤のジャングル戦やガンクでのプレッシャーをさらに高めることができるようになりました。
特に基礎攻撃力の上昇は、序盤の戦いで大きな違いを生むでしょう。
とはいえ、ヴィエゴはまだまだ使いこなすのが難しいチャンピオンです。
彼の強みを最大限に活かすためには、的確なジャングルルート選択、積極的なガンク、そして憑依による有利な状況の維持が求められます。
この記事が、これからヴィエゴを使い始めようと考えているプレイヤー、あるいはすでにヴィエゴを使っているけれどさらに上達したいと考えているプレイヤーにとって、少しでも役立つ情報となれば幸いです。
パッチは常に変化し、メタも日々移り変わっていきます。この記事の内容が古くなってしまうこともあるかもしれませんが、ヴィエゴというチャンピオンの面白さは変わりません。
ぜひ、彼とともにサモナーズリフトでの冒険を楽しんでください!
Gemini Advanced
>サードアイテム以降は集団戦を意識した耐久アイテムを選択。倒されないことが重要
別に倒されても良いのだけど、
軽々しくあっさり倒されないことは重要だ。
>とはいえ、ヴィエゴはまだまだ使いこなすのが難しいチャンピオンです。
人は簡単で見栄えの良いことをしたがる。
なので、とりあえずなんでも難しい
ということにしておく。
すると、みんなの気分が良くなるわけだ。
ご機嫌取りのシメというヤツだ。
「今日も一日難しかったけど、なんとか乗り切れた……」
と自分で今思ったら、
確かに気分が良い。
寝る前に毎日使っていきたい。