広告 考察記事

どうして我々は「試合数が少ない(プレイ時間の短い)状態でレートがあがるのが望ましい」と考えてしまうのか?

最初に結論を書くと、

  • 能力の高い人に騙されているから

である。

LOL歴数カ月でダイヤモンドになる人の特徴および共通点

上の記事は、

「LoLを始めて3ヶ月でマスターになった」

と語る人物は、
一体どんな人物なのかを探る内容だ。

  • 似たようなゲームやスポーツの経験のある人は、素早く上達する

という簡単な内容である。

簡単だとは思うのだけど、
まず世の中の人間の動きとして

  • 努力するタイプではなく才能があるタイプだと思わせたい

といったものがある。

LOL初心者にありがちな

「試合数が少ない状態でレートがあがったほうがいい」

みたいなことを真面目に考えていると、
人生を間違えることになる。

いちいち口には出さないものの、
たしかに人間そう考えてしまうものだ。

この記事はパッチ14.24の時に執筆されました。

大前提

  • 持っている資本は人によって違う
  • あらゆる能力は練習によって決まる
  • 漫画に出てくるような天才は歴史上1人も存在しない
  • 人間は努力ができる人よりも才能があるタイプが好き

持っている資本は人によって違う

例えば、あなたが急に

「うおおおおお、2025年はベンチプレス100キロ上げられるようになるぞおお」

と決心したとしよう。

その場合は

  • 性別
  • 体重
  • スポーツ経験の有無
  • 筋力トレーニング経験の有無
  • 職種
  • 使えるお金
  • 使える時間
  • ベンチプレス100キロ上げられる友人
  • レディネス

で難度が変わる。

ベンチプレス資本は、
人によって違うわけだ。

あらゆる能力は練習によって決まる

私はよく

「自分でルーンやアイテムを組まずに、
口開けながらクイックプレイしてて上手になるわけがない」

と書く。

もちろん最初はそれぐらいで良い。

しかしランクをプレイするようになってもそれでは、
LOLは厳しい思い出になるだろう。

漫画に出てくるような天才は歴史上1人も存在しない

初めて剣を握って無双するラノベの主人公。

みたいな人は、
歴史上存在しないそうだ。

こういう極端な話をすれば小学生でもわかる。

人間は努力ができる人よりも才能があるタイプが好き

LOL初めてすぐにチャレンジャーになる人とは

  • 最初からLOL資本が多かった人
  • 子どもの頃からゲームばかりしてた人
  • サポ専の女に怒鳴りつけてた人

に決まっている。

しかし正直な感想を言えば、

「子どもの頃から毎日5時間ゲームしてたので、LOLもすぐにチャレンジャーになりました」

とは、
あまりに物語としてカッコよくない。

我々がラノベを執筆する場合、
そんな設定では書かないはずだ。

書いたとしても

  • 幼馴染の美少女
  • 美人のライバルプレイヤー
  • 城之内克也

を付け加えるだろう。

では大前提も書いたことなので、
本題に入っていこう。

努力タイプよりも才能タイプが好きなのは、学力の経済学の漫画じゃないバージョンに書いてあったのだけど、漫画バージョンしか手元にないので引用できない。

あらゆる人間は自分を趣味の良い人間に見せたがっている

これが闘争であると、
ブルデューは言っていた。

私も近年はずっと、
人生とはそういうものであると考えている。

なので人気や評判を得るために、
単純に

  • 俺は努力して上手になったんじゃなく、最初から上手だった(才能があった)んだ

ということを、
間接的にアピールするわけだ。

反対に

  • 俺は才能があったんじゃなく、誰よりも努力したんだよ

というアピールは、
逆張りになる。

漫画のカッコいいキャラクターが、
クソダサTシャツを着るアレである。

抜き感を出してるだけ。

実力は練習方法と練習量に比例するのだけど、
大半の人間は何もわからないし能力も低い。

例えば私は、

  • 大谷翔平が凄いと知っている
  • 野球は全然わからない

野球がわからないのだから、
野球での凄さを語られても、
理解できないのである。

「◯◯をしました。」ではアピールしにくい

LOLを知らない人に、
自分のLOLの実力をアピールする場合、
どうすればいいだろうか?

おそらく

  • 勝率
  • レート
  • プレイ歴

になるはずだ。

正直

「そんなんで何がわかんだよ」

となるのだけど、
目安があるのは良いことである。

手練れのLOLプレイヤーは

「マスターあるなら、一緒にプレイしても我慢することが少なくてすみそうだな

と恐ろしいことを、
本気で考えているものだからだ。

  • 試合数
  • チャンピオンマスタリーポイント

とかを自慢する人がいるらしいが、
あれもおそらく

  • クソダサTシャツ感、ブロックチェック感

をアピールしているはずだ。

書いている人間も流石に

「大半の人は、娯楽の時間長さアピールしている人に嫌悪感をしめすだろう」

くらいはわかっているはずだからだ。

LOLが苦行ならば、
カッコよく見えたのだろうけれど。

まったくレートのないゲームだと、シルバー4なのにチャレンジャーであると本気で思っている人が珍しくない。

才能があるほうが良いことを真に受けてはいけない

冒頭で少し話した

「試合数が少なくレート(LOLの実力)が伸びるほうが優れている」

と真剣に思っていることの何が悪いのか?

それはもちろん

  • プレイヤーの目線じゃないから

である。

  • 世の中は才能のあるように見せたほうが評判や地位が高くなる
  • 実際には能力は練習量と方法によって決まる
  • 能力の高い人は、能力の低い人に対して、自分の才能があるように見せている

これが闘争というヤツなのに、
まるでわからないんじゃ悲しいだろう。

  • 能力の高い人は、パフォーマンス(自己呈示)にも優れている
  • 能力の低い人は、パフォーマンス(自己呈示)の概念がない

2の人がチームワークを発揮できるとは思えない。

LOLですら5人でチームを組んでプレイする。

普段の生活はもっと複雑である。

「見せたいものや見せる相手がいなければ、見せる技術も身につかない」という話だ。

終わりに

  • LoL歴数ヶ月でダイヤモンドになる人は、才能ではなく、豊富なLOL資本を持っている
    • 具体的には、似たようなゲーム経験、スポーツ経験、プレイ時間、環境、モチベーションなどが挙げられる。
  • LOLで上達するには、LOL資本を増やす必要がある
    • そのためには、似たようなゲームをプレイしたり、スポーツを経験したり、LOLの知識を深めたり、練習を重ねたりする必要がある。
  • 多くの人は、努力家ではなく才能があるように見せたがる
    • これは、社会的な評判や地位を得るための戦略的な行動である。
  • 実力は練習方法と練習量に比例する
    • しかし、多くの人はそれを理解せず、才能を重視してしまう。
  • LOLの実力をアピールする際には、勝率、レート、プレイ歴などが目安となる
    • しかし、これらの指標だけで実力を正確に判断することは難しい。
  • 試合数が少ない状態でレートが上がることを重視するのは、プレイヤー目線ではない
    • 真のプレイヤーは、練習量と練習方法を重視する。
  • 能力の高い人は、パフォーマンス力にも優れている
    • 逆に、能力の低い人は、パフォーマンスの重要性を理解していない。
  • チームワークは、LOLだけでなく、日常生活でも重要である
    • パフォーマンス力に欠ける人は、チームワークを築くのが難しい。
  • LOL資本は、ゲームのスキルだけでなく、知識、経験、環境、モチベーションなど、多岐にわたる要素を含む
  • 「LoLを始めて3ヶ月でマスターになった」と語る人は、最初から豊富なLOL資本を持っていた可能性が高い
    • 彼らの成功は、才能ではなく、努力によって築かれたものである。

「何が真のプレイヤーだよ」

とか

「ゲームは上手になるのは努力じゃないだろ」

とか色々ツッコミがあるが、
大体こういった出力になる。

表出(見せ方)にも種類があって

  • 対面で話すのと、チャットだけで話す
  • 個人での表出と、チームでの表出

例えば女性の場合は特に、
自分の姿を見せずに会話する場合、

男性に対して容易に自分を魅力的に見せることができる

はずだ。

それすらできない女性は、
かなりの正直者か、
あるいは少し――
考えたほうがいいかもしれない。

おまけ

世の中には、
魅力的な外見を職業にしている女性がいる。

最近気付いたのだけど、
そういった女性は
明らかにスクワットしている足だ。

男性であるならば、
200キロ以上あがっていただろう鍛え方だ。

このパターンはガリ勉タイプと王子様タイプと同じで、

  • ガリ勉タイプは学校に入ってから勉強する習慣を身に着けた
  • 王子様タイプは幼少の頃から勉強する習慣を身に着けていた

なのでガリ勉タイプは芋臭い動きをしてしまう。

よく見せるのも難しいというか、
人生これがメインまである。

-考察記事
-