広告 ジャングル

【パッチ15.10】ジャングルエコーのビルドガイド【初手にナッシャートゥースを買って、なんでも屋を10スタックさせる】

パッチ15.10でたくさんのAPアイテムがバフされた。

具体的に言うと
ライアンドリーの仮面がナーフされて、
バーストダメージアイテムが全般的に強くなった。

なのでエコーもジャングル、
ミッド両方で実質バフされたと言える。

ジャングルとミッドでエコーは
少しだけ役割が違っていて、

  • ミッドはレベル差を活かして柔らかい相手(ボットの奴ら)を倒す
  • ジャングルは柔らかい相手に突っ込んで、魂の収穫を育てていく

ジャングルはレベルもゴールドも、
ミッドほどは稼げない。

ただレーン戦がないので、
事前に立てる戦略はシンプルだし、
スケーリングに集中しやすい。

今回はジャングルならではの
ビルドのシンプルさを活かした、
なんでも屋10スタックビルドを紹介する。

例えるならジャングルエコーは、
フリーシナリオではなく一本道RPGだ。

あるいは直交クランプと自在クランプの違いだろうか。

一応リクエスト記事なのだけど、
時期的に悪くないと思ったので書く。

この記事はパッチ25.10の時に執筆されました。

ジャングルエコーのストーリー

  • フルクリアしてレベル4スカトルに到達する
  • その後ガンクをしてリコールする
  • ナッシャートゥースを完成させる
  • レベル6以降はどんどん敵に突っ込んで収穫を溜めていく
  • 中盤以降は柔らかい相手をEからのAA連打で倒す
  • ドラゴン4つ取って勝利

1 3:30秒までには余裕があるので、
クリア難度は低い。

3 レーンでは初手に買わないアイテムだが、
ジャングルでは最もファームが速い。

4 集団戦で敵を倒せなくても、
最初に柔らかい相手に突っ込んで収穫した後、
Rで離脱する。

これだけでも味方視点は助かるし、
その後の集団戦も有利だ。

カーサスと似ている。

カーサス単体の性能では、
後半強いわけがない。

しかし実際は、
収穫が溜まっているので強い。

5 相手がMRを1個も積んでなければ、
簡単に倒せてしまう。

エコーはとにかくメジャイソウルスティーラーが剥がれにくく、
一度育つと手が付けられない。

ジャングルエコーのキーストーン候補

  • 魂の収穫

99%の試合では魂の収穫がベストだ。

魂の収穫はゾーイなど、
よほど序盤強いチャンピオンじゃない限り、
考え無しではレーンに持っていけない。

ジャングルはそういうことがない。

戦略、臨機応変、対応力ではなく、
スケーリングの高さとか、
構造の丈夫さが求められる。

ジャングラーは、ダークシール、ヒュブリス、魂の収穫といったものが、何も考えずに入れていける。

メイン覇道

  • 魂の収穫
  • サドンインパクト
  • 好きなもの
  • 至極の賞金首狩り
  • 魔法の靴+なんでも屋

1~2 説明無し。

3 普通に考えるとグリスリーメメントなのだけど、
第六感のほうが効果を感じやすく簡単だ。

4 とにかく収穫のために、
レベル6以降は柔らかい敵に突っ込んでいきたい。

エコーのRはレベルごとに、110、80、50と短い。

至極があれば、最後の集団戦で2回撃てる可能性も上がる。

5 魂の収穫さえあれば、
強まる嵐がなくてもレートゲームに勝てる。

真っ先にファーストアイテムを目指せる魔法の靴と、
エコーで発動させやすいなんでも屋を採用する。

ルーンのかけら

  • 攻撃速度
  • アダプティブ
  • 行動妨害耐性 or スケーリング体力

1 必ず攻撃速度で。

3 スケーリング体力に比べてファームが遅くなるが、
エコーは行動妨害耐性を入れたい。

Rが発動せずに倒されることが激減するためだ。

もちろん相手チームにCCが1個もない時は、
スケーリング体力を入れよう。

サモナースペル

  • フラッシュ+スマイト

スキルオーダー

  • レベル1でQ
  • レベル2でW
  • レベル3でE
  • レベル4以降はR>Q>E>Wの優先順位で取る

1 インベイド時にWを決めたいとかじゃない限りQを取ろう。

赤バフや青バフを狩る時でもQスタートでいい。

W固定とおぼえてしまうと、
ラプターやウルフスタートもしにくくなってしまう。

※ W上げは高確率でボットペアからのリーシュがあった時代の名残だと考えられる。

4 レベル6に上がった瞬間にRを取らないこと。

Rを取るとホログラムが出現してしまって、
当てにくくなるからだ。

フリック入力と言って、
発動する時に素早く取得してRを撃とう。

基本的に

「レベル6ですぐにRを取るエコーはランクに来ないでくれ」

という感じなのだけど、
レベル7までにRを撃たない場合は、
スキル取得の認知的な負荷が高い。

なのでレベル7までRを撃つ機会がなかったら、
Rを取ってしまったほうが良いかなと思う。

Rにホログラムがなかったら強すぎるので、出現するようになっている。

簡単なコンボなど

  • Q>フラッシュ
  • WはRの移動中(戻り)でもスタンが発動する
  • リコール後にすぐにRを使うとリコール前の場所に戻ってこれる

1 一応書いただけで、
Eがあるので使う機会はほとんどない。

2 重要。

3 コラプトポーションという、
詰め替えポーションの強化版があった時は、
ミッドでよく使われていたテクニックだ。

今でも買い物はできるけど、
至極を入れていたとしても使う機会は少な。

リコール後の場所に、
柔らかい敵が来た時に使えば1キルだが、
それはちょっと上手すぎる。

失敗してRでベースに出現しても、
レベル11以降ならリスクがないようなものだ。

狙う価値は高いかもしれない。

テクニカルな部分は多いのだけど、コンボらしいコンボはない。

ジャングルエコーのアイテムビルド

  • 今回はなんでも屋10スタックビルドで行く

スタートアイテム

  • 好きなコンパニオン+体力ポーション
  • 好きなコンパニオン+体力ポーション無し

なんでもいい。

個人的にはエコーならモスストンパーが良いと思う。

ファーストアイテム

  • ナッシャートゥース
  • ヘクステックロケットベルト
  • リッチベイン

1 ミッドレーン時は初手で買わないアイテムだ。

ただジャングルでは、
ナッシャーファーストが最もファームが速い。

逆にジャングルだとリッチベインファーストは使いにくい。

シーン効果を効率的に発動させる必要があるのだけど、
エコーは基本E>Qと撃つからだ。

気を使う必要がある。

2 バフによってコズミックドライブ2.0みたいな性能になった。

バフ前は火力が低すぎたのだけど、
今はコズミックドライブと変わりない上に、
ダークシールをプラスしても3000ゴールドだ。

ただしエコーはダイアナと違って接近能力が高いので、
ジャングルエコーの場合はなくてもEを当てるのに支障はない。

3 魔力+5は100ゴールド分の価値。

なので200ゴールド分もバフされているわけだ。

ナッシャーなどに比べると、
最も強化されたアイテムと言える。

ただしジャングルでは使いにくい。

あとエコーのEはタロンやレオナQみたいに、
2発目のAAが素早く出る。

なのでナッシャーの効果が気持ち強く出るのもある。

ダークシールはナッシャーを買った後に買うのがおすすめだ。
スコアが0/3/0でも必ず買うこと。

ブーツ

ブーツでなんでも屋5

魔法の靴を待つのがめんどうなので、
キャッシュバックにしてるだけ。

  • マーキュリーブーツ
  • ソーサラーシューズ

1 相手がALLADでもない限り、
ジャングルエコーはマーキュリーブーツが強い。

やはり最初に突っ込んで収穫がしやすいからだろう。

マーキュリーブーツは、
セカンドアイテムを作ってから買うことが多いのだけど、
今回はなんでも屋なので、
すぐに作っていいだろう。

セカンドアイテム

  • ストームサージ

1 次に買う枯死の宝石時で、
なんでも屋が10になる。

ストームサージは非常に強力なアイテムなのだけど、
初手で買えばファームが遅い。

マナ有りのルーデンコンパニオン、黒炎のトーチ、マリグナンスが、
大体同じ効果なのと一緒だ。

ストームサージ、リッチベイン、ヘクステックロケットベルトも、
似たような効果を持つ。

移動速度を上げつつ、
バーストダメージを出す。

ただストームサージはスキルヘイストがないので、
全然ファームには向かない。

なんでも屋をスタックさせやすいので入れる。
今回のビルドは、ノーリッチベインとも言えるだろう。

サードアイテム

  • ヴォイドスタッフ
  • クリプトブルーム

1 今はエコーならクリプトブルームのほうが強そうではある。

ただLoLで大事なのは火力なので、
育ってない時は大人しくヴォイドスタッフを買おう。

2 自分が育ってるならこちら。

フォースアイテム

  • ラバドンデスキャップ

メジャイソウルスティーラーがあれば、
ここでフルビルド。

フィフスアイテム

ダークシール0スタックを売る場合は、
もう少し続く。

  • ゾーニャの砂時計
  • リフトメーカー
  • モレロノミコン
  • エリクサーはアイアンエリクサーをおすすめする

ヘクステックロケットベルトでも10になるのだけど、
単純に値段が安いから買わない。

なるべく高いアイテムを買うのがいい。

アイアンエリクサーは、
マーキュリーブーツを持ってても行動妨害耐性が上がる。

行動妨害耐性ルーン+マーキュリーブーツ+アイアンエリクサーで53%だ。

リフトメーカーの効果も気持ち上がる。

変幻自在のジャックショーや、ガーディアンエンジェルでも行けなくもないが、ラバドンがあるのでAP付きにしたい。

終わりに

  • パッチ15.10で多くのAPアイテムが強化され、エコーも実質的に強化されました。
  • ジャングルエコーの役割は、柔らかい敵に積極的に仕掛け、「魂の収穫」を育てることです。
  • ジャングルエコーはレーン戦がないため戦略がシンプルで、スケーリングに集中しやすいという利点があります。
  • この記事では、ジャングルエコーのビルドのシンプルさを活かした「なんでも屋10スタックビルド」が紹介されています。
  • ゲーム序盤の動きとして、フルクリア後にレベル4でスカトルへ向かい、ガンク後にリコールしてナッシャートゥースを目指す流れが推奨されます。
  • キーストーンルーンは、99%の試合で「魂の収穫」が最適とされています。
  • ルーンの選択では、メインパスに覇道の「魂の収穫」「サドンインパクト」「至極の賞金首狩り」を、サブパスに天啓の「魔法の靴」「なんでも屋」を取ることが推奨されています。
  • スキルオーダーは、レベル1でQ、レベル2でW、レベル3でEを取り、以降はR>Q>E>Wの優先順位で取得しますが、レベル6になった瞬間にRを取らないテクニックが重要です。
  • ファーストアイテムとしては、ジャングルでのファーム速度が最も速いナッシャートゥースが推奨され、ダークシールはナッシャートゥース購入後に買うことが勧められています。
  • ブーツはマーキュリーブーツかソーサラーシューズが候補ですが、特にジャングルエコーでは最初に突っ込んで「魂の収穫」を溜めやすいため、マーキュリーブーツが強力です。

魂の収穫がないと、

  • 最初に突っ込んでRで離脱

のインセンティブが薄い。

しかしミッドでは

  • 魂の収穫を入れればダメージトレードで勝てない
  • 行動妨害耐性を入れればダメージトレードで勝てない
  • 初手にナッシャートゥースを買えない

など、ビルドの制約が多い。

テキスト読まずにおすすめからしかアイテムを買わない人間は、
LoLではランクでなくとも嫌悪の対象となる。

しかしジャングルの場合は、
トップ、ミッドに比べれば
ビルドに凝る必要はないわけだ。

フルクリアタイムを詰めるのはウンザリするのだけど、
普通の人ならそこまでする必要はない。

※ チャレンジャーでもしない。プロしかしない。

一般的なプレイヤーの共通了解では

  • 「サポートは1番簡単」

もっと言えば

  • 「チームで1番ヘタクソなヤツがやるロール」

というのが一般的なプレイヤーの共通了解だ。

私はジャングルも同じように、
難度の低いロールとして楽しむことをおすすめする。

戦闘が上手であれば、
ジャングルは他のロールに比べて
覚えることが少ないからだ。


-ジャングル
-