パッチ25.15までは弱かったサポートモルガナ。
パッチ25.16でバフを受けたのだが、
一見パッとしなかった。

しかし、このバフの時点で
平均よりも強かったらしい。
モルガナ自体はタリックみたいなもので、
後半になればなるほど強い。
※ ただジャングルだと、チームのダメージが足りないので勝ちにくい。
つまり序盤は弱いに決まっているので、
Wの最小ダメージアップが思ったよりバフが効いているらしい。


今回はさらにバフが入った。
やはりW周りである。

モルガナはアーティラリーみたいなもので、
こういった消極的なチャンピオンは、
真剣に使わないと上達しない。
Wのスキルレベルを上げるのはミッドモルガナなのだが、
今回はサポートモルガナを書く。
この記事はパッチ25.16の時に執筆されました。
モルガナのストーリー
- Wでマナフローバンドを溜める
- 消極的にレーン戦をする
- チャンス時にQやRを当てる
- ドラゴン4つ取って勝利
1 ここはトップマルファイトと同じだ。
2 Qの射程は1250もあるが、
弾速が遅いので距離が遠いと当たらない。
ADは56と高めなのだが、
AA射程も450しかない。
なのでダメージトレードで勝つのは難しい。
基本的に相手が突っ込んでこないように、
ただ立ってるだけのサポートである。
3 ここもマルファイトに近い。
オンとオフがハッキリしたチャンピオンなので、
ニーラやサミーラみたいにRで突っ込んでいくか、
シヴィアやケイトリンみたいに
1人でレーン戦できるチャンピオンと相性がいい。
4 Wで茂みも確認しやすく、
QやEがオブジェクト前のキャッチ合戦で強い。
フラッシュRなんて滅多に決まらないのだが、
マークスマンに突っ込んでくる相手には機能する。
レーン戦をやり過ごせてしまうと、
最強クラスの性能があるサポートだ。
モルガナサポートに期待されてるのは中盤以降のEで、育った味方に付ければ大活躍してくれる。
モルガナのキーストーン候補
意外と多彩なチャンピオンなのか、
様々なキーストーンが採用される。
とりあえず左(栄華側)から書く。
- 魂の収穫
- エアリー
- 秘儀の彗星
- ガーディアン
- グレイシャルオーグメント
- 開放の魔導書
- ファーストストライク
1 隣がラックスやケイトリンとかじゃないと、
まず収穫まで行かないだろう。
メインモルガナ以外忘れていい。
2 秘儀の彗星と違って、
Eで味方にシールドが付く。
3 序盤のWハラス、
中盤以降は茂みにQやWを撃った時の視認性がいい。
エアリーだと撃った本人しか気が付かないと思っていい。
4 突っ込んでくる系のサポートに対して強い。
5 ヘクスフラッシュを入れてミッドガンクするイメージがある。
6 最近はサポートでも開放の魔導書を採用されることが増えた。
トップとミッドの魔導書には詳しいのだが、
サポートの魔導書は時間を取って考えたことがないので、
次の記事で考えてみたい。
7 スケーリングの構え。
マスター未満の試合では、
このキーストーンが最強だと思う。
メイン魔道
- エアリー or 秘儀の彗星
- マナフローバンド
- 至高 or 追い風
- 追火
- 魔法の靴+ビスケットデリバリー
1~5 必死にレーン戦を戦うルーンだ。
サブルーンは相手によってボーンアーマーにするなど、
とにかく戦えるものを持っていく。
「ファーストリコールまで全力」というヤツで、こういうルーンは上達しやすい。
メイン天啓
- ファーストストライク
- 魔法の靴
- トリプルトニック
- なんでも屋
- マナフローバンド+強まる嵐
1~5 「ミッドとかトップに、たまにいるヤツ」
というビルドだ。
サポートはファームしないので、
ファーストストライクの恩恵が気持ち高い。
こちらも本来は「ファーストリコールまで全力」というヤツなのだが、気分的にそうなりにくい。
LoLもマインドフルネスが重要なわけだ。
ルーンのかけら
- アダプティブ or スキルヘイスト
- アダプティブ or 移動速度
- 体力+65
1 スキルヘイストはスケーリングの構えだ。
2 好きなほうで。
3 サポートで体力+65より、
スケーリング体力のほうが有効なケースとかチャンピオン、
いるのだろうか?
他のロールに比べてレベルが上がるのが遅くメ
しかも対面が2人なのでデメリットばかり目立つ。
サモナースペル
- フラッシュ+ヒール
- フラッシュ+イグナイト
1 隣がヒールじゃない限り、
イグナイトよりもヒールのほうがいい。
他のスペルを入れる場合は、
そちらのほうが良いと思った時に入れよう。
2 秘儀の彗星+追火で序盤から攻めるなら、
こちらのほうが良いかもしれない。
スキルオーダー
- レベル1でQ
- レベル2でE
- レベル3でW
- レベル4以降はR>Q>E>Wの優先順位で上げる
1 インベイド時に強力だ。
レベル1からWでマナフローバンドを溜めたいのだが、
モルガナのAA射程が450しかないので、
それをすると組み合わせによってはボコボコにされてしまう。
2 ここでもWを取りたいが、
危なそうな時はEを取ろう。
3 ここでWを取る。
4 Qより先にEを上げてもいい。
ただWを2番目に上げるのはダメだ。
サポートはレベルが上がるのが遅いので、
Eがレベル1のまま最終決戦に挑むことになる。
かなり気まずい。
サポート時はWを三番目に上げること。
ファームしたいならWを上げず、黒炎のトーチやライアンドリーの仮面を買うほうがいい。
簡単なコンボ
- Q>W
- W>Q
- R>Q>W
- Rは範囲内に敵がいないとアイコンが光らない
- 何故かQWRにフラッシュが効かない
1 基本コンボ。
Qヒット確認せずにWを撃つ人がいるが、
基本的に避けたほうがいい。
Wの秒数は5秒もあるので、
一応メリットがないわけではない。
2 味方のCCに合わせる余裕がある時は、
このように撃ったほうがダメージが高い。
ただサポートはW上げないので、
あまり気にする必要はないだろう。
3 RをしてからQ。
フラッシュから使うことが多い。
4 トリンダメアのWと同じ仕様だ。
5 モルガナでQ>フラッシュすれば、
普通アーリのE>フラッシュみたいにQが出ると思うはずだ。
モルガナの場合は、
フラッシュ前の地点からQが出る。
W>フラッシュとしても、
カサディンやガリオと違って、
Wの距離は伸びない。
フラッシュを絡めてQを撃つ時だけ気を付けよう。
モルガナのアイテムビルド
スタートアイテム
- ワールドアトラス+体力ポーション2個
ブーツ
- アイオニアブーツ
- 好きなブーツ
1 サポートモルガナはシールドキャラなので、
エンチャンターが好むアイオニアが採用されやすい。
2 QもEも重要なのは、
「いつ撃つのか?」
なので、別なブーツでも、
問題は少ないだろう。
ファーストアイテム
- ザズ=ザクのレルムスパイク
- セレスティアルオポジション
- 至点のソリ
- ドリームメーカー
1 Wと相性がいい。
ただレーン戦が終わったら効果はないようなもんなので、
魂の収穫やファーストストライク時に使うことになるだろう。
2 相手に育ったアサシンがいる時に買おう。
Rとも相性がいいが、
その場合は至点のソリが優先されるだろう。
3 Rと相性がいい。
4 Eと相性がいい。
セカンドアイテム
- ゾーニャの砂時計
- 黒炎のトーチ or ライアンドリーの仮面 or ルーデンコンパニオン
- リーライクリスタルセプター
- 帝国の指令
1 ARAMのモルガナが持っていると、
「うわっ」
となるnoob丸出しのアイテムで、
全然いいイメージがない。
サモナーズリフトだとARAMと違って、
オブジェクト前に相手を1人キャッチするフェイズがある。
なので捕まえたり捕まえられたりするのだが、
そのどちらでも役に立つ。
2 ファーム用だったり、
魂の収穫やファーストストライクと相性がいい。
3 QもRも強力なCCなので、
これはWでスローを付けるだけのアイテムだ。
Wは射程と発生速度に優れており、
ほぼ回避不能のスキルなので、
スローが付くだけで中々に強い。
至点のソリ、追い打ち、帝国の指令とも相性がいい。
4 時計と似ている、
つまりオールインの構えだ。
時計に比べてのメリットは、
値段が安いのとマナ回復がある点。
サードアイテム
- セカンドアイテムから買う
- リデンプション
- ホライゾンフォーカス
- ミカエルの祝福
- モレロノミコン
- ソラリのロケット
- 呪いのブラッドレター
2 モルガナの場合は、
かなり採用されるアイテムだ。
Rと相性が良いからだろう。
難点は使うのが難しいアイテムだし、
ゾーニャと同時に使うとアクティブアイテムが増えてしまう。
3 バフされたアイテム。
どんなにAPを上げてもWの威力には期待できないので、
視界取り用になる。
4 アッシュやレオナ相手に強い。
5 回復半減が欲しい時に買おう。
サポートはラバドンを買わないので、
すぐに完成させるイメージがある。
6 コンバットトリックとして使わずに、
すぐに押すことをオススメしたい。
7 4発当てれば効果最大なので、
モルガナのWと相性がいい。
フォースアイテム
- サードアイテムから買う
フィフスアイテム
- サードアイテムから買う
- ビジラントワードストーン
- ラバドンデスキャップ
2 最後までコントロールワードが欲しい時に買う。
3 試合が長引きすぎた時に買う。
終わりに
- モルガナの強みとプレイスタイル
- Wのバフが序盤の弱点を補っている:パッチ25.16のWの最小ダメージアップという一見地味なバフが、序盤が弱いモルガナのレーン戦を強化する上で効果的だったようです。
- レーン戦は消極的:モルガナは通常攻撃の射程が短いため、ダメージトレードで勝つことは難しく、相手の突っ込みを防ぐために立っている消極的なサポートです。
- 後半戦に強い:モルガナは後半になるにつれて強力になるタイプのチャンピオンで、特に集団戦やオブジェクトを巡る戦いで力を発揮します。
- E(ブラックシールド)が重要:モルガナサポートの最大の強みは、育った味方につけることで活躍する中盤以降のE(ブラックシールド)です。
- スキルとコンボ
- Qの射程と弾速:Qの射程は長いものの、弾速が遅いため、遠距離から当てるのは難しいです。
- Wの活用法:Wはマナフローバンドを溜めたり、ブッシュチェックに使ったりと便利です。
- スキルレベルアップの優先順位:スキルレベルアップはR→Q→E→Wの順に行うのが一般的です。サポートではWを2番目に上げるのは推奨されません。
- W→Qコンボの活用:味方のCCに合わせてWを先に撃つことで、Qを当てやすくなり、ダメージを最大化できます。
- スキルとフラッシュの特殊な挙動:モルガナのQやWは、フラッシュと組み合わせてもスキルが発動する位置が変わらないという特殊な仕様があります。
- アイテムとルーン
- 多彩なキーストーン:モルガナは魂の収穫、エアリー、秘儀の彗星、ファーストストライクなど、様々なキーストーンを状況に応じて選択できます。
- ファーストアイテムの選択肢:ファーストアイテムには、Wと相性の良いザズ=ザクのレルムスパイク、アサシン対策のセレスティアルオポジション、Rと相性の良い至点のソリ、Eと相性の良いドリームメーカーなど、複数の選択肢があります。
高レベル時のWのマナコストが軽減されたので、
ミッドモルガナが強いんじゃないかと思う。
ミッドモルガナはダブルバーンのW>Q上げと、
ビルドが決まっているのだが、
サポートモルガナは妙にビルド幅が多い。
理由はわからないが、
とにかくサポートだと色々なビルドがある。
ソロキューのサポートで最強の呼び声が高いのはタリックだ。
大半の人にとってプレイしても全然面白くないのだが、
何年もずっと勝率が上位である。
タリックの凄いところは
敵のマスター・イーに強いだけじゃなく、
味方に育ったマスター・イーがいれば、
そのままRをつけて試合が終わるところだ。
もしかするとモルガナも、
中盤以降そういった強さがあるのかもしれない。
今までは序盤弱すぎたのでパッとしなかったが、
今パッチからは可能性を感じる。
やはり新しいスキンが出たからだろうか?