上達するために、何を練習すれば良いのか決める方法【LOLタイムマネジメント3】
10分時点のCS数を確認するだけでダイヤに上がる説【LOLタイムマネジメント1】 やること、やらないことの整理をしてみよう【LOLタイムマネジメント2】 今回は3回目の、優先順位を付けることについて書く。 最初に書いておくと、優先順位=目標は2つまでが良いらしい。4つを超えると、ほとんど達成できなくなるそうだ。 しかし1つだと退屈、なので2つ。 タイムマネジメント 自分の行動を把握するやること・やらないことの整理優先順位を付ける先延ばし克服 自分の行動を把握して、やること・やらないことの整理をしたら、次は ...
【パッチ11.5】トップシェンのカウンターピック【シェン対策】
基本的にソロキューのトップレーンで、タンクを先出しするのは悪手である。後出しのプレイヤーは、先出しタンクを悠々とボコる。 反対にボコれない場合は、負けていると言っていい。タンクのスケーリングは低くなく、同じくらいの育ち方ならば、中盤の集団戦はファイターよりずっと強いからである。 ボットレーンやジャングルメインの人は信じられないかもしれないが、熟練のトップレーナーは後出し時に邪悪な笑みを浮かべるのだ。 今回のケースで言えば、先出しシェンを見たら、自分が気持ちよくなれると思うからである。 あなたもこの記事を読 ...
ゲームが得意な人は継続する力だけが弱い
ゲームが得意な人の人生が、豊かになる方法を書く。 「PDCA」という言葉は誰でも聞いたことがあるだろう。私もPDCAに関する本は読んだことがあるのだが、正直ピンと来ないし、あまり評判も良くない。 先日、科学的にラクして達成する技術という素晴らしい本を読んだ。PDCAではなくPDCFAとなっており、目標達成までの道のりがわかりやすく解説されている本である。 私が思うに、ゲームが上手な人、LOLでいうとダイヤ上位以上の人は、上手にPDCFAサイクルが回っているから上手なのだ。 おそらくあなたも、その点について ...
初心者の場合、フィードバックは遅いほうがいい
「即座にフィードバックを得ることで、上達の頻度は劇的に上がる」 練習方法の専門家、アンダース・エリクソンの言葉だ。 あなたが何かの能力を上げたいと思った時、知っていると得するポイントを3つ書く。 自分の限界を少しだけ超える負荷をかけつづける フィードバックの速度は速いほどいい 練習時の集中力は大事 普段運動しない人が突然スクワット1000回すると、冗談抜きで死ぬ可能性があるらしい。 だから1の理由は納得できる。 2も非常に納得できる。 LOLもアクションゲームみたいなもので、自分が操作すると画面のチャンピ ...
たくさん分解するほど理解が早くなる
コーチングの基本はチャンク・ダウン(構成などを細かく分けること)らしい。あなたがLOLのコーチだとすると、初心者の生徒に対して次のような提案をするのが簡単である。 試合開始前と試合中に分ける前半と後半に分ける基本ロールと特殊ロールに分ける 面倒な物事を2つに分けて考えて、心理的負担を減らすテクニックを二等分法という。また善か悪か、など極端に2つに分けてしまう認知バイアス(脳のバグとか癖)をスプリッティングと呼ぶ。 「どのように人生を生きるのが良いか?」といきなり質問されても答えられないが、「朝に苦痛なく起 ...
やること、やらないことの整理をしてみよう【LOLタイムマネジメント2】
前回の記事で「タイムマネジメントのタイムは行動のことである」と書いた。 睡眠時間を記録する人が、2時間とか14時間とか極端な睡眠時間を取るわけがないのと同じように、CS数を記録すればスコアがどんどん伸びてダイヤになるという記事だ。 https://lolgaren.com/timemanagement ゲームの仕組み的に、サポート以外は素早くファームできる人じゃないと試合に勝つのは難しいのである。 タイムマネジメント 自分の行動を把握するやること・やらないことの整理優先順位を付ける先延ばし克服(LOLはゲ ...
10分時点のCS数を確認するだけでダイヤに上がる説【LOLタイムマネジメント1】
以前私が格闘ゲームをしていた時、匿名掲示板で次のような会話があった。 A「強キャラか弱キャラかって、使ってすぐにわからないだろ」 B「強キャラ弱キャラは使えばすぐわかるのが普通、わからないヤツは相当アレ」 格闘ゲームは見た目がシンプルなので、私はBの意見に賛成だ。Aの場合は複雑なことなら、とても納得できる。 人間は、わかりやすいものは重要だと思うバイアスがあるので、AとBどちらが正しいのかはわからない。なので置いておくが、格闘ゲームが上手なのはBタイプだ。 Bのようなタイプは 実行力に優れるフィジカルが強 ...
トップポッピーへのカウンターピック【ポッピー対策】
見た目が可愛いらしいチャンピオンは、どうしても弱いイメージがある。ポッピーは弱そうに見える代表的なチャンピオンの1つで、先出しされて嫌なイメージはない。 しかしトップレーナーならば誰でも、序盤のレーン戦でポッピーにボコられたことがあるはずだ。 私も昔ガレンで1回、2020年頃にセトでボコられたのを覚えている。 楽観的なのは良いことだけれど、戦いは準備をたくさんしたほうが勝つ。ポッピーとの対戦に備えていくことにしよう。 この記事はパッチ11.4の時に執筆されました。 ポッピーのストーリー 相手に盾を投げる盾 ...
トップガレンへのカウンターピック【ガレン対策】
ガレンは初心者に人気がなく、逆にトップとミッドの玄人は全員使えるというチャンピオンだ。 操作自体は簡単なので、カウンターピックとして使えるようにしておくコストが低い。 するとおかしなことが起きる。ガレンの得意なチャンピオンは知っているのだけど、苦手なチャンピオンは知らない現象だ。 ミッドでガレン先ピックする人は少ないと思うので、主にトップガレンへの対処方法を書いていく。 この記事はパッチ11.4の時に執筆されました。 ガレンのストーリー パッシブを活かしてCSを伸ばすチャンス時にイグナイト付きのコンボを決 ...
トップレネクトンへのカウンターピック【レネクトン対策】
ご存知ですか? ソロキューでのトップレネクトン先出しは罪です。 まともなトップレーナー相手は、先出しレネクトンは簡単にボコる。なので先出ししてはいけないという話だ。 後出し時にニヤニヤしながら相手をボコるのがトップレーナーであり、レネクトンは操作がわかりやすいのかピック率が高い。 自分が使うのはいいけれど、味方には使ってほしくない、俗に言うリーシン・エズリアルポジ。 そういうわけで今回の記事は、レネクトンへのカウンターピックなどを書いていく。 確かに効率面で見ても、確かにピック率の高いチャンピオンへの対策 ...