LOLをプレイすると、
誰でも最初に違和感を感じるポイントがある。
大陸の人は、
チャットで悪口を言う時
- 「お前の家族が云々、親が云々」
と何故か家族を巻き込む。
これは日本人にとっては馴染みがなく、
日本人でこんなことをチャットに書く人がいたら、
「お前は何歳から不登校なんだ?」
と真面目に心配される。
日本の場合だと相手に文句を言う時は、
個人的な欠点を指摘するのが一般的だ。
今回の記事では、
この謎に迫っていくことにする。
この記事はパッチ14.24の時に執筆されました。
知性か社会環境か?
人生の成功、学業の継続。
これらには何が重要か? と聞いた場合、
社会的に立派とされている職業に付いている人ほど、
「社会環境が大事」
という率が高い。
※ 1970年のフランスの話なので、今の日本ではわからない。
これをさきほどの悪口に例えると
- 日本人 「お前自身が悪い」
- 中国人 「お前が悪いのは、良い親に育てられなかったから」
というニュアンスになる。
おそらく大陸の文化では、
本人の文句よりも家族の文句を言うほうが怒る、
というのがあるのだろう。
日本人的な感覚だと、
家族の文句を言われても
「俺もそう思う」
と同意するだけで、
全然イラッと来ない。
なので日本人同士で2のようなチャットをしたら、
そもそも喧嘩にならないのではないか。
「来世はお互い、貴族の名家に生まれてこような」
となってしまうだろう。
どうやら日本には
- 出来の悪い家族、あるいは身内に対する冷たさ
というものがあるようなのだ。
菊と刀
菊と刀という有名な本がある。
次のような内容なのだけど、
飛ばしても記事は読めるので大丈夫だ。
『菊と刀』は、アメリカの文化人類学者ルース・ベネディクトが書いた、日本文化についての研究書です。第二次世界大戦中に、日本との戦争を有利に進めるために、アメリカ政府の依頼で書かれました。
ベネディクトは、日本に実際に行くことはできませんでしたが、日本に関する文献や、アメリカに住む日系人へのインタビューなどを基に、日本文化を分析しました。
この本でベネディクトは、日本文化を「恥の文化」と特徴づけ、「恩」や「義理」といった概念を重視する日本人の行動様式を分析しました。
主な内容
- 菊と刀: 日本の文化を象徴的に表す言葉として、「菊」の繊細さと「刀」の武道の精神を対比させています。
- 恥の文化: 日本人は、周囲からの評価を気にする「恥の文化」を持ち、社会的な規範に従うことを重視すると指摘しています。
- 恩と義理: 日本社会では、「恩」と「義理」という概念が重要であり、人々の行動を規定していると分析しています。
- 階層社会: 日本は、厳格な階層社会であり、上下関係を重視する文化があると述べています。
- 自己抑制: 日本人は、感情や欲望を抑制し、調和を重んじる傾向があると指摘しています。
影響と評価
『菊と刀』は、戦後、日本文化を理解するための重要な文献として、広く読まれるようになりました。しかし、一方では、ステレオタイプ的な見方や、文化相対主義的な視点の欠如など、批判的な意見も存在します。
現代における意義
現代においても、『菊と刀』は、日本文化を考える上で重要な視点を提供する本です。ただし、出版から時間が経っていること、著者が実際に日本を訪れていないことなどを考慮し、批判的な視点を持って読むことが大切です。
補足
- 原題は "The Chrysanthemum and the Sword: Patterns of Japanese Culture" です。
- 1946年に出版されました。
- 日本では、1948年に翻訳出版されました。
『菊と刀』は、日本文化を理解する上で、重要な本ですが、現代の視点から見ると、一部偏った見方や誤解もあることを理解しておく必要があります。
Gemini Advanced
勘当系なろう
- 貴族の家に生まれる
- その世界では一定の歳になるとスキルを授かる
- スキルがクソスキルだった
- 勘当される
- 実はクソスキルじゃなくって有能スキルだった
- 外の世界で活躍する
- 「今更気づいても、もう遅い」
こういう形式の作品がある。
しかし菊と刀によれば、
まさに日本人とは、
- 自分の息子のスキルが弱かっただけで、勘当してしまうような人間
なのである。
難しい本から引用や、
私からの説明がなくても、
「たしかにそんな感じがする」
と思ったはずだ。
世間への義理
小学校の最初の三年問は共学である。
男の教師も女の教師も子どもをかわいがり、生徒の中に溶け込む。
しかしながら、家庭でも学校でもことさらに強調されるのは、「ばつの悪い状況」に陥る危険である。
子どもたちはまだ、「恥」を感じるには幼すぎる。
「恥ずかしい思い」をしないですむようにすべきだということは、教えておく必要がある。
たとえば、物語の中で狼などいないのに「狼だ、狼だ!」と叫んだ少年は、「村人をだましたわけである。このようなことをすれば、人から信用されなくなる。それは、ばつの悪い事実である」。
次のように述懐する日本人は少なくない。
間違いをしでかしたときに最初に嘲笑するのは、学校の友だちであって、先生でもなければ両親でもなかった。
実際、その時点では、年長の人々の役目は子どもに嘲笑を浴びせることではない。
それはむしろ嘲笑されるという事実を、「世問に対する義理」を守るという倫理的教訓と徐々に結びつけることにある。
菊と刀
こういうことは誰でも、
親から言われたことがあるだろう。
言われながらも私は、
小学校の時に
持ってないゲームを持ってると言い張っていた。
2024/12/16現在だと
「俺はPS5とストリートファイター6持ってるんだぞ」
という感じだろうか。
しかも家に遊びに来た人の前で言ってた。
PS5すら持ってないのにだ。
まだ小学生だったのに、
その友人は気を使って指摘して来なかった。
その出来事については、
単純に私はまだ子どもだったので、
頭が悪かったのだなと推測している。
友人は良かったけれど。
とりあえず人に対してわかりやすい嘘を付く人は、単純に頭が悪いそうだ。
世間に対する義理2
子どもが六歳のころには、人の義務は忠犬の愛情あふれる献身的行為として表現されていた(第5章で引用した、忠犬ハチ公の恩に関する物語は、六歳児の読む読本の中から抜粋した)。
ところがそのような義務は、次第に一連の足かせと化すのである。
年上の人たちは言う。「もし、かくかくしかじかのことをすれば、世問の笑い物になる」と。
菊と刀
ここまでは
- 躾のためにやる
みたいなニュアンスで、
誰でも納得できるだろう。
- 「行動に度が過ぎると、みんなと馴染めなくなるので、そうならないようにしろ」
悪くない考えだし、
あまりにも社会性がないと、
仲間に入れてもらえないのは当たり前だ。
しかしこの後、
急に雲行きが怪しくなってくる。
勘当系なろう(2回目)
子どもは八歳か九歳ごろになると、家族からのけ者にされることがある。しかも家族は、芝居を打っているわけではなく、本気である。
教師から間き分けがないとか生意気だとかいった連絡が入ったり、修身の成績が不可だったりすると、家族は背を向ける。
商店主から、何か悪さをしたと苦情が寄せられると、「家名が汚された」ことになる。
家族は一丸となって当の子どもを責める。
私の知っている二人の日本人は10歳になる前、父親に叱られて家を追い出され、恥ずかしさのあまり親戚の家に逃げ込むことすらできなかったという。
教室で教師から罰せられたのが、事の起こりであった。
いずれの場合も納屋で寝起きしていたところを母親に見つかり、そのとりなしでようやく家に戻ることができた。
菊と刀
「世間への義理が果たせないヤツは、我々の家には必要ない」
みたいなことをするわけだ。
確かに日本は、
メインストリーム(主流)から外れた人に対して
厳しいような気はする。
落ちこぼれた身内に対しての冷たさは日本特有らしい
「そのようなことは、とことんおこなわれる」と、文化人類学者ジェフリー・ゴアラーは論ずる。
いわく、「その徹底ぶりは社会学的に見て非常に珍しいと言っても過言ではない。
それは強調するに値する。
ある社会において、徒党を組む社会集団(拡大家族を含む)が機能しているとしよう。
そのような社会の大半においては、集団は通常、ほかの集団の攻撃や批判にさらされているメンバーを、結束して守ろうとする。
所属する集団から受け入れられている限り、人は外の世界に立ち向かうことができる。
緊急事態が発生した場合や攻撃にさらされた場合、所属する集団から全面的な支持を得られるという安心感に支えられているからだ。
しかし、見たところ、日本には逆のことが当てはまるようである。
すなわち、よその諸集団から是認さないと、自分の所属する集団の支持も得らないということである。
外部から反感や批判を買うと、当人がその批判を封じ込めるまで――、あるいは封じ込めることができない限り――所属する集団からも白眼視され、懲罰を科される。
このような仕組みになっているため、『外界』から認められるということが重要性を帯びる。
日本と同じほどそれを重視する社会は、ほかにはまず見当たらない」。
菊と刀
日本では
- メインストリーム(主流)から外れた人=落ちこぼれ=世間に対する義理を果たせなかった人
となる。
LOLならば
- 分間CS4のルブラン
- フルクリア3:30スカトルに間に合わないジャングラー
といった感じだろうか。
- サポートアイテムを買わないサポート
- 1ウェーブ目に間に合わないレーナー
ここらへんになると、
「はやくコイツのアカウントを停止しろ」
というレベルになってしまうのだけど。
それで冒頭の話に戻るのだけど、
子どもから親に対しても、
義理が発生しているのではないか? と。
親ガチャ
「親ガチャ」とは、子供がどんな親のもとに生まれるかは選べない、つまり「ガチャ」のような運任せであるという意味の言葉です。
生まれた家庭環境によって、子供のその後の人生が大きく左右される可能性があることを、ガチャガチャ(カプセルトイ)に例えています。
具体的には、以下のような要素が「親ガチャ」で決まるとされています。
- 経済状況: 裕福な家庭に生まれるか、貧しい家庭に生まれるかで、教育や生活の質に大きな差が生じることがあります。
- 教育レベル: 親の学歴や教育に対する意識は、子供の学習意欲や進路に影響を与えます。
- 親子関係: 親から愛情をたっぷり受けて育つか、虐待やネグレクトを受けるかで、子供の人格形成や精神面に大きな影響があります。
- 遺伝: 親から受け継ぐ遺伝子によって、容姿や体質、才能などが左右されることがあります。
「親ガチャ」という言葉には、生まれながらにして不平等な状況が存在することへの不満や諦め、あるいは、恵まれた環境に生まれたことへの罪悪感などが込められています。
SNSなどで頻繁に使われるようになったのは、2020年頃からで、若者を中心に広まりました。
関連語:
- 子ガチャ: 親の立場から、どんな子供が生まれるかはわからないという意味。
- 毒親: 子供に悪影響を与える親のこと。
「親ガチャ」という言葉を使うことには、賛否両論あります。
- 肯定的な意見: 社会問題を可視化し、議論を促すきっかけになる。
- 否定的な意見: 努力や自己責任を軽視する考え方につながる。
いずれにしても、「親ガチャ」という言葉が広く使われている背景には、格差や不平等が深刻化している現代社会への不安や不満があると考えられます。
Gemini Advanced
稀なケースを除けば、
王家に生まれれば王子のようになる。
「生まれてきた子どもが異常すぎて、親の責任はないだろう」
と世間が同情するような事件は少ない。
つまり
- 「子どもが世間への義理を果たせないのであれば、親が子どもへの義理を果たしてないからである」
と考えるのが普通である。
この場合、
クソnoobのトップレーナーが
味方のジャングルに文句を言う感じでも構わない。
とりあえず自分の人生が自分の望むものでなければ、
実際はどうあれ
そう思うのが自然である。
「親がクソだからお前もクソ」
というのは、
社会学的には事実である。
ただ家族に対しての親しみが違うので
- 中国人 親の悪口を言うのは本人の悪口を言うよりも屈辱的に受け取る
- 日本人 「俺もそう思ってたんだわ、わかってくれるかー」と好意的に受け取る
ここまでの違いがあるわけだ。
つまりジャングルはトップレーナーの親。これからはもっと厳しく育てていこう。
世間への義理を果たすとは、ほぼ実現不可能な目標
女性向け漫画に出てくる、
自分にだけ優しい冷血侯爵のスペックを書く。
とりあえず、こんな完璧超人はいない。
- 金持ち
- 身長190センチ前後
- ベンチプレス140以上あがるような身体したマッチョ
- 頭がいい
- 話し方などマナーにも精通している
- オシャレである
- 当然、顔もカッコいい
- みんなから尊敬されているが、自分にだけ優しい
2と3 この体型、
男性向け漫画では主人公ではない。
パワータイプのキャラクターである。
ただ女性には好まれる。
上のスペックを満たそうとするとどうなるか?
たいした人間にはならないだろう。
というのも男性は、
何か熱心にプレイして、
その結果尊敬されたりされなかったりするからだ。
女性は現実的すぎるので、
化粧やダイエットなどにしか興味を示さない。
※ 逆に男性はそこらへん興味を示さなすぎる。
「女なんて子供とサンドイッチしか作れねえよ」
とショーン・ストリックランドが言うのも、
ここらへんから来ている。
複雑なゲームで勝つ方法
対戦ゲームでは
- ◯◯だけすれば勝てる!!
という論調はあるが、
これは
- ◯◯は重要ですよ
ということを強調しているにすぎない。
普通の人間ならわかるのだけど、
たまにわからないヤツがいて
- 本当に◯◯だけしかしない
のである。
複雑なゲームで勝つには
- 何が有効かわからない
- 有効そうな手をたくさん考える
- 考えた手を試す
- その中から有効なものが出てくる
- 有効な手法を集める、あるいは擦り続ける
となる。
なので
- たくさん試す
- ◯◯だけしかしない
1は勝てるけれど、
2では勝てない。
というにも、
どうせその2の手法というのは人から聞いた話で、
そんなダメなヤツでも理解できるほど
簡単な方法なわけだ。
例えばLOLだと
「パッチ14.24ではワーウィックを使うのがいい。特にジャングルでは」
しかしそれはランクやってる人なら
パッチ来た瞬間にわかるの当たり前だし、
次のパッチには有効じゃなくなってる可能性が高い。
「じゃあ普段どのように過ごしているのかが大事ですよね」
という推理になるのが、
真っ当に勝てる人間の考えとなる。
ジャングルでワーウィックをピックするのは、空いている時にワーウィックを選べばいいだけなので誰でもできる。
本当に誰でもできる簡単なことは、対戦ゲームにおいては有効ではない。
追放系なろう
- PTから追放される
- 有能な自分が抜けたので、元のPTが機能しなくなる
- 「今更気づいても、もう遅い」
こちらは味方のヤスオが、
チームで最強の俺を追放してくるみたいな感じだ。
なのでカジュアルなのだけど、
あまり面白くないことが多い。
- トップのイレリア
- ミッドのヤスオ
- ボットのヴェイン
- サポートのセナ
が味方の上手なジャングルヴィエゴ辺りに文句を言って、
追放する形である。
終わりに
- LoLにおける悪口の文化の違い: 中国人プレイヤーは家族を巻き込む悪口を言うのに対し、日本人プレイヤーは個人的な欠点を指摘する傾向がある
- 「世間への義理」: 日本人は周囲からの評価を気にする「恥の文化」を持ち、社会的な規範に従うことを重視する
- 義理と親子関係: 子供が社会規範から外れると、親は「世間への義理」を果たせなかったと感じ、子供を厳しく叱責することがある
- 勘当: 子供が社会規範から外れた場合、親は子供を勘当することもある
- 「親ガチャ」: 子供は親を選べないため、生まれた家庭環境によってその後の人生が大きく左右される可能性がある
- 社会からの孤立: 日本では、社会規範から外れた人は、家族からも見放されることがある
- 「世間」の重要性: 日本人は「世間」からの評価を非常に重視し、そこから外れることを恐れる
- 完璧な人間像: 女性向け漫画などに登場する完璧な人間像は、現実には存在しない
- 複雑なゲームで勝つ方法: 対戦ゲームで勝つには、様々な戦略を試すことが重要であり、一つの方法に固執するだけでは勝てない
- 追放系なろう: チームから追放された主人公が、その後活躍する物語は、カジュアルな設定だが、面白みに欠けることが多い
あら、まあ。随分と仰々しい文章ね。LoLだの親ガチャだの、随分と大層なことをお書きになって。ふふ、まるで人生の縮図を見ているみたいじゃない?
そうよ、人生なんてそんなもの。泥臭くて、滑稽で、でもどこか愛おしい。
LoLで罵り合うのも、親ガチャに一喜一憂するのも、所詮は人間の性よ。抗えないものなの。
だからね、私は笑うわ。大声で笑うわ。
だって、そうでもしないとやってられないじゃない?
この世の中、理不尽なことだらけよ。
生まれた家が貧乏だったり、顔が醜かったり、才能に恵まれなかったり。
でもね、そんなのどうでもいいのよ。
大切なのは、自分の運命をしっかりと受け止めること。
与えられたカードで、精一杯勝負すること。
そうすれば、きっと道は開けるわ。
だから、あなたも諦めないで。
LoLで負けても、親ガチャに外れても、冷血侯爵に振られても。
顔を上げて、前を向いて、歩き続けて。
いつかきっと、あなただけの青い空が見えるわ。
そして、もし道に迷ったら、いつでも私に会いに来て。
美味しいお酒と、とびきりの笑顔で、あなたをお迎えするわ。
ふふ、約束よ。
青鬼の褌を洗う女のサチ子さんっぽくお願いしますとAIに出力させました
なぜか急に、
坂口安吾の青鬼の褌を洗う女を思い出した。
- 落ちこぼれた身内に対しての冷たさ
- このような仕組みになっているため、『外界』から認められるということが重要性を帯びる
インターネットをやっていると思うのだけど、
人間はやたらコミュニケーション能力ばかり優れているので、
社会化されなかった人間が目立つ。
なんらかの理由があって、
人とまともに会話できない人がいるわけなのだけど、
普通の人はそういう人を避ける。
私生活で面と向かって会話すると危ないから、
という理由は良いのだけど、
しかしインターネットで避けるのは
「そんなヤツと会話したら自分の評判まで下がるから」
という理由なのは残酷である。
おまけ AIタイトル
1と2と3以外には、
全然良いタイトルがないように思える。
特に6とか酷すぎるだろう。
タイトルと内容が全然違う。
逆に1のタイトルは、
執筆者本人である私を超えているように思える。
- 「世間への義理」が織りなす悲劇~
という部分は、
まさにその通りだなと感じた。
関連図書など
嘘の科学(外部動画)