考察記事

短期記憶の容量は少なさを知らないと、非現実的な目標ばかり立ててしまう

あなたが何かを学ぼうをするのであれば、次の2つは決めておく必要がある。

  • 何を学習するか
  • 学習計画

1は例えばLOLが上達したい時に、「LOLについて学習する」という目標は漠然としすぎていて機能しない。

あなたもゲームの世界では、「立ち回り」が初心者専用の検索用語なことは知っていると思う。

  • ARAMで最も硬いスタート時のアイテムビルドとルーンを探す

私の場合は、いつもコレくらい具体的だ。

こういった目標を決めれば、まあまあ正解に近いところに到達できる。

2を説明すると、大抵の人は学習計画無しでプレイする。

ソシャゲをインストールする前にリセマラランキングを見たり、初心者が構築済みデッキをコピーしてカードゲームをするだなんて無粋極まりない。

なのでとても良いことであるように思える。一般人の間では、この考えが蔓延(まんえん)している。

行動は大事なので、とりあえず始めるのは素晴らしい好意だが、問題は少しつまづくと本人が向いていないと考えることだ。

向いていないと思って漠然とプレイし続けることが、不幸の始まり。

何年も上達しなければ自尊心はズタズタになるだろう。

Learn better による学びの6つのステップ。

  • 価値を見いだす
  • 目標を決める
  • 能力を伸ばす
  • 発展させる
  • 関係づける
  • 再考する

この2について書く。

LOLに価値を見いだしている人ほどLOLが上手という説

これは1について書いた記事。

この記事はパッチ11.17の時に執筆されました。

短期記憶の容量は少ない

われわれは頭が悪いので、学習しすぎてはいけない。

マジックナンバーといって、7±2の数まで短期記憶に入るとか入らないとかいう話がある。

この話を最初聞いた時、

「頭の良い人は9なのか、自分は5だな。多分5も覚えられないな」

というのが、私の反応だった。

現在の説だと、4±1ぐらいじゃないかとなっている。

流石に3つまでなら覚えられる自信がある。

この事実は学習だけでなく、コミュニケーションや私生活全般に役に立つ。

文章は短いほど良い

小説と言えば長ったらしいイメージがあるが、文豪は文章を短くしている。

※ 夏目漱石とか村上春樹とか

人間は理解できることを重要だと思う性質があるのだけど、長いと理解できないので重要だと思わない。

このブログは、「だである調」で書いており「ですます調」ではないのだけど、今のアクセス数を見ればソレで良かったと考えている。

ビルドガイドの記事以外は全て、なかなか難しいからだ。

ですます調は文章が長くなるので、読み手が理解しづらくなる。

世の中の難しい文章の大半が「だである調」だったのは、ちゃんと理由があったらしい。

同時に2つは覚えられない

中国語で社会学を習えば、両方全く理解できずに終わるのは、生まれる前から誰でもわかるだろう。

しかし

  • 中国人なら社会学を理解できる
  • 社会学を知っていれば中国語を理解できる

実はLOLというゲームは、この中国語を使って社会学を習うのと同じなのだ。

LOLは

  • ゲーム部分
  • コミュニケーション部分

の2つに分かれている。

私がLOLが上手なのは、DotaやHONが既に上手だったので、2だけ覚えれば良かったからだ。

LOLはDotaと違って1人では勝てない。

つまりゲームが上手でも勝てないのである。

なので自分の感情は真に受けず、味方4人の機嫌を取るみたいな、わけのわからないことをしないといけない。

管理職のようなリーダー的存在になる必要がある。

大抵の人はゲームとコミュニケーションを同じに考えているが、分けて覚えないといけない。

味方のチャットやピンを気にしすぎてしまう人はミュートにしたほうがいい。コレも同じ理由だ。
気が散る要因は減らす。

一回の練習時間は短いほど良い

アンダース・エリクソンの名言だ。

私がLOLブログにも関わらず、しょっちゅうLOLのプレイ時間を減らしたほうがいいという理由がコレだ。

  • 集中力の問題
  • 短期記憶容量の問題

MMOなら毎日30時間したほうがいいが、毎日LOL10時間しても効率は悪い。

1日で集中できる時間は、オリンピックに出場するようなトッププロや村上春樹なら5時間。

なので熱心な人でも2~3時間くらいだろう。

私の経験になるけれど、本当に苦手なことなら30分とか15分くらいだ。

※ 苦手なことは2分くらいづつやるのが良いらしい。

どういった練習が良いのか、文章執筆で例えてみよう。

文章執筆のコツ

  • いっき書きを避ける
  • 一回の執筆時間を短く
  • 何度もくり返して1つの記事を執筆する

初心者が力を入れて1記事書くと、大体8時間かかる。

なので毎日1記事書くのは、目標として不適切なわけだ。

あなたがもしブログを執筆したいと思っているのであれば、noteに登録して毎日1行ずつ書く。

そうすればそのうち(数年後かもしれない)書けるようになる。

知識は学習の土台

「氷の弓持った女キャラ」

アッシュを表現するのに上のようなことを言う人に、LOLを教えるのは難しい。

何故ならば、次の特徴を一切知らないことを意味するからだ。

  • Wが強い
  • AAにスローが付く
  • Rが強い
  • 射程が少し長い
  • 移動スキルはない
  • レーン戦が強い
  • 中盤以降サッシュやミカエルを揃えられると辛い

こういったことがスラスラ出てこないと、ADCもサポートもできない。

最初1:30にリーシュして、1:37秒くらいになったらボットレーンに走っていく。

これすらわからない人に、何から教えればいいのだろう?

「とりあえずこのゲームは暴言・嫌がらせが当たり前で、それが文化みたいなところがあるよ」

からだろうか。

こういったググればすぐにわかる情報を、事実情報という。

事実情報

LOLが下手な人は、

  • アイテムの効果
  • ルーン
  • チャンピオンのスキル
  • ピンの鳴らし方
  • 序盤のジャングルルート

こういった知ってて当たり前の知識を知らない。

※ エリート帯(ダイヤ2以上)では当たり前。

事実情報がないと、自分でものを考えるのが大変なのはわかると思う。

ない人は次のようになる。

一生エズリアルでディヴァインサンダラーを装備する人

シーズン11に入ってから、ディヴァインサンダラーを持つエズリアルはオシャレだった。

特にパッチ11.11からディヴァインナーフされた11.13までは、最強のビルドでエズリアル自体が強すぎだった。

11.13以降は何か特別な理由がない限りは、エズリアルで持たないほうが良いアイテムになり、11.17で持っている人はパッチノート読まないヤツくらいになった。

パッチノート読まない人とLOLの話をするのは難しいのだけど、なぜ彼らはディヴァインサンダラーを装備するのだろうか?

考えられるのは

  • アイテム(他のアイテムも含めて全部)の効果を知らないから

これだ。

毎日何時間もプレイしている人が、2ヶ月もミシックアイテムの効果を知らなければ、これから先もずっと知らない可能性が高い。

かなり初歩的な部分で停滞しているので、上達の見込みはない。

終わりに

  • 次の2つを決める
    • 何を学習するか
    • 学習計画
  • 短期記憶の容量は3
  • 少しずつ覚える
  • 事実情報は覚えているほど得

短期記憶の容量は3ってのは、あらためて見ると凄い。

1つのカタマリを1チャンクと言ったりする。

馴染みのないことは、3チャンクまでしか覚えられないわけだ。

事実情報は浅い知識という意味とほとんど同じなので、やはり基本的に広く浅くのほうがいい。

私は今でこそ早起きだが、昔は

  • 朝4時に起きる(それまで7時起き)
  • 短眠法に挑戦する

みたいな、わけがわからない極端な方法ばかり取ろうとしていた。

頭が悪いというより性格が未熟なのがわかる。

もっと厳しい言い方をすると、機能していない人間だった。

やるかやらないかは別として、他人に話しても納得してもらえるようなLOL上達計画を立ててみる。

コレは結構面白いと思うのだけど、あなたはどう思うだろうか?

関連記事など

LOLに価値を見いだしている人ほどLOLが上手という説

とりあえず早起きしたいのであれば、朝は数分ずつ起床時間を早めていこう。

結局ソレが1番ラク。

-考察記事
-