広告 ジャングル

【パッチ25.s1.3】ジャングルカーサスのビルドガイド【魂の収穫バフによって最初から最後まで強い】

難しいジャングラーと聞いて、
普通思い浮かぶのはリー・シンだろう。

しかしカーサスのほうがテクニカルかつ難しい。

そういう主張をしたい。

練習によってフルクリア3分を切れれば、
リコールした後に買い物をして、
3:30スカトルで一方的に相手を倒せるからだ。

相手は

「え? なんでこんなに強いの!?」

と言いながら、倒されてTabキー押した後に気づく。

「なんであいつはもう買い物してんだよ」

とね。

こういうチャンピオンは他にも、
ゼド、ダリウス、ザイラなどがいるが、
ジャングラーとしてはパッとしない。

※ ダリウスジャングルには可能性を感じる

パッチ25.s1.3現在、カーサスはジャングラーとして高いポテンシャルを秘めています。

その魅力は、圧倒的なファーム速度。適切なルートとスキル回しを習得すれば、フルクリアタイム3分切りも難しくありません。この速度は、序盤のオブジェクトコントロールやガンクの機会を増やし、ゲーム全体を有利に運ぶための強力な武器となります。

しかし、カーサスの真価は単なるファーム速度だけではありません。グローバルUltによる全レーンへのプレッシャー、多様なビルドパス、そして状況に応じたルーン選択…突き詰めれば突き詰めるほど、その奥深さに気づかされるはずです。

本稿では、カーサスジャングルの基本的な戦略から、応用的なテクニック、さらには最新のメタゲームに適応するためのアイテムビルドまで、詳細に解説していきます。

カーサスジャングルという新たな戦略の扉を開き、ランクマッチでの勝利、そして更なる高みを目指しましょう。

奥深さをAIに主張させたらこうなった。

試合に勝つのであれば、
ブログに10回は書いたと思うがワーウィックが最も簡単である。

  • 単純に強い
  • クリア練習が必要ない
  • HPが減った敵が自動的にわかる
  • レーナー視点でも、削りさえすればワーウィックが来るとわかる

しかし使ってて上手い感があまりない。

精神的勝利を得るならば、
やはりカーサスだ。

この記事はパッチ25.s1.3の時に執筆されました。

ジャングルカーサスのストーリー

  • 素早くフルクリアしてスカトルで戦闘する
  • 敵ジャングラーがいなければその後レーンにガンク
  • その後はリコールしてアイテムを買う
  • 中盤以降は魂の収穫のスケーリングで勝つ

1~3 序盤の手順や流れが大切で、
LOLで勝つにはこういう戦術を自分で立てられる必要がある。

4 味方が勝ってるならばRを撃つだけでいい。

しかし負けてる時は微妙だった。

相手のMSが高くなればなるほど、
Qが当たりにくいからである。

しかし最近は収穫がバフされたので、
カーサスの弱点も消えた。

本当に最初から最後まで強い。

30回収穫が発動すれば、それだけで5000ダメージ以上は硬い。

カーサスのキーストーン候補

  • 魂の収穫
  • ファーストストライク

1 最近のパッチで強化されたので、
何も考えずに収穫にするのが無難だ。

2 生きている時にRを撃つ場合に強い。

相手にRを回避したりシールドしたりできるチャンピオンが
少ない時に使うといい。

カーサスはパッシブやRのおかげで、他のチャンピオンより収穫スタックを溜めやすい。

メイン覇道

  • 魂の収穫
  • 追い打ち
  • グリスリーメメント
  • 貪欲な賞金首狩り
  • 凱旋
  • 背水の陣

1~2 何も考えずに入れる。

3 インベイドするならば第六感が強いけれど、
カーサスは初手Qだし、
レンジだしこちらが無難だ。

4と5 至極の賞金首狩りでもいいけれど、
今回は貪欲+凱旋でのスノーボールビルドだ。

6 Rはパッシブ発動中、
つまり倒された後に撃つことが多い。

Rはおまけで、本体のスペックと魂の収穫のスケールで勝つ。
そういう文脈のルーンセットである。

メイン天啓

  • ファーストストライク
  • キャッシュバック
  • トリプルトニック
  • 宇宙の英知 or なんでも屋
  • アクシオムアルカニスト+強まる嵐
  • 追い打ち+至極の賞金首狩り
  • レジェンドヘイスト+最期の慈悲

1~2 Rはオブジェクト前など、
とりあえず5人生きている状態で撃っていこう。

ファーストストライクのエフェクトが索敵になるし、
相手はオブジェクト戦に参加しにくくなる。

そういう撃ち方をする時は、
セカンドホライゾンフォーカスが最も強い(はず)。

3 2個目はRを撃つ時に使う。

4 本当にどちらでも良い。

5~7 「カーサスが生存中(ファーストストライクが効いてる時)にRを撃つ」

という文脈のルーンである。

相手にシールド持ちなどが多い時は、全然面白くないので辞めたほうがいい。

ルーンのかけら

  • アダプティブ
  • アダプティブ
  • 体力65 or スケーリング体力

1 スキルヘイストにすると、
序盤はマナが切れやすくなるデメリットしかない。

フルクリア時にも支障が出る。

サモナースペル

  • フラッシュ+スマイト
  • イグゾースト+スマイト

1 ジャングラーの基本スペル。

2 カーサスだとこちらも使われる。

イグゾーストでスローをかけて、
そこにQだ。

序盤強く当たりたい時はイグゾーストだとは思うけれど、
常にフラッシュでも困らない感じはある。

スキルオーダー

  • レベル1でQ
  • レベル2でE
  • レベル3でQ
  • レベル4でW
  • レベル5以降はR>Q>E>Wの優先順位で上げる

3 もしレベル3で2対2などをするのであれば、
Wを取ったほうが強い。

ただそういうのは避けて、
素早くレベル4になるほうが強い。

ジャングルルート

普通にフルクリアをすれば良いのだけど、
カーサスならではのルートを乗せておく。

青スタートフルクリア2:55リコール

  • 青バフ>グロンプ>ウルフ>ラプター>赤バフ>クルーグ>リコール>青バフ側のスカトル

買い物はダークシール+増魔の書が良いだろう。

2匹目のグロンプが湧くのが4:15秒ぐらい。

ラプタースタート3キャンプリコール

  • ラプター>赤バフ>クルーグ>リコール>ウルフ>青バフ>グロンプ

買い物はダークシール+コントロールワードでも、
増魔の書でもいい。

2匹目のラプターが湧くのが3:55秒ぐらい。
非常に忙しくなる。

ジャングルカーサスのアイテムビルド

スタートアイテム

体力ポーションは無しでもいい。

良いと思ったものを買おう。

  • スコーチクロウの幼体+体力ポーション
  • ガストウォーカーの幼体+体力ポーション
  • モスストンパーの幼体+体力ポーション

ファーストアイテム

ファーストリコールでダークシールを買うのがおすすめだ。

ただカーサスはスタックが溜まるのも速いけれど、
なくなるのも速い。

  • 黒炎のトーチ

カーサスはマナアイテムがあると便利だ。

最低でも1個は欲しい。

ファーム速度の関係上、
ファーストアイテムにマナアイテムを買うならば、
コレ以外の選択肢はない。

レーンでカーサスを使うならば、
マリグナンスでも全然問題のだけど。

レーナーの場合はロストチャプターから買うが、
ジャングラーなので運命の灰から買う。

味方がALLAPだろうが、タンクカーサスだろうが、ファースト黒炎のトーチは固定と決めつけていい。

ブーツ

  • ソーサラーシューズ

何も考えずに買おう。

セカンドアイテム

  • ライアンドリーの仮面
  • シャドウフレイム
  • マリグナンス

1 ダブルバーンというヤツで、
黒炎のトーチと組み合わせて使われることが多い。

RやEとも相性がいい。

2 Rでトドメを刺したいならコレ。

またパッシブがモンスターにも発動するので、
クリア速度も高い。

3 2個目のマナアイテム。

カーサスはジャングルの外で戦うと、
すぐにマナが足りなくなる。

それが嫌だとか、
冷静沈着を入れたくない人はコレだ。

冷静沈着を入れるくらいなら、
マリグナンスを買ったほうが強いと思う。

サードアイテム

  • セカンドアイテムから買う
  • ゾーニャの砂時計
  • ストームサージ
  • ホライゾンフォーカス
  • リーライクリスタルセプター

2 カーサスはレンガーやエコーなど、
突っ込んでくる相手に弱い。

相手がADでもAPでも、
そういうチャンピオンにはゾーニャを買う。

※ つまりカーサスには良いMRアイテムがない。

もちろんE発動中にゾーニャをすれば、
Eが出っぱなしになる。

ライアンドリー時は、
文脈なく買っても強いだろう。

3 カーサス1AP時にシャドウフレイムから繋げると強い。

魂の収穫とのシナジーが高い。

例えばRだけで25%ダメージを与えた場合、
ストームサージ(スコール)が発動するのだけど、
その効果(スコール)で収穫が発動しやすいのである。

しかもシャドウフレイム効果(シンダーブルーム)付きで発動する、
と考えていい。

※ スコールで黒炎やライアンドリーのドットも発動するし、シャドウフレイム効果付きど、それは忘れていい。

4 R時は600以上離れてさえ入れば、
なぜか全員一斉に発動する。

私は買ったことがないが、
刺さる試合はあるだろう。

5 コレも私は買ったことがないが、
ゾーニャの後にヘカリム対策として買うとか、
色々考えられる。

ストームサージ自体は、本当はスノーボール時にセカンドで欲しいアイテムである。
ただ説明が大変なのでサードに書いた。

フォースアイテム

  • ラバドンデスキャップ

サード時に買っても強い。

メジャイソウルスティーラーを持って入れば、
ここが最終ビルドだ。

フィフスアイテム

  • ヴォイドスタッフ
  • クリプトブルーム
  • 呪いのブラッドレター

1 基本。

2 自分が育ってる時に買うと強い。

3 味方に強力なAPがいる場合は、
大人しくブラッドレターを買おう。

味方に育ったケイルがいる時に、
騎士の誓いを買うようなものである。

終わりに

  • 魂の収穫の強化: 最近のパッチで強化された魂の収穫は、カーサスのキーストーンとして無難な選択肢であり、推奨されています。
  • ファーストストライクの戦略的利用: ファーストストライクは、オブジェクト戦や生存時のR使用で効果を発揮し、相手の動きを制限する戦略に適しています。
  • スキルオーダーの最適化: スキルはR>Q>E>Wの優先順位で上げることが推奨され、序盤のクリア効率を高めるためにレベル3でのW取得は見送るべきです。
  • 特殊なジャングルルートの存在: カーサスには、「青スタートフルクリアリコール」と「ラプタースタート3キャンプリコール」という2つの独自のジャングルルートが存在します。
  • 黒炎のトーチの必須性: 黒炎のトーチは、カーサスのファーストアイテムとして固定されており、マナ管理とファーム速度の向上に不可欠です。
  • セカンドアイテムの選択肢: ライアンドリーの仮面とシャドウフレイムは、セカンドアイテムの有力候補であり、カーサスのスキルとのシナジーが高いです。
  • ゾーニャの砂時計の防御的価値: ゾーニャの砂時計は、突進してくるチャンピオンに対する有効な対策であり、Eスキル発動中に使用することで効果を持続できます。
  • ストームサージのスノーボール効果: ストームサージは、スノーボール戦略を加速させるアイテムであり、魂の収穫と組み合わせることで追加ダメージを発生させます。
  • サモナースペルの柔軟性: イグゾーストは序盤の戦闘を有利にし、Qスキルの命中率を高めますが、フラッシュも汎用性が高く、状況に応じて選択することが重要です。
  • アイテムビルドの多様性:状況に応じて多様なアイテムビルドを構築する必要があるため、敵の構成によってアイテムを柔軟に選ぶことになります。

カーサスジャングル、その奥深き世界へようこそ。この記事を読み終えたあなたは、もはやカーサス初心者ではありません。魂の収穫を積み重ね、黒炎のトーチを片手に、敵ジャングルを蹂躙する準備は整ったはずです。

しかし、忘れないでください。これはあくまでスタートラインに過ぎません。カーサスの真価は、あなたのプレイスタイル、そして無限の可能性を秘めたビルドパスによって、さらに引き出されるのです。

敵の構成を見て、柔軟にアイテムを選択し、時には味方とのシナジーを最大限に活かす。それこそが、カーサスを極める道。そして、LOLというゲームを深く理解する道でもあるのです。

さあ、今すぐサモナーズリフトへ飛び込み、あなただけのカーサス伝説を紡ぎましょう!

この記事が、あなたの勝利への一助となることを願っています。

魂の収穫は、レーナーにとっては少々扱いにくいルーンだ。

なぜなら、多くのレーン戦にはダメージトレードという駆け引きがあり、
発動条件を満たすのが難しいからだ。

※ 単純にダメージトレードに負けてしまう。

その点、ジャングラーであれば、
比較的安定してスタックを溜められるため、
このルーンの特性を活かしやすい。

ただし、序盤の1対1の戦闘においては、
征服者のような継続戦闘に強いルーンが有利だ。

そのため、
魂の収穫を最大限に活かせるチャンピオンは限られる。

射程の長いスキルを持ち、
瀕死の相手にトドメを刺しやすい、
そういった特性が求められるのである。

しかし、適性のあるチャンピオンが使いこなせば、
バフを受けた魂の収穫はナサスのQスキルのようである。

ゲーム後半で圧倒的な存在感を発揮する。

育ちきった時の手が付けられなさは脅威的だ。

そしてカーサスは、
そういうポテンシャルを秘めたチャンピオンの一人である。

-ジャングル
-