広告 ナレッジ

【ゾロサークル】タロン、スケジューリング、コーチングした時の話など

先日3日連続でコーチングをした時
そのうち二人がタロンを使っていたので教えた。

  • 最初のメレーミニオン3体のラストヒットの取り方
  • 序盤のレーン戦
  • 序盤のイベント
  • イベントに合わせて行動すること
  • その行動の仕方

3:30秒でトップスカトル戦が始まるのだから、
HPを残しておかないといけない。

イグナイトがあるなら、なおさら。

という話だ。

その後ことあるごとにボットを見ながらプレイして、
ガンクが刺さる気配があるならWでプッシュして、
Eで移動してガンクする。

こういったことを教えた。

もっとずっと色々なことを
実際にやらせながら教えたのだけど、
簡単に書くとこんな感じである。

※ 実際にやらせると定着率が高いので、LOLは いつもそのように教えている。

この記事はパッチ13.23の時に執筆されました。

試合が始まったら、後は勝手に動く

ゲームは腕に関係なく、
始まったらフロー状態になるようにできている。

フロー状態とは、

  • 課題の難度と自分の実力が釣り合っていると、時間を忘れるような集中した感覚になる

みたいな意味だ。

フローの時間が多ければ、
上級者は無理だけど、
中級者くらいには自然になるみたいに言われている。

確かにゲームは、

  • 初心者でもプロでもフロー状態に入りやすいようにデザインされている
  • じっとしていたほうがいいという場面は少ない

特に2は顕著で、
LOLの場合も動かない(比喩じゃなくて本当に)ほうが良い時とは、
ブッシュで敵を待ち構える時くらいだ。

敵が射程内に入った瞬間に殴らない時とは、ブッシュで待機している時くらいじゃないだろうか?

プレイの仕方

  • 普通のプレイヤーは目の前の出来事に飛びつく
  • 手練のプレイヤーは計画通りにプレイする

LOLは戦略的なゲームなので、
2のプレイが望ましい。

本当は1を続けて、
自分から2に以降するのが良い(と私は考えている)。

しかし少なくない金額を払ってきている人に
頑固ラーメン屋みたいなことは言いにくい。

というか仕組み的に
何千時間もLOLについて思考しなければ、
2まで到達しない。

大きくショートカットするために、叩き込んでいくわけだ。

実際の上級者のプレイ方法

  • 試合中は何も考えずにプレイする
  • 何も考えずにプレイしても機能するように、試合時間外で訓練する

2がLOLに限らず練習のメインで、
一言で言うのは難しい。

なので、あなたのヒントになりそうなことを書く。

名前は伏せるが、
今も活躍しているプレイヤーは、
プレイする日と考える日を分けていた。

僕は陸上でしかできないことも大切だと考えています。

ジャンプに関しても、スケートに関しても、スピンに関しても、フォームや考え方が大事だと思います。

それらの分析をオフの間に行います。

それは、自分自身で考えてやります。

これが今は物凄く大事で、いろいろなことをノートにとっていますが、やはり分析をした後が一番、調子が良い。

だから僕にとっては、その過程が大切だと考えています。

それで、2日練習し1日休む、3日練習し1日休むという1週間のスケジュールを守っていましたが、これによってメリハリをつけやすくなりました。

羽生結弦 夢を生きる 73Pより引用

ホワイトデスとブラックデスとグレーデス

  • グレー時間クレンジング

というライフハックがある。

詳しく説明しないので、
ニュアンスだけでわかって欲しい。

※ 詳しく知りたい人は検索してみよう。

グレー時間クレンジングと手法は違うが、
LOLハックの話をする。

私はリーシンを結構使う。

15/3/10

という戦績の時に、

「どうして3デスしたんだろう?」

と思ってリプレイを見た。

シチュエーションは

  • インベイド時に5対5になった
  • ドラゴンを取った後に戦闘になった
  • ジンが敵のCCを受けた時にWをした

1 WかEを取れば良かったかもしれないが、
ベストエフォートだった。

その5対5はコチラが大きく勝ったからだ。

ポーションも開幕飲んだし、
フラッシュも使った。

2 1人で3キルくらいした。

こちらのHPが低い時は、
Q2段目の最中に自分にW>W。

これがタイトロープを制するコツだ。

3 リーシンのWが強いものだから、
助けられると思って使う時がある。

しかし自分がスノーボールしてたのだから、
ジンを殴りに来る相手にQを撃つべきだった。

コレはリーシンを使っている人は、
よくするミスだろう。

1と2がホワイトデスで、
3がブラックデスだ。

厳しく見れば1と2もブラックかもしれないが、
試合時間が伸びた今、
リーシンなんてピックしてる時点で勝つ気は薄い。

なので自己評価は甘い。

戦闘やガンク時の操作も適切かどうか見るのだけど、おかげさまでそちらは最近大丈夫なことが多い。

どうして1日の過ごし方で納得する日がないのか?

「リプレイなんかないから」

それもあるが、
とりあえず先程のLOLプレイ方針を再び貼る。

  • 普通のプレイヤーは目の前の出来事に飛びつく
  • 手練のプレイヤーは計画通りにプレイする

計画通りに余暇の時間を過ごしたことなんて、
人生で3回くらいしかない。

記憶にあるのは1回だけだ。

LOLは30分、
1日は起きてる時間だと16時間なので、
32倍長いと言える。

執筆の話になるが、
長さと難度は次のようになる。

  • 2000文字 初めたばかりの人でも書ける
  • 4000文字 2000文字に比べて労力は3倍、難度は10倍
  • 10000文字 プロの人でも1日で書けば死にそうになるらしい

LOLの30分は、
2000文字の難度じゃない。

難度的には5000文字くらいな気がするのだけど、
完全な体感なので気にしないで欲しい。

つまり16時間のスケジュールを守ったり、
考えたり、ルールを把握したりするのは、
至難の業ってことだ。

ゾロサークル

ゾロサークルとは、漫画『ONE PIECE』のキャラクターであるロロノア・ゾロとヴィンスモーク・サンジのカップリング(CP)を指す言葉です。

Bardに聞きました

🤔

ゾロサークルとは、
幸福優位論に出てくる手法だ。

映画のマスク・オブ・ゾロの修行方法と同じように、
最初は狭い円(範囲)で身体を動かせるようにして、
徐々に広い円に以降していくことである。

LOLだと

  • ファーストリコールまでの手順を考える

まずはそれから始める。

上級者はバカみたいに複雑かつ細かく手順を詰めているが、
初めたばかりの初心者でも必要なことだ。

能力や認知力が低くても、おおがかりな工夫をしなくても、体調が万全じゃなくても取り組めるのが、ゾロサークルのメリットである。

1日の間、30分の過ごし方だけを考える

仕事が激務だったら、
余暇の時間は30分しかないかもしれない。

そういう人は少ないだろうという前提で書く。

3時間はあると考えてみよう。

ゾロサークルの手順を書くと

  • 3時間のうち30分だけ考える
  • その30分のスケジュールを守る
  • 2ができるようになったら、範囲を広げていく

コレだ。

ゾロサークル掃除編

  • 部屋を掃除する
  • 範囲を決める
  • その範囲だけを掃除する
  • その範囲だけを汚さないようにする
  • 4が守れるようになったら、範囲を広げていく

コレだ。

終わりに

  • 何も考えずにプレイしても機能するように、試合時間外で訓練すること
  • ゲームは始まったら勝手に動く
  • 現実での余暇の時間では、やって良かったと思えるようなことは勝手にしない
  • LOL内では、普通のプレイヤーは目の前の出来事に飛びつく
  • LOL内では、手練のプレイヤーは計画通りにプレイする
  • ゾロサークルという手法を使う
  • 1日の理想的なスケジュールなんて計画しないこと

あらゆる本に書いてあることだけど、
難しいことは小さく分解して考える必要がある。

ただそれだけの話だ。

しかしゾロサークルは実際の身体的動作の話なので、
具体的にイメージしやすいわけだ。

ブランドのコンボに

  • Q>Eでスタン
  • Q>Eでハラス

というのがある。

ブランドを使う人じゃないと、
何を言ってるのかわからないと思う。

とりあえずどちらも同じ手順のコンボなのだけど、
忘れないようにする方法がある。

実際に自分の身体を使って、
ブランドの動きをすることだ。

すると忘れない。

私がいつも念頭に置いていることの1つに

  • 何かに記さない考えはゴミと同じ

というのがあるのだけど、

  • 動作の伴わない知識はゴミと同じ

というのも付け加えたい。

関連図書など

著:ショーン・エイカー, 翻訳:高橋由紀子
¥1,900 (2024/11/17 22:55時点 | Amazon調べ)

TEDでも有名な本で、傑作だ。

もしあなたの現在のランクがエメラルドなら、
読めばダイヤモンドになる見込みは高い。

著:羽生 結弦
¥1,000 (2024/11/20 20:06時点 | Amazon調べ)

あまりにモテすぎて結婚できない男の本。

著:C・ライト・ミルズ, 翻訳:伊奈 正人, 翻訳:中村 好孝
¥1,650 (2024/11/20 20:06時点 | Amazon調べ)

歴史的名著の1つ。

一応社会学では、
2番目に良い本みたいな扱いである。

こういう本は高いことが多いのだけど、
コレは翻訳も2017年と新しくキンドルバージョンもあり、
値段も安い。

知的職人論という章があって、
「ファイルを付ける習慣」
という章が凄く良かった。

ちなみに熱意がなければ読めない。

ファイルを付ける習慣を読んで終わりになるだろう。

-ナレッジ
-