考察記事

エキスパートが初心者に教える時に役立つ、3つのポイント【上手に真似させる方法】

模倣、いわゆる真似とは、
人間の基本的な活動の1つ。

子供は

  • 真似する相手は選ぶ(能力が高い人を選ぶ)
  • 真似する事柄は選ばない(対象の行動はなんでも真似する)

つまりエキスパートは
初心者に説明をするというより

  • 初心者がエキスパートの真似をしやすいようにする

といったほうが、
正解に近いわけだ。

初心者が真似をしやすくするのに、
有効な方法が3つある。

順番に書いていこう。

まずその前に

  • なぜ真似するのが良くないみたいな風潮になっているのか

そこから書く。

この記事はパッチ13.4の時に執筆されました。

イノベーションか真似か

Wikipediaより抜粋

スポーツ、LOL、格闘ゲーム、
なんでもそうだが、
上手な人は

  • イノベーションをする人
  • 真似をする人

どちら側なのだろうか?

それに比率やバランスもある。

実際は

  • スポーツの優勝者は常に真似をする

らしい。

  • イノベーション0:真似100

なのだそうだ。

対戦相手から真似るのが、ゲームでは最も一般的である。

産業化と印刷機

18世紀中頃に産業革命が起きた。

それまでは

  • 先人の真似するのは良い

みたいな価値観だったのだけど、
大量生産によって

  • 独自性がなければ価値がない

みたいな文化が産まれた。

子供の時に

  • やたらオリジナリティーに こだわる同級生

周りにいなかっただろうか?

現代人は、
そのような感じだ。

このブログで最も価値がない記事は?

感じる価値は人それぞれだが、
書く労力の少なさもあって
私は

  • ビルドガイド

と考えている。

パッチやチャンピオンのバフナーフに合わせて、
ただ更新しているだけだ。

ゲームに合わせているだけなので、
自分の考えはほとんど含まれていない。

つまりオリジナリティーなんて、
かけらもないわけだ。

※ ADアニーのビルドを書いたとしても、オリジナリティーはゼロ。
書く内容は決まっている。

LOLを考えるのに、
全チャンピオンの

  • スキル
  • アイテム
  • ルーン

ビルド全般を把握している必要があるので、
インプットしたものを、
アウトプットしているだけ。

風呂に入ったり、筋力トレーニングするのと同じ。
しかしソレを書くだけで喜ばれるなら、かなり得なんじゃないかと最近考えている。

エキスパートは初心者に、次のように伝えたほうがいい

手順を分解して教える

エキスパートは常にチャンキングしている。

チャンクとはカタマリという意味で、
LOLだと

  • ファーストリコールまで集中して、あとは流しでプレイ

これくらいのカタマリになる。

しかしコレでわかる人は、
ほとんどいない。

少し分解してみよう。

ナポレオン

私は常に仕事をし、よくよく瞑想する。

ナポレオン言行録

カッコいい。

※ よくよく=極度に、十分に、という意味

”常に”と”よくよく”は頻度を表す副詞で、
英語風に言えば

  • 常に=100%
  • 普段は=90%
  • よくよく=80%
  • よく=70%

のような感じだ。

  • 私は100%の頻度でAをして、80%の頻度でBする

という文章である。

  • 私は常にファームをし、よくよく戦闘する。
  • 私は常に戦闘をし、よくよくワード置く。

行動量が180%になるので
少しおかしいのだけど、
活躍する人間は大体そんな感じだ。

一般人でもわかるように説明するには?

全て書くと長くなりすぎるので、
試合が開始までの手順を書こう。

  • ピック時に味方の気が散るようなことをしてはいけない
  • トップとミッドは下のピック順番にするのが望ましい
  • 特別な理由なくドッジしてはいけない
  • ルーンとサモナースペルは自分で組む
  • ノーマルゲームは避ける

こんな感じになる。

全て理由があるのだけど、
わからない人もいるだろう。

次はステップに分ける

流石に2、4、5は大半の人がわかると思うので、
3の理由やステップを書く。

ステップ(細かくした手順)

  • 特別な理由なくドッジしてはいけない

まずネガティブなことを予想する癖が、
人生にとって全然良くないのが1つ目。

そのネガティブな予想が、
現実になると思っているのが2つ目。

手順にすると

  • 勝手にネガティブな予想をするな
  • 自分の予想を現実だと思うな(予想は予想だし、当たっても大丈夫)

公式が言うには、
マッチングの質やマッチ時間の問題なのだけど、
そんなことは一般レートの人には、
あんまり関係ない。

※ 公式は「他人の時間を無駄にするなよ」と言っている。

/dev: 対戦回避防止への取り組み

スモールステップ

  • 何かを見る
  • 身体がネガティブな反応をする
  • 身体の反応を感じて、脳がネガティブな予想をしてしまう
  • その予想を事実だと思ってしまう
  • ドッジをする

「こういった反応をするな」

と言っている。

  • 利己的な考え
  • 単純に嫌がらせ
  • 予定が入った(あるいは思い出した)

といった理由で、
意識的にドッジするのであれば
全く問題ない。

雨が振るたび学校や仕事を休むような人で、楽しく生きている人は少ない。
コレが問題なわけだ。

特徴は大げさに伝えたほうが、初心者は理解する

エキスパートの情報分類術

  • 初心者は外見上の特徴に従って分類する

当たり前というか

「機能的に分類できたら初心者じゃないでしょ」

とか

「見た目以外に判断する要素がないだろう」

とか、あなたも思ったのでは?

ヴォーソスとメルヴィン

ヴォーソスとメル(メルヴィン)

カードゲームの美学的分類だ。

  • ヴォーソスはフレーバー的要素に美を見出す
  • メルヴィンはメカニズム的要素に美を見出す

特に対立的要素ではないのだけど、
1つだけハッキリしていることがある。

  • メカニズムを知らない初心者が、メルヴィンを気取ることはできない

メルヴィンとは、簡単に言えば

「理解ってる」

ってヤツだ。

LOLにはクラスという分類があるが、
9割のプレイヤーは理解していない。

私も難しすぎると考えている。

もっと特徴的な分類じゃないと、
初心者は
わからないのである。

似顔絵(カリカチュア)

忠実に描写された顔より、
特徴を風刺的に際立たせた顔のほうが認識しやすい。

コレが似顔絵優位性と呼ばれるものだ。

日本にはコロッケという人物がいる。

私は世代ではないけれど、
物凄く有名なので知っている。

ものまねとは、どうやら

  • 真似する対象の特徴を拡大して真似をする

らしい。

シンデレラハネムーンの動画は面白かった。

エキスパートの情報分類術

エキスパートの情報分類(カテゴリー)を、
初心者にそのまま真似させる。

シンプルな考えだ。

私のLOLチャンピオン分類は

  • 射程距離(スキルも含めて)
  • スケーリング
  • クラス

1 対戦相手のスキル射程を知らないと、
LOLは上手に戦闘できない。

レーン相性も考えられない。

2 ティルトする人に最も共通する特徴は

  • スケーリングの低いチャンピオンを使っている

ことだ。

ゲームなら
面白くないなら途中でAFKして問題ない。

むしろそうしたほうが良いだろう。

学問のすゝめ

と同じ。

  • 楽しくプレイしたいなら、スケーリングすること

3 難しい分類。

最低でもアイテム、ルーン、チャンピオン、
ほとんど暗記してるレベルじゃないと厳しい。

終わりに

  • LOLはイノベーションするよりも真似したほうが強い
  • オリジナリティーがないと価値がない、と考えるのが現代の風潮
  • 手順を分解して教える
  • 特徴を大げさにして伝える
  • エキスパートの情報分類を提示する

対戦ゲームが下手な人の共通点は

  • 対戦ゲームなのに対戦相手を無視しようとする

という点だ。

なぜ無視しようとしたり、
真似しようとしないのかは、
今回は触れない。

もちろん、長くなるからだ。

私はLOL外では
他のLOLプレイヤーの発言を見ないようにしているが、
ゲーム中は他のプレイヤーを観察するし、
よくチャットもする。

対戦ゲームは

  • 相手(LOLだと相手チーム)を観察する
  • 良いところは真似する
  • 悪いところは攻める

そういうゲームなのだから、
無視したら話にならない。

人間関係は

  • 相手を観察する
  • 良いところは褒める
  • 悪いところも褒める

話題の中心は常に相手、
なろう小説のモブを見習っていきたい。

こんな画像もない文章を最後まで読むとは、
あなたの文字を読む能力と知的好奇心、
よほど優れているのだろう。

関連記事など

/dev: 対戦回避防止への取り組み

ヴォーソスとメル(メルヴィン)

学問のすゝめ

全て外部サイトへのリンク。

-考察記事
-