北川楓

    2024/7/25

    サンファイアイージスジャングラーは2手目に何を買っているのか?

    パッチ10.23では、サンファイアイージスというミシックアイテムと、メイジアイテム全般が強い。コレらのアイテムは、すぐにナーフされると思うのだけど。 前シーズンではトップやジャングルでタンクを使う人、ミッドでメイジを使う人は、ちょっと変わっているプレイヤーだった。それほど弱かった。 強さ以外にも不満点が多く、特にバミシンダーのCCを当てると追加ダメージが発生する効果が不評だった。ムンドは発生させられないし、マルファイトはRでしか発生させられないからだ。 この記事では、サンファイアイージスを持ったジャングラ ...

    2025/4/9

    【パッチ10.23】ジンのミシックアイテムは何を持つべきか?【ゲイルフォースは避ける】

    ジンは最も簡単なADCとして有名です。ファーストリコールでスイフトネスブーツを買って、サポートをブチ切れさせることでも有名ですね。 パッチ10.22以前のADCは問題があって、ADCの装備の数が同じでも、他のロールにタイマンで勝てなかったというものがありました。 APミッドが操作難易度の割りにクソ弱くって、ゼド・ヤスオ・ヨネが延々使われていたのと似ています。 今はADC問題もAPミッド問題も解決されていて、以前と同じようにADCをガンクしにいって、返り討ちにされた経験がある人も多いのではないでしょうか? ...

    2022/8/10

    【パッチ10.23】APシヴァーナとASシヴァーナ両方【ジャングルガイド】

    パッチ10.23で大幅にアイテムの変更が来たので、新しくシヴァーナのビルドを書きます。 私は非常にジャングルが得意なんですが、操作が簡単でファームが速いチャンピオンでジャングルを覚えました。 マスター・イーとか、シヴァーナですね。 両方できたほうがシヴァーナ自体の理解が深まるので、APとASの違いを交互、もしくは同時に書いていきます。 この記事はパッチ10.23の時に執筆されました。 味方にAPダメージがある時にAPシヴァーナを使ってはいけない 重要なので最初に書いておきますが、他にAPダメージのチャンピ ...

    2025/4/9

    【パッチ10.23】ジャングルグレイブスのビルドガイド【3種類のビルド】

    新シーズンで大幅にアイテムが更新されたので、最も人気のあるジャングラーである、グレイブスのビルドを新しく書くことにします。 この記事はパッチ10.23の時に執筆されました。 グレイブスジャングルのルーン ゲイルフォースとサドンインパクトの相性がいい 無難なルーン ニンバスクロークが弱体化されたので、魔除けのオーブが欲しくない限り、メイン魔道は避けましょう。 キーストーンは、フリートフットワークか魂の収穫です。 サブルーンはなんでも良いですが、不滅だけは入れないようにしてください。 ファームが速くならないの ...

    2024/7/25

    ジャングラーの新ビルドとルート、プレシーズンで改善された点【ミシックアイテム】

    パッチ10.23(プレシーズン)で大幅にアイテムがアップデートされました。 とりあえず変更点や新ルールはジャングルから書いていくことにします。 前シーズンの問題や違いを説明しながら、私自身の考えを述べていく流れになります。 書いてあること ジャングラーが最初に買うべきアイテムとはブーツとミシックアイテムは、どちらを先に完成させるべき?ジャングラーが買うベストミシックアイテム この記事はパッチ10.23の時に執筆されました。 パッチ10.22までの問題点 一周目のジャングルルートがわからないとGG 以前は ...

    2022/8/10

    サポートブリッツクランクへの対策【1:40までの動きとカウンターピック】

    ブリッツクランクのパワースパイク(最も強い時間帯)はレーン戦が開始前で、具体的に試合開始から1:40秒まで強い。 その後は腕で戦うチャンピオンで相手より上手なら活躍できるけれど、相手より下手だとどうしようもない。そういった点ではアサシンと似ています。 ブリッツ対策は レーン戦の前レーン戦 に別れています。 もちろんレーン戦の後もあるのですが、ブリッツクランクの中盤以降のパワースパイクが低いので、他のチャンピオンに比べて驚異度が低い。 極端にパワースパイクが前半に偏っているチャンピオン、トップレーンでいうダ ...

    2022/8/10

    トップ・ミッド・ボットヤスオへのカウンターピック【ヤスオ対策】

    ヤスオは基本的にミッドで使われるチャンピオンです。 ラストヒットが取りやすいプッシュ力があるパッシブとWの2つシールドスキルがあるファーストリコールまで強い操作が忙しくない WとQを同時に打てるとか、Qで打ち上げた後のコンボとか、ヤスオ独特のテクニックが多いのですが、Eの関係でボタンを押すペースが速くありません。 序盤にプッシュ力があり、ラストヒットが取りやすいミッドは簡単なので、人気があります。 ミッド>ボトム>トップの順で使われているので、ボトムとミッドのカウンターも書いていくことにしましょう。 この ...

    2024/7/25

    我々はどうやって試合が始まる時のチャンピオンを選んでいるのか?

    人間には性格があるので 1つのチャンピオンしか使わない人たくさんチャンピオンを使える人1ロール2~3チャンピオン使える人 など様々な種類がある。 プレイヤーが使えるチャンピオンの数と習熟度の組み合わせは、無限に近いわけだ。 基本的にLOLは、適切なタイミングで適切なチャンピオンを使うと、試合に勝利する。 でも実際にチャンピオンを選ぶ時は、試合に勝利するためではなく、レーン戦、あるいは試合を気持ちよくプレイするために選んでいる。 意識高い言葉でいうと、マインドフルネス(今に集中するという意味)になるのだろう ...

    2024/7/25

    カウンターピックの選ぶ時の思考の流れ【最低限の準備ができていればいい】

    友人が言うには 「ビルドガイドはガイドのチャンピオンを使おうって人しか見ないけど、カウンターピックは相手のチャンピオンと同じレーンの人は全員見る」 と、言っていました。 カーサスのビルドガイドはあんまり面白くないけれど、カウンターピックの記事は全部面白いらしいです。 ※ スカーナーとかもそうだけど、ジャングラーの場合は何故か、強さと人気が比例しない。 これからもカウンターピックの記事は書くことになりそうというか、少なくともトップ・ミッドの相手は全て書くことになるでしょう。 私がカウンターピックの記事を書く ...

    2024/7/4

    【上位5%になるには?】AIでわかった トップ5%社員の習慣【書評】

    先日 kindle unlimited で AI分析でわかった トップ5%社員の習慣 という魅力的なタイトルの本を見つけました。 よくある浅い自己啓発本だなと思いつつ、眺めてみたら面白かったので紹介させていただきたい。 本の内容はシンプルで 95%の人の特徴・やり方 5%の人の特徴・やり方 を書いているだけです。 この書き方はスプリッティング(意味は2つに分ける)という書き方で、人間の考え方のクセを利用して書かれているので、読み手が理解しやすいんですね。 LOLでは、ダイヤ以上が3%で、プラチナ以上が10 ...