LOLは反復するタイプのゲーム、過去の知識が無駄にならない。
学問には「直進するタイプ」と「反復するタイプ(螺旋状に反復しながら進むタイプ)」があるような気がします。大澤真幸著 社会学史 6Pより引用 例えば哲学は、基本的には哲学=哲学史。 ソクラテスについて論じる、みたいなかたちで自分の説を語る。 LOLも同じで ブロンズプレイヤーと一緒にプレイした感想この間のプロの大会を見て特定のシーンを語るグレイブスのビルド こういったことは全て、どうしても過去と比較しながら語ることになる。 大会の戦術の話は仕組み的に過去になるし、チャンピオンのビルドについても過去を知ってい ...
いつLOLをプレイするべきか、あるいは1日何時間LOLをプレイするべきか?
あなたは楽しみにしていた小説やRPGをする時、使える時間の全てを使うタイプだろうか? それとも時間を決めて少しづつする、長く楽しめるようにする工夫ができるタイプだろうか? いずれにせよ、夢中になれるものがあるのは幸運に違いない。 なぜなら世の中には、している最中の体験ではなく、したという経験が欲しいだけの人が多いからだ。 経験が欲しいだけとは、例えば、次のようなことだ。 シェークスピアのマクベスを読んだことがある、そういう経験が欲しい。 でもマクベス自体は読みたくない。 日本にLOLをファッションでプレイ ...
どうやってレートを上げるのか?【フロー理論】
もうすぐLOLでは、大きな変更が来るらしい。 アイテムに大きな変更があるのは数年ぶりなような気がする。 そこで知り合いが、「今レート上がりそうだから、ダイヤまで上げていく」みたいなことを言っていた。 ※ 彼のセリフを書いただけで、どうして今レートが上がりやすいのかとか、彼がなぜそう思ったのかはわからない。あなたも気にしないで欲しい。 言われてみれば、私はどんなゲームでも、自分のレートを上げようと思ったことがない。 これはどういうことかというと、いつも平均的プレイヤーと比べて高かったからだ。 居心地の悪さを ...
サイオンジャングル【ウォリアー+妖夢の霊剣】
サイオンジャングルは、とにかくHPが上がり続けるので、昔からトロールピックとして人気だった。 あなたもサイオンで一生森でHPを挙げ続けるプレイを、したことがあるか、もしくはされたことがあるだろう。 今回はQのダメージがパッチノート10.20をを見る限り、1.5倍になったのでトロールピックではなく、普通にジャングラーとして強くなった。 無限に成長し続けるチャンピオンは、試合が順調なら面白い。 ナサスやヴェイガーがティルトしないのと同じで、サイオンもまたティルトしない。 楽しくプレイし続けることができる。 難 ...
最強のアーゴットジャングルを目指して
パッチ10.20でアーゴットの中立へのダメージがバフされた。 アーゴットは以前からジャングルに行けないこともなかったので、このバフによってジャングラーとして使われること間違いなしだ。 私はトップでアーゴットが得意だし、たまにアーゴットでジャングルに行く時もある。 ではアーゴットジャングルのビルドはどうなっているのか、一緒に探求していくことにしよう。 この記事はパッチ10.20の時に執筆されました。 アーゴットジャングルのルーン レーンアーゴットの場合 相手がタンク or トリンダメアの時は不死者の握撃それ ...
ジャングラーの赤トリンケットの使い方
タイトル通り、ジャングラーが赤トリンケットを持つ理由を書く。 上級者向けの内容なので、今回の記事はダイヤくらいのプレイヤーでも理解できないかもしれない。 なるべく親切に書いていくので、お付き合いいただけると幸いだ。 JGが初手に赤トリンケットを持つ理由 相手のジャングラーに襲われにくい序盤からMAP全体を歩ける赤トリンケットでワードを破壊しやすい あなたも知っているとおり、ルーンのゾンビワードを活かせるのは、ジャングラーとサポートだけだ。 上手なジャングラーは敵レーナーの序盤の貴重な黄色トリンケットが、ど ...
負け試合が苦痛に感じるのは異常である
私はMOBA初心者だった時、負け試合が苦痛だった。 人間的には普通といっていいかもしれない、しかしLOLプレイヤー的には未熟か異常者になるだろう。 こういった能力は一般的に非認知能力と呼ばれる。 テストなどで測れない能力のことだ。 例えば粘り強さを測るのに あなたは粘り強いタイプですか? と、本人に聞いて測れるわけがない。 「私より粘り強い人はいません。この間もLOLの試合で味方4人AFKしてても勝ちました」 と言えば、粘り強さをアピールできるからである。 今回の記事ではEQ(心の知能指数)的な話をしてい ...
TFTは誰でも3日あればゴールドになるのに、何故LOLはならないのか?
結論から言うとTFTは集中しやすいので、LOLと違ってプレイ時間の分だけ上達するからだ。 逆にLOLは人によって気が散りやすいので、極端に上達が遅い人がいる。 今から書くのは、そんな内容だ。 TFTが新しくなったので、久しぶりに3日間ガッツリプレイしてみた。 私は麻雀が好きではないので、TFTもあまり好きではない。 ARAMやノーマルゲームをするよりも、TFTのほうがマシかなと思っているくらいの好き度だ。 でも3日間でTFTは劇的に上手になった、3日でLOLでゴールドになる人はいない。 LOLと似たような ...
トップヴェイン【後出しの時だけ面白い】
トップヴェイン、ヴェイントップ。 こういった呼び名は、響きが良いほうが採用されるんだなと書くたび思う。 先出しトップは基本的にボコられる。 比較的ボコられにくいチャンピオンと、GG TOPとかTOP GAPとか味方に言われるくらいボコられるチャンピオンがいる。 例えばイレリアを先出しすれば当然ボコられるが、ムンドやアカリで遠くからCSを取るだけなら安全。 試合に勝てるかどうかは別として、苦手な相手でもCSは伸ばしやすい。 トップヴェインはファイター相手に出すと異様に強いチャンピオンで、ガレンを見たらヴェイ ...
カウンターピックをどうやって選ぶのか【先出しゼドにソロキルされると試合にならない】
LOLが全然上手じゃない友人に「有名なカウンターピックのまとめが知りたい」と言われるので、書いてみることにする。 このブログに限らず、人に頼まれたから書くケースは結構多い。 ブログの記事は絵で言えば落書きみたいな心境で書くので、あなたも何か書いて欲しい記事があるなら気軽に言ってみて欲しい。 ツイッターのDMはくだらないことを言っても言われても、当人同士しか見ない。 なのでメンツ(フェイス)が傷付かないから、言いやすいように思える。 では早速書いていくことにしよう。 友人は、○○には○○を出すリストが欲しか ...