【要約】100年読み継がれる時間術のバイブル『自分の時間』【アーノルド・ベネット】
現代人は常に時間に追われている。 次のような悩みを抱えがちだ。 「時間がない」 「毎日、仕事と家の往復で終わる」 「もっと自分のために時間を使いたい。でも、どうすればいいかわからない」 名古屋でフルタイムで働き始めた時のことを思い出す。 朝早く家を出て、夜遅くに帰宅する毎日。 休日は平日の疲れを取るのに精一杯で、気づけばまた月曜日が来る。 自分のために何かをする時間なんて、本当に1ミリもなかった。 近所のゲームセンターで友人はたくさん出来たのだけど、格闘ゲームの上達に割く時間も集中力もまったくなかった。 ...
【パッチ25.07】ミッドヴェックスのビルドガイド【安定性とスケーリングを両立するビルドパス】
最近注目されているヴェックスのビルドガイドを書く。 ヴェックスは序盤のレーン戦で高いポテンシャルを持つ一方、Rスキルで敵陣に飛び込むリスクや、後半にかけての影響力の低下といった課題も抱えています。この記事では、そんなヴェックスの基本的な文脈から、ソロキューで勝利を掴むためのキーストーンやルーン選択、アイテムビルド、そして実戦で役立つコンボまで、幅広く解説していきます。 「ヴェックスを使ってみたいけれど、どう動けばいいかわからない」「ソロキューでヴェックスを使って勝ちたい」と考えているプレイヤーにとって、必 ...
【パッチ25.07】ロッドオブエイジス徹底解剖:現行パッチでの性能・仕様【とても長い話】
リーグ・オブ・レジェンド(LoL)には多種多様なアイテムが存在するが、その中でも「ロッド・オブ・エイジス(RoA)」は、時間経過によるスケーリングを特徴とするユニークなAPアイテムとして位置づけられるものである。 購入直後の瞬間的なパワーではなく、10分間かけて体力、マナ、魔力が増加し、最終的にはレベルアップという強力なボーナスを得られるこのアイテムは、特定のチャンピオン、特に中盤から終盤にかけてのパワースパイクと戦闘での持続力(サステイン)を重視する者たちにとって、重要な選択肢となりうる。 しかし、Ro ...
なぜかゲームは上達するのに…?LOLプレイヤーと学ぶ「構造化された先延ばし」
スタンフォード大学のジョン・ペリー教授が提唱した「構造化された先延ばし」。 今回は、2011年にイグノーベル文学賞を受賞したこのユニークな考え方をご紹介しよう。 本にもなっているが、次の1ページを読むだけで内容は大体わかる。 Structured Procrastination 「ああ、またやってしまった…」 足の踏み場を探すのも難しいほど散らかった部屋。脱ぎっぱなしの服が小さな山を作り、読みかけの本や書類が机の上に乱雑に積み重なっている。週末にやろうと決めていたはずの洗濯物はカゴから溢れ、本棚にはうっす ...
【パッチ25.07】ジャングルヨリックのビルドガイド【乙女との分離戦術が現実的になった】
ヨリックのスキルが大幅にアップデートされた。 スキルの使用感は以前と変わらない。 Qが使いやすくなった変わりに、少し柔らかくなった感じがするぐらいである。 この後にも長々とスキルの変更点が説明されていたのだけど、私はヨリックのジャングル適正がなくなると思っていた。 というのもここ数パッチに渡って、ジャングルヨリックが延々とナーフされ続けていたからである。 そういう方向には調整しないと思っていたので ジャングル適性をなくした トップで使いやすくなった と決めつけていた。 しかし実際には トップでは後出しじゃ ...
【パッチ25.07】ミッドアーリのビルドガイド【ロッドオブエイジスはブラスティングワンドから買うのが望ましい】
パッチ25.07でロッドオブエイジスがバフされて、間接的に共生靴底がナーフされた。 パッチノート25.07 パッチ25.07以前からアーリはロッドオブエイジスビルドが強かった。 マリグナンスが弱いわけではなく、単純に、ゲームに詳しくない人がマリグナンスビルドをすると、大きく外してしまうことが多かったからだ。 カードゲームではヴォーソスとメルヴィンと言って、 フレーバーが好きな人はヴォーソス メカニクスが好きな人はメルヴィン となるのだけど、アーリを使う人はどちら寄りの可能性が高いだろうか? とりあえずルー ...
ティム・フェリス流「書く技術」入門:思考整理・集中力UP・不安軽減のためのノート術3選
このあいだ、次のコメントが来た。 ブロンズ3でこれは、「ちょっとまだ早いかな」という感じがする。 やる気があってダメなことはないのだけど、最低でもダイヤモンド4ぐらいはないと、不自然な行動のような気がした。 私の返信は というわけで今回は メモをどうやって取るのか? このテーマを取り扱うことにする。 現代社会は情報の洪水であり、我々の脳は常に多くの刺激に晒されている。集中力の散漫、漠然とした不安、アイデアの渋滞… これらは多くの人が抱える悩みと言えよう。生産性の向上や自己啓発の分野で世界的に知られるティム ...
【パッチ25.06】ミッドブラッドミアのビルドガイド【初手スイフトネスブーツを履く】
力の偉業が実装された当時は、 「ファーストブラッドだけで達成されるのクソすぎる」 「なんでこんなにカシオペアが強いんだ?」 という意見が多かった。 前者は3キルに改善され、後者はナーフされた今でも結構強い。 ※ カシオペアは普段レベル1ごとに4、今は勝利者だと5、ナーフ前は勝利者だと6だった。 当時はわからなかったが、カシオペアが強かった理由は単純に 「勝利者ブーツで最も効果が強いのは、MS強化されるスイフトネスブーツと共生靴底だから」 だった。 移動速度は相対的なものだからだ。 ソーサラーシューズなど普 ...
ヴォイドグラブ6体とドラゴン2体はどちらが勝ちやすいのか?【わかってる感バトル】
LOLの戦略は、シーズンごとに変化し続ける。 特に序盤のマップコントロールにおいて、かつてはリフトヘラルドとドレイク(ドラゴン)が主な目標だった。 ※ 昔は8分で出現していた。2体目も沸く可能性があった。 しかし、パッチ14.1でヴォイドグラブが登場したことで、ジャングラーやチーム全体の戦略に新たな選択肢が生まれた。 「序盤にドレイクを2体確保してドラゴンソウルへの道を切り開くか?」 「それとも、タワー破壊と序盤の有利を加速させるヴォイドグラブを6体狩り尽くすか?」 ソロキューをプレイしていると、この二つ ...
【パッチ25.06】ジャングルナフィーリのビルドガイド【パッチ25.06最強ジャングラーだけど基礎ADはとんでもなく低い】
パッチ25.06で中規模アップデートされたナフィーリ。 パッチノート25.06 ナフィーリはここ数年の間に出た新チャンピオンの中では、最悪の出来として有名だった。 レーンでムンドみたいにQしてるだけだし、スキルがシンプルすぎて、ゼドみたいにアウトプレイ感を感じさせるスキルもない。 さらにヨリックのような召喚スキルがあるのに、ジャングルが回れなかったのである。 というわけで WとRを入れ替えて、Wを少しアサシンっぽいスキルにした ジャングルを回れるようにした らしい。 これによってレーンでのプレイ体験とジャ ...