北川楓

    2025/5/25

    【パッチ25.10】ボットルシアンのビルドガイド【2番目にEを上げてはいけない】

    パッチ25.06でバフされたルシアン。 パッチ25.10最強のボットだ。 パッチノート25.06 Eはレベルアップごとにマナコスト10ずつ下がって、最終的に40から0になる。 しかし エッセンスリーバーを持った場合、40でも0でも同じ CD2秒下げるためにスキルポイントを4個も振るのは、普通に考えて抵抗がある なのでQの後にEを上げていたのが、Qの後にWを上げるようになった。 このため序盤から中盤まで大幅なバフとなった。 トリスやジンクスのナーフ ビスケットがレーン戦のオールイン時に使いやすくなった イグ ...

    2025/5/23

    人間は自信がないと何もできないらしい【自信を育む戦略】

    自信とは、これから取り組むことに対して「できる」「できそうだ」と思える感覚であり、自身の内面、スキル、そして自己の価値を信じる状態を指す。 出来なさそうなことは普通しない。 LoLのコーチング時に私は、 「自信は全然必要ない」 という。 なんでかというと、 LoLは自信がなくてもプレイし続けるのが簡単 普通の真っ当な人間はクソみたいな実力だから である。 ※ 「練習すれば誰でもマスターまでは行く」くらいのことを言う。 私は分間CS4にもかかわらず、Twitterで一生うまぶってる高校生を見たことがある(た ...

    2025/5/21

    今夜勝ちたいブロウル攻略【キャッシュバックを入れていこう、余裕があればなんでも屋も】

    パッチ25.10からブロウルという、ARAMみたいなモードが実装された。 実際は結構違っていて 中立モンスターを狩りながら 敵をピックアップしていく というモードだ。 ARAMも集団戦の練習になるが、ブロウルのほうがサモナーズリフトに近い気がする。 簡単な特徴を書くと ゲーム時間は11分前後 何度もベースに戻って回復できる 異常にゴールドが手に入る ルーンやチャンピオンには調整が入っているがARAMとは違う 呪いのブラッドレターがない といった感じだ。 タイトルだけ読めばいい記事なのだけど、ここで終わるの ...

    2025/5/19

    【パッチ25.10】ジャングルエコーのビルドガイド【初手にナッシャートゥースを買って、なんでも屋を10スタックさせる】

    パッチ25.10でたくさんのAPアイテムがバフされた。 具体的に言うとライアンドリーの仮面がナーフされて、バーストダメージアイテムが全般的に強くなった。 なのでエコーもジャングル、ミッド両方で実質バフされたと言える。 ジャングルとミッドでエコーは少しだけ役割が違っていて、 ミッドはレベル差を活かして柔らかい相手(ボットの奴ら)を倒す ジャングルは柔らかい相手に突っ込んで、魂の収穫を育てていく ジャングルはレベルもゴールドも、ミッドほどは稼げない。 ただレーン戦がないので、事前に立てる戦略はシンプルだし、ス ...

    2025/5/16

    【パッチ25.10】トップハイマーディンガーのビルドガイド【メレーにはQ、レンジにはWを上げる】

    スペシャリストというクラスで、操作にクセがあるハイマーディンガー。 ジャングル以外で使われるが、サポート以外のトップ、ミッド、ボットならば、平均よりもだいぶ勝率が高い。 マルザハールと同様、マスター未満の試合で強いと言われているが、今まで熱心に使おうと思ったことはなかった。 APアイテムが色々変更されたので、これを機会に執筆してみることにしよう。 この記事はパッチ25.10の時に執筆されました。 ハイマーディンガーのストーリー プッシュしてタワープレートを取る ガンクを受けた時の2対1を制する ひたすらプ ...

    2025/5/14

    【パッチ25.10】リーグ・オブ・レジェンド「開放の魔導書」深掘り:歴史に見るユニークな戦略的価値【パッチ25.10で大幅にバフされた】

    リーグ・オブ・レジェンドにおけるキーストーン「開放の魔導書」は、その登場以来、常に特別な存在であった。 サモナースペルをゲーム中に交換可能とするそのユニークな能力は、他のあらゆるルーンとは一線を画している。 しかし、その真価を発揮するには高度な理解と状況判断が必要であり、またメタにおけるその立ち位置は、度重なるバランス調整を経て大きく変動してきたのである。 本稿は、この「開放の魔導書」が辿ってきた歴史を詳細に追うことを目的とする。 パッチ7.22での誕生から、画期的なリワーク、プロシーンでの隆盛と衰退、そ ...

    2025/5/12

    LOLプレイヤーにおける「飽き」と「スケーリング」:ソーシャルゲームとの比較から見るモチベーション維持【後編】

    前回の記事では、世界中の数百万のプレイヤーを魅了する「League of Legends (LoL)」において、多くのプレイヤーが経験する成長の停滞、すなわち特有の「飽き」の謎に迫った。 https://lolgaren.com/aki/ このLoLの「飽き」は、コンテンツ消費が中心のソーシャルゲーム(ソシャゲ)のそれとは異なり、自己のスキル成長の限界感や、努力と成果が釣り合わないという、より深い問題に根差していることを指摘した。 分析の鍵として「スケーリング」という概念を導入した。 これは、プレイヤーの ...

    2025/5/12

    LOLプレイヤーにおける「飽き」と「スケーリング」:ソーシャルゲームとの比較から見るモチベーション維持【前編】

    世界中の数百万のプレイヤーを魅了する「League of Legends (LoL)」だが、多くのプレイヤーは成長の停滞や特有の「飽き」に直面することがある。 このLoLの「飽き」は、コンテンツ消費が中心のソーシャルゲーム(ソシャゲ)の飽きとは異なり、自己の成長限界や努力と成果の不一致といった、より深い問題に根差している。 本稿では、このLoLならではの「飽き」の謎を解き明かすため、「スケーリング」という概念に焦点を当てていく。 これは、 プレイヤーのスキル習熟 ゲームが提供する挑戦 報酬に対する知覚の変 ...

    2025/5/7

    【パッチ25.09】サポートフィドルスティックスのビルドガイド【初手に先人の道標を買う】

    モルデカイザーとグラガスが耐えているうちに、アークエンジェルスタッフのスタックを溜めて勝つ。 これがTFTのフィドルスティックスで、LoLメインの人でも、TFTフィドルスティックスのほうが親しみがあるだろう。 理由は簡単で、フィドルスティックスはジャングルでの難度が高いからだ。 昔のジャングルでは「できるわけがない」という難度 今のジャングルでも「毎日しないとできない」という難度 そのため実質トップ、ミッド、サポートじゃないとプレイできない ガングプランクやアジールみたいなものだが、ジャングルの場合は最初 ...

    2025/5/2

    【パッチ25.09】ブラッドミアでルブランに勝つ方法【必ずレベル2でWを取る】

    統計サイト上では有利とされることが多いが、実際にレーンで対峙すると序盤ボコボコにされてしまう。 LoLにはそういう組み合わせがある。 というのも統計は所詮統計で、 「そのレートの平均より遥かに上手じゃなければ、上のレートには行けない」 のがLoLだからだ。 「どうすればルブラン相手に序盤から有利を作れるのか?」 この記事では、そんな悩めるブラッドミア使いの皆さんに向け、対ルブラン戦を乗り切るための具体的な戦略、ビルド考察、そして立ち回りのヒントを、筆者の経験と知識に基づいて徹底解説する。 不利なマッチアッ ...