キーストーンやアイテムビルドはどうやって使い分けるのか?【アクシャンやドレイヴンなど】
ビルドをピシッとしたデザインにしたい というコメントに答える。 統計サイトの見方がそれなりにわかって理解できるのは、大体ダイヤ以上で、最低でもプラチナは硬い。 なので彼もそれくらいだろう。 よく書けていると思った。 キーストーンおよびルーンは、次の基準にそって選択される。 ※ サモナーズリフトのソロキューの場合。 戦闘時間に合わせて使う 発動回数が多いほど強い スケーリングは高いほど強い 順番に書いていこう。 この記事はパッチ12.14の時に執筆されました。 戦闘時間に合わせて使う 戦闘時間に合わせて使う ...
ボットトゥイッチのビルドガイド【ルインドキングブレードを買うか買わないか】
サドンインパクトがバフされたせいか、元々強かったのか、トゥイッチはパッチ12.14で強い。 アタックムーブ火力の出るビルドパス この2つさえ知っていれば、かなり簡単に勝つことができるチャンピオン。 ちなみに配信サイトのtwitchと、LOLのトゥイッチはつづりが同じ。 なので少し検索しにくい。 この記事はパッチ12.14の時に執筆されました。 トゥイッチのストーリー 無難にファームする装備を揃える集団戦でQ>Rを決める 基本的にQ>Rを決めるだけのチャンピオン。 中盤以降は、Rがある時はRを狙 ...
ボットドレイヴンのビルドガイド【パッチ12.14最強ADC】
LOLで最も難しいチャンピオンだが、使用率は高く、マークスマンメインなら使えて当然みたいなチャンピオンだ。 最も難しいのに、使えるプレイヤーが多いのは何故か? これにはカラクリがあって、 斧をキャッチする試行回数は稼ぎやすい からだ。 フラッシュを絡めたRコンボフィドルスティックスなどの同時狩り はプラクティスで何度も練習しなければいけない。 ドレイヴンやカリスタは、最初のコツさえAIで掴んでしまえば、上手になるのは時間の問題。 ※ ドレイヴンだと毎日1回AIをした場合、コツを掴むまで3ヶ月くらいかかる。 ...
どうして最初に武器を買うのか?【入門知識】
このブログは、私が自分の知識を整理するために書き始めました。 なので入門者のためのコンテンツが少ないです。 「よい入門書」は「私たちが知らないこと」から出発します。よい入門書は「私たちが知らないことから」出発して、「専門家が言いそうもないこと」を拾い集めながら進むという不思議な行程をたどります。寝ながら学べる構造主義 どうして最初に武器を買うのか?どうしてLOLを起動するのか?どうして洗脳されるのか?どうして孤独が悪いのか?どうしてタンクは防具を買うのか? こういったことを書きたいとたまに思って、書いたり ...
無知は怠惰の結果ではなく、勤勉の結果【抑圧】
人間は自由に思考しているつもりでも、実はそうではないという話をします。 ジークムント・フロイトの抑圧から説明しましょう。 フロイトは心理学者として有名ですが、社会学の本にもフロイトが出てくるので、結構詳しかったりします。 ある心的過程を意識することが苦痛なので、それについて考えないようにすること、単純に言えば、それが抑圧です。 寝ながら学べる構造主義 上の文だけでも、なんとなくわかるでしょう。 人間には意識の部屋と無意識の部屋がある 部屋の間には番人がいる 番人が気に入らないことは、部屋に入れない この番 ...
クレッドのビルドガイド【最大HPが特別に高いので、相性のいいルーンやアイテムを持つ】
パッチ12.13でQとWにバフを受けたクレッド。 特にWが全レベルで1秒減ったので、かなり強くなった。 操作は簡単だが、システムやビルドが複雑で、最初は重たい印象がある。 実際は単純に、 ただ最大HPが多いチャンピオン と思えば大丈夫だ。 この記事はパッチ12.14の時に執筆されました。 クレッドのHP仕様 HPがクレッドとスカールに分かれているアイテムなどによる増加HPはスカールにしか適応されない合計HPはクレッドとスカールを合計したものスカールの基本HPは増加HPに計算されない 1 レベル1で400ず ...
ミッドアニビアへのカウンターピック【アニビア対策】
アニビアはバトルメイジといって、中距離で強いメイジだ。 ミッドレーナーの間では、上手な人が使うタイプと言われている。 この記事はパッチ12.14の時に執筆されました。 ミッドアニビアのストーリー 序盤のレーン戦でハラスをするレベル6以降はファーム力が高い後半はそんなに強くない 1 AA射程が600と長く、CCを持ってる。 パッシブで復活できるので、ジャングラーを絡めた2対2が強い。 ※ 2対2で先にアニビアを落としても勝てない。ザックと同じ。 2 マナさえあれば、物凄い速度でファームできる。 3 アークエ ...
ミッドキヤナ【パッチ12.14最強ミッドレーナー】
今のLOLはカッコつけて言うと、ポスト耐久力アップデートと呼べる。 ※ ポスト○○は、○○以降あるいは○○の後にという意味。もちろんLOLの用語じゃない。 プロシーンでは序盤のキルが起きにくく、ソロキューでもマスター・イーみたいなチャンピオンでファームしてるだけ。 マスター・イーみたいなアサシン。 それがキヤナだ。 似たようなチャンピオンにアカリがいるが、キヤナのほうが ヴァンパイアセプターでライフスティールがあるマナムネは2手目に買えるAOEのCCがある というわけで、圧倒的に活躍しやすい。 ラバドンま ...
ボットニーラのビルドガイド【タリックかレナータ・グラスクとボットに行く】
パッチ12.13で実装された、ニーラのビルドガイドを書く。 かなり特徴的なチャンピオンで、 周りに味方がいる状態でラストヒットを取ると得レンジではなくメレークリティカルでスケーリングする味方からの回復・シールドの効果がアップする といった特性がある。 特徴的というのは、特化していると言ってもよく、そのためにビルドやロールは単純だ。 キーストーンは征服者ビルドはクリティカルを積み続けるボットで使うエンチャンターと相性がいい味方にシェン、アイバーン、アニーがいると強い 正直あまり工夫するところがない。 他のロ ...
ミッドビクターへのカウンターピック【ビクター対策】
ミッドビクターの対策を書く。 ビクターはテクニカルなイメージだが、ひたすらEを当て続けて勝つチャンピオン。 苦手な相手は少ない。 私は昔から対戦ゲームだと、一生強い技を振り続けるキャラクターが好きで、その理由は 相手が上手に対処しない限り勝てるなんだか自分が上のようになった気がする といった感覚があるからだ。 上手に対処できない限り、ビクターに勝つのは結構難しい。 この記事はパッチ12.13の時に執筆されました。 ビクターのストーリー 無難にファームスケーリングで勝つ 大抵のメイジと同じ。 名のあるプレイ ...