ルーンの値段効率とスケーリングとnoob trap
大昔のルーンは4種類あって、合計30箇所もセットしなければいけなかった。 かなりの欠陥システムであったように思う。 試合前にしかセットできなかったので、今でもルーンページを増やせるのは、その名残というわけだ。 マスタリー? というのもあったのだけど、今回は無視する。 ※ 今は毎試合毎回組んだほうが、確実に上達する。1ページだけ使用して、ソレをピック画面で編集すること。 欠陥システムではあったものの、 ルーンの値段効率は計算しやすかった実質4種類しか入れないので覚えやすかった 昔のルーンに興味のある人は自分 ...
2021年7月のコメント返し【7月のコメント執筆者に向けて】
人間不思議なものでコメントを直接返すと、お互いなんとなく気まずさや居心地の悪さを感じてしまう。 書くほうも返す私も、好意から返しているのだけど、人との摩擦は消耗が激しい。 というわけで、記事を書いて、ワンクッション置いて返してみる。 これならコメントを書いた人にもスポットが当たるし、お互い居心地の悪さを感じない。 「みんなが幸せになるアイディアでしょう?」 この記事はパッチ11.15の時に執筆されました。 ヴァイのルーンについて ヴァイのビルドガイド【メインルーンは不滅にすること】 ルーンについて説明とい ...
LOLGarenの歴史とTwitterアカウント開設の話
スモールステップといって、何事も小さなことから始めるのが目標達成のコツらしい。 逆に最初から大きなことをしようとすると挫折する。 執筆練習として書き始めたこのブログ、最初の数ヶ月は私とシルバーの友人2人しか見ていなかったのだが、気がついたら毎日4桁近い人数に読まれるようになった。 それならTwitterアカウントを開設しても、フォローバック無しである程度フォロワーが来るし、Twitterユーザーはそちらのほうが読みやすいし便利なんじゃないかって。 @GarenBlog この記事はパッチ11.15の時に執筆 ...
他人からの評判を気にすれば硬直マインドセットになる話
自分の能力は固定的で変わらないと信じていると、LOLに限らず何事も上達しない。 上達しない原因は簡単で、「自分の能力を周りに証明するためには、失敗しなければいい」と考える。 すると簡単なことしかしなくなるからだ。 硬直マインドセット= fixed mindsetしなやかマインドセット= growth mindset 2種類あるが、もちろん人間は1か0かではない。 得意なこと:しなやかマインドセット苦手なこと:硬直マインドセット 大体このパターンが一般的だと思う。 もちろん理想は、全てに対してしなやかマイン ...
トリガーリストを作るとLOLは上達する【タスク管理】
あらかじめ質問を考えておけば、あなたはもっとLOLをうまくプレイできる。 「高名な武道家の言葉に”水の如く”ってやつがあるが、まぁ俺は”荒れ狂う大波”ってところだな」 ご存知セトのセリフだ。 GTDの著者も、「タスク管理には武道家の心構えが必要」だと言っている。 ※ GTD = Getting Things Done LOLは毎朝の身支度に似ていると思うので、タスク管理が有効だ。 そして同時に対戦ゲームでもあるので、LOLプレイヤーには武道家らしさが身についているのかもしれない。 トリガーリストとは、頭の ...
カシオペアのビルドガイド【範囲付きクイックキャストのチェックを外す】
パッチ11.15 カシオペアビルド
【パッチ11.15】レルのビルドガイド【Wのクールダウンが13から11になった】
パッチ11.15 レルのビルドガイド
新しいTFTをプレイしたらヘタすぎた話【上達方法考察】
TFTがヘタだけどドラコニックで気持ちよくなるには? という話。
【ローランド】俺か、俺以外か。【書評】
俺か、俺以外か。 の書評
トップイレリアへのカウンターピックと対策
パッチ11.15 イレリアへのカウンターピックの記事