LOLとアドラー心理学【課題の分離を知らないと上達しない】
課題の分離という言葉を知っている。もしくは知らないけど自然にできる。 このような状態じゃないと、LOLはできない(断言)。 アドラー心理学の用語は2つ。 課題の分離目的論 1は 他者の課題と自分の課題を分けたほうがいいという話。 2は 人は何か目的があって、今の状況を作り出している。コレは1と違って推奨されない。 「全ての悩みは対人関係である」 コレが基本的な考えで、アドラー心理学は個人心理学なのだけど、とても社会学と似ている。 この記事では課題の分離について書く。 この記事はパッチ11.15の時に執筆さ ...
クレッドのビルドガイド【増加HP参照アイテムと相性がいい】
スカールのシステムを知らない場合、クレッドには簡単にボコられる。 イラオイみたいに、知らないだけで勝てないチャンピオンだ。 あなたがダイヤ4に上がりたいのであれば、クレッドを使うのは良いアイデアかもしれない。 ※ 知らないだけで勝てない。世の中コレが多すぎ。 スカールのHPは増加HPとして計算される再騎乗Wは相手チャンピオンを殴る時に取得 操作自体は簡単だけど、それ以外は複雑という、典型的なLOLチャンピオン。 というのも実は説明文章だけなら、DotaよりLOLのほうが長い。 Dotaをしたことがない人で ...
2021年8月上旬のコメント返しと、最近のLOLGaren
やはり「コメントは直接返さない」と書いたのが良かったのか、今週は思ったより多くの人がコメントしてくれた。 全てのコメントに返すわけではないが、話が膨らみやすいものには返信していくことにする。 返信がないものは、「ありがとう!!」と返したことにしておいて欲しい。 それでは前半はコメント返し、後半は最近のLOLGarenについて書く。 この記事はパッチ11.15の時に執筆されました 韓国サーバーでマスターはいける? コメント返しということで、だである調ではなく、ですます調で返していくことにします。 日本人が韓 ...
Ping(ピン)の打ち方【LOLコミュニケーション術】
特に何も教わらなくとも、最初からピンで意思表示がスムーズにできるのが普通だ。 しかし中にはミアピン(ハテナピン・助けてピン)しか打てなかったり、社会不安障害なのか全くピンを打たないプレイヤーもいる。 誰でも簡単にできることができないのはハンデがきつく、 分間CSが5操作が下手すぎて相手を攻撃できない コミュニケーションが取れないのは、LOLでは上2つと同じレベルだ。 例えばあなたがジャングラーだとして、味方と一度もコミュニケーションを取らなかったら試合はどうなるかというと 相手のガンクばかり刺さるこちらが ...
ピック画面でティルトしてドッジする人へ
先日プラチナの人にコーチングをした時、 「ドッジ(スキルではなく意図的な対戦回避のこと)についての記事を書かないですよね?」 と言われたことがあった。 私はなんと答えたかというと、 「ソレは迷惑行為だから書くわけないだろう。意図的な回避がまともな行動だと思っているのは、人との接し方もLOLも知らないヤツだぞ」 と、あまりに辛辣に返してしまった。 よく話を聴いてみると、どうやら彼は外部ツールを入れているせいでピック画面でティルトしているらしかった。 何故かLOLの外部ツールを入れると、全然うまくならない。 ...
ブリッツクランクのビルドガイド【ガーディアンにする】
ブリッツクランクはダリウスと同じで、最初の10分間に全力を出すチャンピオンだ。 パッチ11.15でバフされてから妙に勝率が高い。 基本ステータス物理防御 37 ⇒ 40Q - ロケットグラブダメージ 70/120/170/220/270(+魔力の100%) ⇒ 90/140/190/240/290(+魔力の120%)パッチノート11.15 パワースパイクがレベル1のInvade(インベイド)なので、そうなるとサモリフ以外の特殊モードだと悲しいほど弱い。 それではブリッツのビルドガイドを書いていく。 この記 ...
効果のあった練習方法とメタ認知の話【練習方法を考える練習】
人間が上達するためには、コンフォートゾーン(心理的に安心できる領域)を抜ける必要がある。 マインドセットの話も練習方法と同じで、硬直(証明)マインドセットの人はいつも簡単なことしかしないから上達しない。 私が思うに、しなやか(成長)マインドセットの人に練習方法を教える意味は薄い気がする。 教えがいがあるのはしなやかマインドセットのほうだが、そういう人は何も教えなくともどんどん成長する。 難しい話は置いておいて、とりあえず私がLOLでいうシルバーくらいの時に、3日でダイヤくらいの腕前になった練習方法について ...
タリヤのビルドガイド
ラストヒットが関係ないので、メイジジャングラーは難しくないはずなのだが、一般的に敬遠される。 AAが強いほうが、わかりやすく もつれた時に強いからだろう。 タリヤジャングルは強いか弱いかでいうと、最強クラスなのだけど、 メイジ操作にクセがある見た目エリート帯向け というわけで、全然人気がない。 ただジャングラーはレーンと違いマッチアップを覚える必要がないので、いろいろなチャンピオンを使っていくのがいい。 もちろんランクなら得意なジャングラーだけ使えばいいのだが、ノーマルでも同じチャンピオンしか使わない姿勢 ...
ルーンの値段効率とスケーリングとnoob trap
大昔のルーンは4種類あって、合計30箇所もセットしなければいけなかった。 かなりの欠陥システムであったように思う。 試合前にしかセットできなかったので、今でもルーンページを増やせるのは、その名残というわけだ。 マスタリー? というのもあったのだけど、今回は無視する。 ※ 今は毎試合毎回組んだほうが、確実に上達する。1ページだけ使用して、ソレをピック画面で編集すること。 欠陥システムではあったものの、 ルーンの値段効率は計算しやすかった実質4種類しか入れないので覚えやすかった 昔のルーンに興味のある人は自分 ...
2021年7月のコメント返し【7月のコメント執筆者に向けて】
人間不思議なものでコメントを直接返すと、お互いなんとなく気まずさや居心地の悪さを感じてしまう。 書くほうも返す私も、好意から返しているのだけど、人との摩擦は消耗が激しい。 というわけで、記事を書いて、ワンクッション置いて返してみる。 これならコメントを書いた人にもスポットが当たるし、お互い居心地の悪さを感じない。 「みんなが幸せになるアイディアでしょう?」 この記事はパッチ11.15の時に執筆されました。 ヴァイのルーンについて ヴァイのビルドガイド【メインルーンは不滅にすること】 ルーンについて説明とい ...