トップグウェンビルドガイド【役割はトリンダメア、Wはガレン】
グウェンは見た目が可愛らしいチャンピオンだが、役割はフィオラ・トリンダメアと同じである。 LOLデザイナー用語だとスカーミッシャーと呼ばれるチャンピオンで、スカーミッシャーは集団戦に参加せず一生ソロプッシュするロールだ。 APメレーファイターで、AA主体のチャンピオンということで、ケイルとも似ているだろうか。APである点とAA主体である点が共通している。 グウェンが味方のピンを無視して、一生プッシュとファームをするチャンピオンとわかったところで、ビルドを書いていく。 一応トップレーナーで、ミッドで出す場合 ...
ダリウスジャングルのビルドガイド【ジャングルを始める人にとって最高のチャンピオン】
パッチ11.8でダリウスジャングルが強化されたので書く。 ダリウス 「固有スキル - 大出血」のモンスターに対するダメージ増加率 175% ⇒ 300% パッチノート11.8より引用 LOLはずっとジャングルが不人気、という問題を抱えているので、以前からダリウスとゼドをジャングルで使えるように少しづつ強化している。 この2人が人気というよりも、トップ・ミッドともに先出しダリウス・ゼドに簡単にやられるとゲームにならないので、レーンの門番というかボーダーラインチェック的なチャンピオンだ。 なのでトップレーナー ...
モルガナジャングルのビルドガイド【操作は難しいがアイテムビルドは簡単】
パッチ11.8でモルガナジャングルがバフされた。以前から味方に怒られない程度の性能でジャグリングできたので、楽しむのが目的ならば使うのも悪くない。 グラガス的なテクニカルチャンピオンのポジションで、サブアカウントで遊ぶ時にオススメだ。 仕組み的にAA主体のファイタージャングラーが使えない人は、絶対にメイジジャングラーを使えないので、それなりにジャングラーを知っている人向けのチャンピオンである。 私はメイジはそんなに好きじゃないのだが、ジャングルグラガスは良く使うので、似たようなチャンピオンのモルガナも得意 ...
ブラッドミアのビルドガイド【ミッド・トップ両方解説】
パッチ11.8でムンドほどではないが強化されたブラッドミア。まずはトップ適正が高くなったという話をしよう。 かつては大急ぎでクールダウン短縮アイテムを購入していたブラッドミアですが、新しいミシックアイテムの仕組みによってそれが不可能になり、流石の彼も動揺を隠せていないようでした。その埋め合わせとして、今回はそのクールダウンを低下させることにしました。Q - 吸血クールダウン 9/8/7/6/5秒 ⇒ 9/7.75/6.5/5.25/4秒パッチノート11.8より引用 去年まではスキルヘイストではなくCDで、 ...
トップムンドのビルドガイド【パッシブの効果が66%もバフされた】
パッチ11.8でトップムンドが超絶バフされたので書く。ブラッドミアとトップランブルもバフされたのだけど、ムンドは元々その2人に対して強いからだ。 あなたのトップメインチャンピオンが決まってないのであれば、11.8のトップムンドは非常にオススメしたい。 固有スキル - アドレナリンラッシュ体力自動回復の最大値 1.5% ⇒ 2.5%Q - ホウチョウミニオンとモンスターに対するダメージの上限 300/350/400/450/500 ⇒ 100/200/300/400/500攻撃命中時の体力コスト回復量 50 ...
先出しでレーンに勝つためにマッチアップ時のビルドを確認する方法【チャレンジャーを目指す人へ】
あなたがチャレンジャーを目指すのであれば、確実に知っておいたほうが良いことを書く。コレを知っていれば、10倍速く上達できる。 レーン戦や試合の基本的なことを知っている人向けの記事なので、対象読者はダイヤ上位のトップ・ミッドレーナーである。 LOLはレーン戦に勝たなければレートが上がらないので、「マッチアップ時にどうやって戦うのか?」コレを事前に何度もシミュレートしたい。 一般プレイヤーは20分使って一度しかレーン戦を経験しないが、その方法ではダイヤになるのさえ苦戦する。レーン戦で勝ったり負けたりでは、いく ...
練習の目的と自動思考と認知行動療法【LOL歴3年でシルバーな友人の話】
この間シルバーの友人(以下シルバーと表記)とサブアカウントで一緒に遊んだら、彼のとんでもない癖を発見してしまった。 彼のフェイス(体面)をズタズタにしてしまいそうだが、上達したい全ての人によって非常に有用なエピソードだったので書く。 まず私とシルバーの関係から話すことにしよう。 この記事はパッチ11.7の時に執筆されました。 私とシルバーについての紹介 私の紹介 私とシルバーは非想天則という対戦ゲームで知り合った。 知り合ったというか、当時のプレイヤーで私を知らない人はいなかった。というのも、私はしたらば ...
ARAMでゲイルフォースを積んではいけない理由【サモナーズリフトのキャッチの話】
この記事の内容を最初に書くと ARAMとサモリフの違いサモリフではキャッチが重要理由は人数差がないとオブジェクトが取れないから この間シルバーの友人と会話した時に、「ARAMは普通の人はしないし、上級者がやるモードじゃないか?」みたいなことを言っていた。 以前の私は「ARAM誘われて楽しかった記憶がない」と考えていたし実際言っていたので、一理あるかもしれない。 ARAMはサモリフとの違いがわからないと、楽しくないからだ。 ARAM専用アカウントを作成したばかりの時に、他のプレイヤーが英語で「プレスアタック ...
対面を見てからカウンターピックを選ぶまでの具体的な手順【何度も繰り返すので暗記推奨】
ジャングル以外、特にトップとミッドには「後出し・先出し」という概念がある。 自分は知らず知らずのうちに上手に後出しでカウンターを当てているが、初心者というか、かなりの上級者じゃないと、選ぶ手順がわからないのではないだろうか? LOLの1番浅い練習方法は、ソロキューを回すことである。でも私のように、じっくり何か考える人は、LOLが1番面白い時期を過ぎ去った人だけだ。 楽しい時期にカウンターピックの手順や仕組みを考えるのは、難易度としては簡単なのだけど、自分を律する必要があるので難しいわけだ。 「とりあえずL ...
2つに分けて覚えると、脳の仕組み的に一瞬で覚えられる【LOL記憶術】
認知バイアスという言葉を知っているだろうか? 我々の脳のバグや、考え方の癖と呼ばれるものだ。 そのうちの一つに、スプリッティングと呼ばれる認知バイアスがある。LOLだと4:1で別れてプッシュすることを、スプリットプッシュと呼ぶ。 つまり何かを2つに分けることを表す言葉がスプリット。 我々は、敵か味方か、勝っているか負けているか、良いか悪いか、直感的に決めつけてしまう癖があるのだ。 知的とは程遠い癖なのだけど、コレは原始時代の癖なので仕方がない。 例えば茂みからガレンが出てきた場合、このガレンは味方なのか? ...