北川楓

    2024/7/25

    コーチングの基本の話【かたまりをほぐす】

    昔から人にゲームを教えることは多かったのだけど、思えばコーチングの本を読んだことはなかった。 単純な理由を1つ挙げてみれば、友人に何かを教えるのに、わざわざコーチングの本を見てから教える人は珍しいからだろう。 つまり 今から人に教える物事の知識 コーチングの知識 2つ揃わないと教えてはいけない、なんて常識はないからだ。少なくとも友人に対しては。 というわけで、本日の記事はコーチングの基本について書く。 この記事はパッチ11.4の時に執筆されました コーチングの基本はチャンク・ダウン チャンクとは、1つのま ...

    2024/7/25

    ARAM専用アカウントを作ってみよう【たった2時間で完成】

    LOLのアカウントは何個あれば良いのか?【アカウント1つは避ける】という記事を書いた後、すぐにARAM専用のアカウントを作ったので、その手順を書いていく。 サブアカウントを作るメリットは上の記事に書いたので、ピンと来ない人は読んでみて欲しい。 ARAM専用アカウントの作成なんて、誰でもできるのだけど、具体的な手順を書いてみようと思った。アカウント作成の計画を建てるのは、ビルドを組むみたいで面白そうな気がしたからだ。 この記事はパッチ11.4の時に執筆されました。 エイリアスを使ってアカウントを作る。 エイ ...

    2024/7/25

    パッチ11.4のジャングル変更について

    グロンプ経験値 135/138.375/145.125/155.25/168.75/182.25(レベル1/3/4/5/7/9) ⇒ 125/128.125/134.375/143.75/156.25/168.75(レベル1/3/4/5/7/9)ゴールド 105 ⇒ 85クルーグ(大)経験値 37/37.925/39.775/42.55/42.55/46.25/46.25/49.95(レベル1/3/4/5/7/9) ⇒ 27/27.675/29.025/31.05/31.05/33.75/33.75/36 ...

    2024/7/25

    自分の問題点がどこにあるか簡単に知る方法【LOL問題解決術5】

    昔ゴールドの友人が、「LOLの練習とか、ラストヒット以外に何していいのかわからない」と言っていたことを思い出した。 私はその時に何か指摘したわけではなかったが、「知っていればどんどん上達するわけなんだから、それはそうだよなぁ」と感じたのを今でも覚えている。 今回は佐藤の問題構造図式という方法を紹介したい。 本題に入る前に、避けたほうが良い考え方を先に書くことにする。次に書く羅列思考という思考方法をしてしまった場合、非常に居心地が悪くなり不快な気分になるだろう。 この記事はパッチ11.4の時に執筆されました ...

    2024/7/25

    LOLのアカウントは何個あれば良いのか?【アカウント1つは避ける】

    先日友人にURFに誘われたのだが、URFは指が痛くなるからARAMをプレイしていた。 プレイ回数が多くなってくると、ケイトリンやエズリアルで一生握撃しているとか、ラックスが強いせいかエレメンタリストスキン持ってる人多すぎとか、色々なことを発見した。 ※ ARAMは握撃の効果が2倍になっており、エズリアルのようなチャンピオンだと、超成長と合わせて800以上HPが増える。 このARAM Tier Listを見ると、今でもやはり強いチャンピオンだけを持っていると有利なようだ。最下位のウディアなどは、他の味方が強 ...

    2022/8/10

    トップナーへのカウンターピック【ナー対策】

    ナーは対戦ゲームにありがちな、使っているほうは面白いのだけど、戦っているほうは不快であるみたいなチャンピオンだ。レーン戦だけならば、クインやティーモに近いイメージである。 良いトップレーナーの条件は、後出しの時に有利なチャンピオンを知っているかどうか。 有利なチャンピオンを出すには 有利なチャンピオンを知っていること有利なチャンピオンで勝つ方法を知っていること 1はOPGGを開きながらピックすれば良いだけなのだが、2はゲームに詳しくないと難しい。 ※ トップレーナーに限らず、ピック時にはOPGG(統計サイ ...

    2024/7/25

    誰でもわかるファーム型ジャングラー

    前シーズンまでジャングラーは難しく、知っている人じゃないと1周目から試合が終わってしまうことが多かった。なのでジャングラーは長年ぶっちぎりで人気が低かった問題がある。 ライアットは「ジャングル難しくって人気がない問題」を解消するために、今シーズンからジャングルをとにかく周回しやすくした。 ※ 実際にライアットの発言を見たわけではないが、少なくとも私はそう考えている。 前シーズンまでは1週目にフルクリアするのは非常に悪手だったけれど、今シーズンは周回しやすくなっているので、悪くない選択肢となった。 具体的に ...

    2022/8/10

    ミッドアニビアのビルドガイド

    ミッドメインのチャレンジャーだった知り合いが言うには、「アニビア使う人は、上手な事が多い」らしい。 言わんとしていることはわかるし、実際そうなのだともわかる。 ゼド、マルザハール、ルシアン辺りは下手な人が多いし、カタリナは上手な人が多い。実際の操作難易度が簡単か難しいかと言えば、対して変わらない。 そもそもLOLが下手な人がなんで下手かというと、操作が下手だからではなく、ゲームを理解していないからだ。 操作が上手下手は、ダイヤ以上の人が伸ばすポイントみたいなところがある。 前置きが長くなったが、第1印象が ...

    2024/7/25

    ソナとセラフィーンはどちらをピックするのが無難か?

    先日、ブログの読者から次のコメントを頂いた。 「ソナとセラフィーンの違いについて書かれた記事を書いて頂きたいです。どちらをピックした方がいいのか、いまいち自信が持てません」 セラフィーンが出た当初、ソナに似ているという意見が多かったし、スキルもなんか被っている。 いつもTwitterでシコ絵をRTしている友人も、「セラフィーンのセリフ聞いたけど、キャラがラックスと一緒じゃねーか。ライアットの可愛いキャラの引き出し少なすぎて、キレそうだは」と言っていた。 結論を最初に書くと サモリフならセラフィーンのほうが ...

    2024/7/25

    どうすれば上達するのかわからない人へ【LOL問題解決術4】

    LOLは上級者以外、「どうすれば上達するのかわからない」と話すことが多い。 つまり 何が問題なのかわからない何から手をつければいいかわからない ソシャゲやRPGみたいにレベルを上げればクリアできることを、普通は問題と呼ばない。LOLがRPGではない以上、「どうすれば上達するのかわからない」のは当然と言えるだろう。 LOLに限らず難問は生活の至るところにある。この記事では理想の状態と比べて解決する手法を紹介していく。 理想といえばプラトンのイデア論や、「○○はこうあるべき」のような不健康な固定観念が思い浮か ...