広告 考察記事

誰でもわかる推論方法【勝つためには必ず、試合前後に推論する必要がある】

トップカウンターピックのリクエストが
2つ来て思った。

  • 対面の相手にどうやって勝つのか?

コレをどのようにして考えているのか、
知っておいたほうがいい。

  • 推論を知っていたほうが記事が読みやすい
  • 推論を知っていたほうがLOLが面白い

からだ。

推論(すいろん、英語: inference)とは、既知の事柄を元にして未知の事柄について予想し、論じる事である。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 推論より引用

推論くらいは普段の会話や、
なろう小説にも出てくる。

そんなに特別な概念じゃない。

大体次のようになっている。

  • 演繹(deduction)
  • 帰納(Induction)
    • 枚挙的帰納法
    • アブダクション
    • アナロジー

普段われわれが日常的に使う推論は、
帰納の3種類だ。

それではどんどん書いていこう。

この記事はパッチ11.24の時に執筆されました。

速い思考と遅い思考

人間の思考は

  • 速い思考
  • 遅い思考

2種類ある。

言われてみれば、
日常的に誰でも思い当たるだろう。

1しか使わない人もいるし、
小学生男子は1しか使わないのが普通だ。

ちなみに人間が遅い思考をあまり使わないのは、
昔は食べ物がたくさんなかったからだ。

脳は燃費が悪かったので、
食糧難の時代にじっくり考える行為は、
高級品であった。

時間と食べ物の両方必要だったので、熟考は貴族的行為とも言える。
大昔は裕福な人しか、物事を考えることができなかった。
脳みそのスペック自体は、今と昔で変わってない。

演繹(えんえき)とは

演繹は遅い思考方法。

  • 前提が正しい場合
  • 結論も正しくなるタイプの推論

前提が正しい場合と、
演繹として妥当であるかどうかは、
全く別な問題。

※ 前提の正しさは、ほとんどの場合、かなり怪しい場合が多い。7割あっていればいいみたいなところがある。

  • 全ての人間は死ぬ 前提1
  • ソクラテスは人間 前提2
  • なのでソクラテスは死ぬ 結論

こういった有名な三段論法がある。

ちょっと面倒臭いし、
わかりにくいと思わないだろうか?

この演繹という方法は、
立ち止まって考えないと、
できない種類の思考だからだ。

辛いものを食べた後は?

本格カレー屋では、
カレーの後にラッシーを飲むそうだ。

※ ラッシー=ヨーグルトと牛乳を混ぜたもの。

  • 辛い食べ物には唐辛子が入っている 前提1
  • 唐辛子の辛み成分はカプサイシンである 前提2
  • カプサイシンは脂溶性である 前提3
  • 牛乳、ヨーグルトには脂質が含まれている 前提4
  • 食後に牛乳、ヨーグルトを飲むと辛みがなくなる 結論

コレも演繹。

帰納(きのう)とは

帰納は速い思考方法。

われわれが普段する推論は帰納で、
文章も帰納で説明される。

なぜか?

演繹は読み手に激しく負担がかかるからだ。

演繹は、オタク同士の会話になる。

帰納の種類は3種類。

  • 枚挙的帰納法
  • アブダクション
  • アナロジー

順番に説明しよう。

枚挙的帰納法

  • 事例1 お酒を飲むと、次の日に体調が悪い
  • 事例2 お酒を飲むと、次の日に体調が悪い
  • 事例3 お酒を飲むと、次の日に体調が悪い
  • 予測あるいは結論 お酒を飲むと、次の日に体調が悪くなるのでは?

コレが枚挙的帰納法。

誰でも簡単にわかると思う。

なぜ簡単にわかるかと言えば、
普段からこういった思考を
直感的にしているからだ。

過度の一般化

事例があまりにもインパクトが強いと、
一度しか事例がなくとも、
予測が決まってしまうことだ。

よく言われることが、
女性に酷い態度を取られた思春期の男性が、
一生女性との会話を避けるようになる。

というヤツ。

男性同士では、まずならない。

インパクトがないからだ。

インパクトが薄ければ忘れるし、インパクトが強ければ過度の一般化だ。
メモを取るのが良いと思うのだけど、中々難しい。

アブダクション

アブダクションだとわかりにくいが、
仮説形成と言えば、
すぐにわかると思う。

「俺が思うに○○なのではないか?」

コレがアブダクションだ。

  • 確認されている事実(あるいは体験)
  • それに見合う仮説を立てる

何故サポートは下手な人が多いのか?【LOLの読み物】

こういった記事や、普段の雑談。

ほとんどアブダクションである。

アナロジー

似ている性質、特徴から、他のものを測ることだ。

類推とも言う。

コンピューターウイルスは、アナロジー。

ウイルスさえ知っていれば、
名前を聞いただけで、
コンピューターウイルスがどういうのものか、
アナロジーすることができる。

新しいことを覚える時、例え話、全てアナロジー

われわれは何かを人に説明する時、
例え話を非常に良く使う。

直感的に理解できるからだ。

理解するコストが低いので、
自分で何か覚える時にも良く使う。

あなたが新しいチャンピオンを覚えるなら

  • 同じロールのチャンピオン
  • メインと似ているチャンピオン
  • 隣のロールのチャンピオン

ここらへんならば、
簡単に覚えられる。

言語学習の世界では、
「i+1」というらしい。

インプットするならば、
自分の能力に1足したくらいが良い理論だ。

アナロジーは必然的にi+1になる。

演繹と帰納の良い点・悪い点

演繹の良い点・悪い点

  • 前提が正しければ結論も正しい
  • 遅い思考を使うのでコストが高い
  • 知識は拡大しにくい

帰納の良い点・悪い点

  • 結論が誤っている可能性が高い
  • 事実よりも仮説を元に考えるので、知識が拡大しやすい
  • 速い思考を使うのでコストが低い

フェイクニュースが拡散しやすい事実や、
われわれの普段の会話を見る限り、
正しいかどうかは正直どうでも良さそうだ。

毎日やることじゃない限り、
問題にしない人のほうが多い。

一生帰納のヤツは一生勝てない

格闘ゲーマーは、
3回以上の数を一生という。

LOLで言えば

  • 自分がどのように操作しているのか?
  • どのチャンピオンを知っているのか?
  • どのロールができるのか?
  • ○○には何を出すべきか?
  • 味方の問題行動にはどう対処するべきか?

こういった事柄は、
帰納では全くわからない。

ビシっと決めておくべきことは、
決めておかなくてはいけない。

私のオススメはゲームではなく、
あなたのプライベートの過ごし方である。

朝と夜に行う行動は、
あなた自身と言っても言い過ぎじゃない。

普通の人はゲームごときに、時間とエネルギーをかけて演繹したりしない。

仮説演繹法

われわれが何か物事を決めたり、
考えたりする時は、
次のような方法を使う。

  • 仮説を漠然と決める
  • 仮説を演繹する
  • 結論を出す

簡単に言えば、
仮説を演繹するだけ。

ヤスオプレイヤーに異常者が多い理由【下手な人と役割期待】

最強のサモナーネーム【ゲームに集中しやすい名前と、そうじゃない名前がある】

ヤスオの記事は専門的なので、
サモナーネームの話をする。

  • 仮説1 可愛い名前やキャラクターだと嫌がらせをされる
  • 仮説2 人間は可愛いものに嫌がらせをする性質がありそうだ
  • 結論 キュートアグレッションというものがあった

犬や猫を飼っている人ならば、
考えるまでもなくわかることだ。

甘噛みしたくなる。

終わりに

  • 大昔は食糧難だったので、演繹はコストが凄く高かった
  • 普段の生活や会話では、帰納を使う
  • 重要なことは演繹を使う
  • 毎日行うことも演繹を使う
  • 実際に演繹する時は、仮説を演繹する

実際のLOLやスポーツは

  • 何も考えずにプレイ
  • 試合前後は演繹をする

リザルト画面見ずに、
すぐ次のゲームに行くプレイヤーは、
プレイヤーと呼んでいいのかどうか怪しい。

  • 試合前後に演繹・帰納するプレイヤーは強い
  • 朝、あるいは寝る前に演繹・帰納する人間は強いのではないか?

コレはアナロジー。

私も日記という名のリザルトを、
付けるべき時が来た。

  • トップヨリック
  • トップアクシャン

明日・明後日はこの記事を書く。

その他

ファスト&スローは有名。

ノーベル経済学賞者、
ダニエル・カーネマンの本である。

-考察記事
-