「即座にフィードバックを得ることで、上達の頻度は劇的に上がる」とは、練習方法の専門家アンダース・エリクソンも言っている。
あなたが何かの能力を上げたいと思った時、知っていると得するポイントを3つ書く。
普段運動しない人が、突然スクワット1000回すると冗談抜きで死ぬ可能性があるらしい。だから1の理由は納得できる。
2も非常に納得できる。LOLもアクションゲームみたいなもので、自分が操作すると画面のチャンピオンも動く、なのでゲームの仕組みがわかりやすい。
3は寝不足だとダメだとか、借金がたくさんあるとダメだとか、人間には心理的安全性が大事だとか、色々言われているが、全て集中力が失われることが原因である。
人からどう思われるか気にしすぎるのは不味い、これも同じだ。
それではタイトルどおり、初心者はフィードバック頻度が遅いほうが良い理由を書いていく。
フィードバックループ
フィードバックループとは、得意なことはどんどん上達していく、といった意味だ。
あなたがミッドでアーリが得意だったとしよう。アーリを使うと毎試合活躍して、チームメイトから称賛される、仲間内からもチヤホヤされる。
そうすると、もっとアーリを使うようになるし、LOL自体も上達しようと思うだろう。
これがフィードバックループ。
フィードバックにより増幅していくという流れを呼ぶが、文章を読んでわかるとおり、良い意味で使われることは少ない。
アーリしか使わなくなるとか、お酒をたくさん飲むようになるとか、そういった悪い意味合いのほうが強い。
初心者が速いフィードバックを求めた場合1
- 初心者はフィードバックを受け取っても改善するべき点がわからない
非常に極端な例を挙げてみよう。
あなたはインターネット回線を乗り換えさせようとする、電話業者の人だとする。全力でぶん殴りたくなる、あの迷惑な電話のことだ。
電話をたくさんかけるのが仕事なんだけど、相手もあなたもウンザリし続けるので、普通の人は続かないと思う。
断られるたびに、「自分は何をしているんだろう」「こんな仕事世の中にとって迷惑でしかないだろう」などと自問自答することになる。
そもそも「何故断られたのかわからない」「何%取れると成功なのかわからない」
つまり先程書いた3の項目、集中力が破壊される。
しかし完全に割り切って、ゲームか何かだと思った場合どうなるか?
どんどん上達していきそうだ。少なくとも、続けているわけなのだから、将来の上達は約束されている。
初心者が速いフィードバックを求めた場合2
- 初心者がフィードバックを求めるのは上達を焦っているから
普通に考えて、継続できる人、努力できる人が好ましい。物事を投げ出さない人は、いきなり人に殴りかかったりもしないだろう。人格的に優れている保証もあるわけだ。
しかし実際の人間は、天才タイプが好きなのである。これはジャンプの漫画の主人公とか見ても良くわかるだろう。才能という言葉が好き。
初心者は才能ある人だと思われたいがため、もしくは自分でそう思いたいのか、早く結果を出したがる。
LOLならば、初めて一ヶ月でダイヤになるとかだ。
上手な人ならダイヤに上がるものではあるが、1試合の勝敗は運によるものが大きい。あなたも知っている通り、ソロキューはその部屋の平均より、大幅に下手なプレイヤーが1人いたら負けるゲームである。
早く結果を出したい人が、自分の弱点を分析して、少しずつ改善していくのは中々難しい。
初心者はフィードバックで集中力を乱す
まず上級者の場合
- 良いフィードバックを、そのまま良い意味で受け取れる
- 悪いフィードバックも、補強するべき弱点として受け取れる
初心者の場合
- 良いフィードバックを、悪い意味で受け取ってしまう時がある
- 悪いフィードバックを、自分の欠点と考えショックを受ける
よくいるタイプだが、考えた結果毎回正しいことの逆をするタイプがいる。非常に不幸な話であり、人間関係で多く、LOLにも結構いる。
まず正確な判断基準が出来ていないうちから、自分の行動の結果を振り返るなんてしないほうが良いのだ。
結論
- 上級者はフィードバック頻度が多いほうが良い
- 初心者はフィードバック頻度が少ないほうが良い
何故ならば、集中力を保つことができないからだ。
冒頭に書いた練習の基本の1つ、「自分の限界を少しだけ超える負荷をかけつづける」だが、コレも良く考えると
- 自分の能力を熟知していなければならない
- 単純に大変なので集中力を保つのが難しい
対面をボコってる時に集中力を保つのは簡単である。
「対面を5回キルしてるけど集中できねえええええ」と言っている人がいたら、私達は脳の病気を疑うだろう。
反対にボコられている時、集中力を保つのは難しい。
少なくともLOLでボコられている時に集中力を保てる人は、かなりの上級者だけだ。
結局は負荷を上げても、フィードバック頻度を上げても、初心者は集中力が落ちやすいので、やはり楽しく快適なプレイが大事かもしれない。
対戦ゲームで楽しく快適というのもおかしな話なのだけど、確か将棋は「初心者相手には負けてあげるのが良い」という話を聞いたことがある。
そういえばDota(MOBAの元祖みたいなゲーム)で初心者にとって大事なのは、自分が使って勝てるキャラを選ぶことなんだそうだ。
私もHON(DotaとDota2の間のゲーム)では初め色々使って、妙に勝てるチャンピオンを発見してから、面白くなったことを覚えている。
とりあえず初心者ならばフィードバックは遅いほうが良い。10分間のCS数を測るならば、1試合ごとではなく、1週間ごとくらいに抑えるべきだ。