社会学

どうやったらLOLでの適切な行動がわかるようになるのか?【写しての藤井、夏目漱石の牛など】

ある物事を上達させるには

  • どういった傾向や行為が好まれるのか?
  • プレイヤーに求められる性向は何か?

を知らなくてはいけない。

これさえわかれば上達は時間の問題だし、
あとはどれくらいやるかどうかとなる。

コーチング理論にはインナーゲームとか色々あるのだけど、
その1つに文化的ゲームという概念がある。

※ 文化的ゲームは実際は社会学の話。

「趣味の良さという掛け金を獲得すべく動いている」

という概念で、
LOLの場合

  • LOL内での趣味の良さ

を得る行動がわかれば勝てる仕組みだ。

そこで我々が思うのは、

「どうやったらLOL内での趣味の良い行動がわかるんですか?」

だろう。

次の漫画を見れば、
なんとなくわかるかもしれない。

写して - 山本登 | 少年ジャンプ+

あなたは上の漫画を全部読んだことにする。

では始めよう。

この記事はパッチ14.6の時に執筆されました。

登場人物を書く時、必ず何かを意図して書く

こうやって文章を書いていると、
他の人から

「自分は小説を書いたことがある」

と言われることが多い。

※ 全然そんな趣味がありそうに見えない普通の人から。

物語を書くとか、
順を追って説明するとか、
共通する部分が多いからだろう。

ただ小説や漫画は、
キャラクターを描く必要がある。

コップや皿には役割があって、
なんの役割もないものを人間はあまり創造しない。

「神が人を創ったと考えると、人を創るには理由があるはずなので、人生に意味はあると思う」

みたいな宗教的価値観と似ている。

ビッグエイト

初対面の人に対して気にするのは、
次の8つだと、
橘玲は言っている。

スピリチュアルズ 「わたし」の謎 (幻冬舎文庫) Kindle版

  • 明るいか暗いか(外向的/内向的)
  • 精神的に安定しているか、神経質か(楽観的/悲観的)
  • みんなといっしょにやっていけるか、自分勝手か(同調性)
  • 相手に共感できるか、冷淡か(共感力)
  • 信頼できるか、あてにならないか(堅実生)
  • 面白いか、つまらないか(経験への開放性)
  • 賢いか、そうでないか(知能)
  • 魅力的か、そうでないか(外見)

見ておけば今回の話を理解しやすいと考えたので、
とりあえず貼ってみた。

こういうものはゲームのステータスやパラメーターと同じらしい。

藤井は卓越化されているキャラクター

周りの同級生よりも、
あらゆることが優れているキャラクターとして描写されている。

”お助けキャラ”というポジションだ。

わかりやすくカッコいいキャラクターで、
グレンラガンのカミナ、
オナマスの長岡(アフロ、ブロリー)を彷彿とさせるカッコよさがある。

リーダーは先に話しかける人

初登場シーンでは、
先に藤井が主人公に話しかけている。

上はリーダーやキャラクターについて書いた記事。

見た目

藤井は外見も優れているように描かれている。

外見は重要で、
何を好むのか、
努力できるかどうか、
どういった生活習慣なのかを匂わせているわけだ。

実際に卓越化を目指してみよう

我々は既に目指しているらしいが、
記事が終わるまで目指すことにする。

まあ一般に、世の中でりこうな人というか、りこうそうな人に見えるためには、まず「コトバの能力」がないとダメだとは思うでしょう。うまくしゃべれる、ってことですね。とはいえ、このものさしは完壁なように見えますが、ほかのものさしを持ってくれば、またちがう見方もできるんです。あとでくわしく話します。

養老 孟司. バカのものさし (扶桑社BOOKS文庫) (pp.13-14). 株式会社 扶桑社. Kindle 版.

わかりやすいのは、
コミュニケーション能力という話だ。

環境が悪いから発揮できないとか、
あるいは最初から持ち合わせてない人も珍しくない。

大体ダメなパターンは決まっていて

  • 視点が退屈な人
  • いちいち反応してうろたえる人

こんな感じだ。

LOL風に考えてみよう。

養老孟司は、運動が大事と いつも言っている。

1 視点が退屈な人

敵を見る時の視点になる。

  • Aというイベントが起きて、自分は相手がBという反応をすると思った

コレが毎回予想通りな敵は対処が容易だ。

対戦ゲームなんだから、
当たり前である。

反対に味方同士の場合は

  • Aというイベントが起きて、Bという反応を期待する

となる。

LOLに慣れてない人だと、
味方の活躍を過度に期待してしまう。

LOLに慣れている人だと

  • あいつらにできるのは時間を稼ぐことだけ

くらいに落ち着いていく。

10分で7キル取るのは難しいけれど、
10分で7デスしないなら簡単だからだ。

敵でも味方でも、「相手の予想を少しだけ上回る」みたいな動きをするのが有効なわけだ。

2 いちいち反応してうろたえる人

実家が太くって、
身長2メートル体重100キロある大男ならば、
大半の出来事に対して うろたえないだろう。

女性向け漫画に出てくる冷血侯爵は、
このパターンである

なのでコレは本人の環境、
つまり運であるように思える。

しかし実際はそうじゃない。

  • レートの上下を気にする人
  • レートの上下を気にしない人

上手そうに見えるのは、
どちらだろうか?

あなたは2だと思ったはずだ。

ノンデリカシーな表現をすれば

  • 貧しいヤツほど余裕がない

と予測する。

人間は自分のことは何もわからなくても、
他人に対しては敏感なので、
これぐらいなら誰でも簡単に見抜く。

なので

  • いちいち動揺しない
  • 心理的に傷付いても、その場では痩せ我慢する

これが卓越した貴族的振る舞いになるだろう。

こういった行為がコミュニケーションであり、闘争であり、LOLなのだけど、大半の人は嫌がると思う。
楽しめればいいのだけど、そうではない場合コンテンツとして重たすぎる。

知能が高い人とは、知能が高いフリを続けられる人のこと

知能が高い人とは、
実際に知能が高い人ではなく、
知能が高そうに見える人のことを指す場合が多い。

外見に例えるとわかりやすい。

  • 外見が良い人は、外見が良いフリをしている

日本語ではフリや演技は、
意図的な行為を意味する言葉である。

ほぼ努力と似たような意味だ。

つまり外見が良いフリとは、
身体を鍛えたり、
化粧やファッションに気を使うという意味になる。

冒頭の漫画は、
明らかにそういったテーマの漫画だ。

インターネットで知り合った人は、実際に家に遊びに来ることが多いので、気を付けよう!!

身体的必然

私はLOLは上手だけど、
TFTはドヘタクソだ。

理由は簡単で

  • LOLはゲーム内で求められることと、自分のしたいことが一致している
  • TFTはゲーム内で求められることと、自分のしたいことが一致していない

1 求められていることもわかるし、自分のしたいこともできる。

2 求められていることがわからないし、自分のしたいこともできない。

段階的には次のようになる。

  • 求められていることを知る
  • 求められていることを、できるようにする
  • 求められていることと、自分の欲求を一致させる

1は慣れ、2は訓練、3も訓練。

TFTは100時間以上プレイしたのに、
いまだに0のレベルだ。

LOLは3である。

芸術(趣味)は相手に1つの生き方を押し付けるもの

例えばこの記事では

「会話の最中に、いちいち反応して動揺するようなヤツは、よほど社会資本が低いんだろう」

みたいなことが書かれている。

人とのコミュニケーションについて考えたことがない人、
つまり義務的に人と会話をしている人は、
傷ついたのではないかと思う。

LOLの場合だと珍しくなく

「こんなヤツはクソだ」

みたいな展開で進められていくし、
あなたも普段そのように友人と会話しているだろう。

「アレが良くって、コレが悪い」

という会話は、
なかなかデリケートだ。

終わりに

  • 人間は趣味の良さという掛け金を獲得すべく動いている
  • LOLは卓越化させていくもの
  • コミュニケーションも卓越化させていくもの
  • 知能が高い人とは、知能が高いフリを続けられる人のこと
  • 趣味は相手に1つの生き方を押し付けるもの

高校生の時にモテたいと思って、
コミュニケーションを卓越化させようとしたことがあった。

「人生でアレほど努力することは、もうないだろう」

というほど努力したのだけど、
長くは続かなかった。

次の引用は夏目漱石が芥川龍之介にあてた手紙である。

「牛になる事はどうしても必要です。吾々はとかく馬になりたがるが、牛には中々なり切れないです。僕のような老猾なものでも、只今牛と馬とつがって孕める事ある相の子位な程度のものです。  あせっては不可せん。頭を悪くしては不可ません。根気づくでお出でなさい。世の中は根気の前に頭を下げる事を知っていますが、火花の前には一瞬の記憶しか与えて呉れません。うんうん死ぬ迄押すのです。それ丈です。決して相手を拵らえてそれを押しちゃ不可ません。相手はいくらでも後から後からと出て来ます。そうして吾々を悩ませます。牛は超然として押して行くのです。何を押すかと聞くなら申します。人間を押すのです。文士を押すのではありません」

花村太郎. 知的トレーニングの技術〔完全独習版〕 (ちくま学芸文庫) (pp.44-45). 筑摩書房. Kindle 版.

コミュニケーション能力を卓越化させようとした動機は、
人から良く思われたかったのだろう。

しかしその努力は

  • 人から良く思われないとダメだ

という信念を強化しただけだった。

そういうわけで、
牛になれなかった。

LOLはプレイしている時点で周りからダメだと思われるのだから、その点は優れている。

関連記事

-社会学
-