北川楓

    2024/9/12

    【パッチ14.18】ARAMの手順と、サモナーズリフトに比べて大体こうなっているという話

    ARAMはサモナーズリフトのおまけモードみたいな位置づけだが、ゲームに慣れる、脳みそをLOL用にするのに有効だ。 サモナーズリフトで勝てない原因は無数にあるのだけど、大半のプラチナ未満のプレイヤーは、単純に戦闘がヘタクソすぎるのである。 というわけで、 「初心者はARAMをすると工夫しなくてもLOLを覚えられる」 と教えることが多い。 手順は簡単で チャンピオンを選ぶ 統計サイトを開く 文脈を把握する 1~3 どのチャンピオンも数パターンくらいビルドがある。 なぞるのもいいし、自分で好きなビルドを組むのも ...

    2024/9/12

    【パッチ14.18】ジャングルシン・ジャオのビルドガイド【中盤以降のスケーリングが高くなった】

    パッチ14.18でバフを受けたシン・ジャオ。 パッチノート14.18 パンテオンと同じで、 序盤強く終盤弱いので、ソロキューでは勝ちにくい なぜかARAMでは強い 1 プロの試合ではサポートやタンクジャングルが使われるけれど、ソロキューでそんなチャンピオンを使っても勝ちにくい。 味方が誰もダメージを出せない場合、勝利するのが絶望的になるからだ。 ゴールド4どころか、シルバー4でも知っている事実である。 2 パンテオン、グウェンと同じで、遠距離攻撃を防ぎやすいスキルは集団戦だと強いのだろう。 とにかくソロキ ...

    medieval, castle, knight

    2024/9/9

    どうしてプラチナでのLOLの試合に勝てないのか?【漸進性、レディネス、文化資本など】

    次のようなコメントがあった。 上のコメントをAIに箇条書きにて要約してもらうと topファイター使いでランクをプレイしているが、自分のレーンが勝っていても他のレーンが負けて試合に負けることが多い それは自分のキャリー不足なのか、それとも他のレーンのフィードが原因なのか意見を求めている よくコメントをくれる人なのだけど、このブログのコメント欄は書いた人がどこの誰かはわからないので、毎回情けない質問ばかりしてくる。 そこらへんがインターネットの良いところで、彼が実名だったら、人前で上のような文章は書けないだろ ...

    2025/4/9

    【パッチ14.17】サポートポッピーのビルドガイド【序盤はパイクやレオナみたいに戦う】

    パイクやレオナがナーフされたせいか、最近妙に強いポッピー。 LOLALYTICS DIAMOND+ 文脈はパイクやレオナと同じで、序盤にCCを決めてキルを取る。 レーンに勝利したらロームをして、その後2対1で押されているボットレーンにもガンクを決める。 序盤の集中力が大事なチャンピオンで、こういうチャンピオンのほうがLOLは圧倒的に上手になるはずだ。 それでは書いていこう。 この記事はパッチ14.17の時に執筆されました。 サポートポッピーのストーリー 序盤にフラッシュ>Eか、横や後ろから入る&gt ...

    2024/9/5

    【パッチ14.17】ミッドでのW上げブラッドミアについて

    W上げのブラッドミアというもの見かけた。 https://twitter.com/kerberos_lol/status/1831026615255806149?s=46&t=6aHc6IFNjL2ti0lkDdfuVA 基本的にはWは最後に上げるスキルで、 R>Q>E>Wの優先順位で上げる Rレベル2はEを最大まで上げてから取るとファームが速い ブラッドミアはスケーリングが高いので、ジャックス、フィオラと同じように、3番目に上げるスキルの性能すら高いわけだ。 トップレーンをよくする人だったら、上 ...

    2024/9/4

    【パッチ14.17】トップモルデカイザーへのカウンターピック【モルデカイザー対策】

    最近「モルデカイザー、カウンター」の検索ワードでたどり着く人が多い。 しかし14.8の時にRがサッシュれなくなり、その後には書いてなかった。 パッチノート14.8 トップモルデカイザーへのカウンターピック【モルデカイザー対策】 - LOLGaren Rにサッシュする以外にも戦い方はたくさんあるけれど、1つなくなったことによって、戦い方が変わったこともあるだろう。 というわけで、今回は Rがサッシュれなくなった後のモルデカイザー対策 について書く。 この記事はパッチ14.17の時に執筆されました。 モルデカ ...

    2024/9/3

    【パッチ14.17】ミッドフェイへのカウンターピック【フェイ対策】

    フェイは実装からしばらく、おそらく数ヶ月ぐらい勝率が45%だった。 ソロキューで恒例の姿は 味方のミッドがフェイを使う 対面にボコられる 味方に文句を言い出す それを見た味方は 「ピック画面からそうなるのわかるだろ。お前は年いくつだよ」 となっていた。 ※ LOLに限らずメタ認知というスキルがなければ、人に勝つのは厳しい。 その後何度も調整が入って、かなり人気のチャンピオンになったわけだ。 LOLALYTICS Patch14.17 2024/09/03 EMERALD+ アーティラリーにしては性能が丸い ...

    2024/9/3

    【パッチ14.17】ビルドから見るARAMとサモナーズリフトの違い【ブラッドミア】

    2024/09/02 LOLALYTICS DIAMOND+ LOLには マップやゲームモードの特徴に合わせた戦術がある という話をする。 あなたがある程度LOLをしているなら知っていると思うが、視点が少ないのは対戦において致命的だ。 どうしてそうなるのかは長くなるのでこの記事には書かない。 逆に視点が多いほど有利である。 2つのモードを上手にプレイできるならば、つまりハウリングアビスを上手にプレイできるならば、サモナーズリフトでの実力も上がる。 この記事では、サモナーズリフトとハウリングアビス、それぞれ ...

    2024/8/31

    いきなり挑み続けるのと、段階的に習得していくのはどちらが良いのか?【LOLの読み物】

    懸垂という種目がある。 体重にもよるけれど、普通は1回もできない。 LOLで言えば、 1回できたらゴールド4 ぐらいだとイメージして貰えればいい。 一般的に懸垂は2つの練習方法がある いきなり懸垂のフォームから始めて、懸垂に挑み続ける 斜め懸垂などから始めて、段階的に習得していく 自衛官の友人が言っていたのだけど、自衛隊では1の方法で習得するらしい。 ジャンプしてバーを掴むとかしない限り、懸垂で怪我をすることはない。 なので1の方法でも良いのだけど、難点が1つ 1回出来るようになるまで苦痛すぎる ことであ ...

    2024/8/29

    【パッチ14.17】ジャングルグレイブスのビルドガイド【グレイブスはバフされたけどフリートフットワークはナーフされた】

    シーズン14になってから、誰でも練習せずにフルクリア3:30スカトルに間に合う上に、ファーム中にHPも減らなくなった。 つまり誰でも 素早いフルクリア 高いサステイン が両立するようになってしまった。 なので上の特徴を持つチャンピオンはシーズン13までは強かったのだけど、シーズン14では微妙になった。 ※ ノクターンだけはずっと強いままなので、やはりソロキューのダークネスは最強かもしれない。 シーズン14のグレイブスがどれくらい弱いかというと、パッチ14.10時にコレクターとインフィニティエッジが最強だっ ...