【書評】やり抜く人の9つの習慣【まずは目標に具体性を与える】
何か難度の高いことをする時、 「諦めないことが大切」 と言われる。 今回はそういう話の本だ。 目標に具体性を与える 目標達成への行動計画をつくる 目標までの距離を意識する 現実的楽観主義者になる 「成長すること」に集中する 「やり抜く力」を持つ 筋肉を鍛えるように意志力を鍛える 自分を追い込まない 「やめるべきこと」より「やるべきこと」に集中する LOL風に書いてみよう。 この記事はパッチ14.15の時に執筆されました。 目標に具体性を与える 「LOLのレートを上げたいです」 と誰かが私に質問したとする。 ...
【パッチ14.15】トップクインのビルドガイド【共生靴底とプロフェインハイドラを買う】
共生靴底と相性の良いクインのビルドを書く。 https://lolgaren.com/14-15symbioticsoles/ みんなでスマッシュブラザーズをしている時、1人だけ遠距離から飛び道具を延々と撃ってくるヤツがいる。 また大昔のMMOでは、 レンジなのにメレー距離でメレーに勝つ レンジなのにメレーより足が速い ということが珍しくなかった。 1はともかく2は、 「このゲーム作ったヤツってバカなのか?」 と冷静に考えてしまうゲームバランスだった。 クインはそういうチャンピオンに近い。 もちろんLOL ...
【パッチ14.15】共生靴底についての考察【強化リコールと非戦闘時の移動速度】
パッチ14.15でマーキュリーブーツなど、アップグレード先のブーツがナーフされた。 ティア2ブーツと公式に書いてあったけど、あまりにわかりにくい。 大昔のブーツはそういう書かれ方だったけど、今言っても 「Dota2かよ」 となってしまう。 ※ ティアが高いほど強いので、ゼファーはティア3となるはず。 ナーフをまぬがれたのは共生靴底だけだ。 正直クインくらいでしか積極的に使われてなかったので、単純に弱かったのだろう。 今回は他のブーツが100~200ゴールド分ぐらいナーフされているので、共生靴底について考え ...
【パッチ14.15】ジャングルエリスのビルドガイド【ストームサージを買う】
パッチ14.15ではAPアイテムがバフされて、共生靴底以外のブーツがナーフされた。 エリス自体はバフもナーフもされていないが、ストームサージと相性が良いので、ビルドを書くことにする。 エリスに限らずジャングルAPアサシン全員、ストームサージを有効に活かせる。 この記事はパッチ14.15の時に執筆されました ジャングルエリスのストーリー レベル3ガンクをする ソーサラーシューズとダークシールを買う スノーボールする ドラゴン4つ取って勝利 1 リーシュ無しでフルクリアした場合、レベル4の3:30スカトルに間 ...
【パッチ14.15】ミッドゼドのビルドガイド【パッチ14.14から2連続でバフを受けた】
パッチ14.14に続き、パッチ14.15でもバフされたゼド。 パッチ14.14 パッチ14.15 さらにブーツ全体のナーフと、魂の収穫のバフが来た。 パッチ14.15 最近スワームの影響かサーバーがラグく、APメイジで序盤ラストヒットが取りにくい。 ※ 本当に勘弁してほしい。 というわけで、パッチ14.15はゼドを使うチャンスかもしれない。 この記事はパッチ14.15の時に執筆されました。 ミッドゼドのストーリー レベル3までは体力を減らさないようにする レベル3からはW>E>Qコンボを決める ...
LOLに価値を見いだしている人ほどLOLが上手という説
目の前のミニオンにトドメを刺さなければ、ゴールドを捨てたことになる。 LOLプレイヤーならば、この価値観は必要不可欠だ。 こういった理念が全くないプレイヤーの分間CSは、かなり良くても7だろう。 9や10取れるようになるには、どうしても ラストヒット精度の価値 を知っている必要がある。 無意味だと思うことに、人間は時間もエネルギーも注がないからだ。 Learn betterによると学びには6つのステップがある。 価値を見いだす 目標を決める 能力を伸ばす 発展させる 関係づける 再考する 学習の第一歩は価 ...
LOL脱初心者!AIの10ステップの落とし穴と、本当にやるべきこと
AIに簡単すぎるプロンプトで、LOL上達のための10ステップを質問した。 基礎理解: チュートリアルを完了し、基本操作、マップ、ゲーム目標を覚える。 役割選択: 自分のプレイスタイルに合った役割(トップ、ジャングル、ミッド、ADC、サポート)を見つける。 チャンピオン習得: それぞれの役割で数体のチャンピオンを練習し、得意なチャンピオンを見つける。 試合分析: 自分の試合のリプレイを見て、改善点を見つける。 知識習得: プロの試合を観戦したり、攻略サイトや動画で知識を深める。 コミュニケーション: 味方と ...
ガレン使い必見!対面別レーン戦攻略ガイド【パッチ14.14】
私がトップとミッドの時、いつも試合終了後にメモを書く。 今回はガレンについてのメモを読みやすく写した記事だ。 https://lolgaren.com/zettelkasten-2/ トップレーンで人気のチャンピオンであるガレンは、そのシンプルな操作性と強力なオールイン能力で多くのプレイヤーに愛されています。 しかし、レーン戦で遭遇する相手によって、最適な戦略は大きく異なります。 ここでは、シェン、アカリ、ダリウス、マルファイト、パンテオンといった、それぞれ異なるタイプのチャンピオンとのマッチアップにおけ ...
上達したいなら、他者に好き勝手評価させてはいけない【LOL上達法】
人間の脳には創造プロセスと評価プロセスがある 人間は新しく価値があると思われるものを評価する 創造と評価は分けて考える必要があるという話だが、 「なんで人に評価させちゃダメなんだ?」 と思っただろう。 初心者の場合、自分にとって新しく価値があると思っても、他の人から見れば全然価値がない場合が多いからである。 LOLを起動してプレイする行為はクリエイターっぽくはないが、プレイヤーは自分が発見した知識やテクニックを新しく繰り出すから面白いわけだ。 例えば私はビルドガイドを書く時、ハッキリいって全然面白くない。 ...
【パッチ14.14】ミッドサイラスのビルドガイド【APアサシンっぽい装備にする】
ミッドサイラスのカウンターピックを書こうと思った。 しかし、その前にサイラスのビルドガイドを書くことにする。 LOLALYTICS 2024/07/26 ジャングルでリーシン、ボットでエズリアルがパッチ関係なく人気なように、サイラスもミッドで人気だ。 弱いのだけど、なぜかジャングルでも使われる。 デザインが成功したチャンピオンだ。 この記事はパッチ14.14の時に執筆されました。 ミッドサイラスのストーリー レベル1でインベイドを狙う レーンでは積極的に攻める 序盤にキルを取る スノーボールして勝利 敵に ...