【イチマサ・モノクローム🎋】マインド・コントロール【書評】
マインド・コントロールという本について書く。 対戦ゲームの大前提の1つに、 「相手の思い通りに動いたら、絶対に勝てない」 というのがある。 稀にこの前提を知らない人がいるが、大半の人はLOLなどをしていなくとも、最初から知っているだろう。 逆に勝つためには、相手をコントロールすれば良いわけだ。 以前、何年もLOLをしていて、凄い下手な人から有料で相談を受けたことがあった。 凄い下手と言ってもゴールドだが、彼のプレイ時間と年数から考えれば、ソレはありえない下手さだった。 私はすぐにピンと来た 「周りのLOL ...
LOL中毒を自覚してLOLを辞めたい場合、もっと熱心にプレイしたほうがいい【趣味縁】
次のようなコメントが来た。 4割入れば大したものです コメントを要約すると LOLやめたい 時間を失っている感覚があるから LOLを辞めて、お金の勉強や資格勉強をしたい あなたの問題点はLOL中毒ではなく、目の前の結論に飛びつく癖です。 とりあえず私が断言できるのは LOLを辞めても、勉強時間は増えない 林修先生も言っているし、学歴の経済学にも書いてあります。 そしておそらく、あなたも納得するでしょう。 「増える見込みはあるけど、薄いな」 と。 最初に結論を書くと もっと熱心にプレイすれば、問題は解決する ...
ウェルビーイング理論、5つ満たせばあなたもすぐに達人レベルになる。【持続的幸福を得る方法】
幸福理論とは、マーティン・セリグマン初期の理論 ポジティブ感情 エンゲージメント(フロー) 意味・意義 幸せを3つの要素に分けたものだ。 MTGの有名なプレイヤー分類は ティミー、ジョニー、スパイク/Timmy, Johnny, and Spike ティミー=ポジティブ感情 ジョニー=意味・意義 スパイク=エンゲージメント に対応している。 今回は幸福理論を進めた理論、ウェルビーイング理論について書く。 この記事はパッチ13.6の時に執筆されました。 幸福理論には3つの不備がある 幸せという言葉が曖昧すぎ ...
エキスパートが初心者に教える時に役立つ、3つのポイント【上手に真似させる方法】
模倣、いわゆる真似とは、人間の基本的な活動の1つ。 子供は 真似する相手は選ぶ(能力が高い人を選ぶ) 真似する事柄は選ばない(対象の行動はなんでも真似する) つまりエキスパートは初心者に説明をするというより 初心者がエキスパートの真似をしやすいようにする といったほうが、正解に近いわけだ。 初心者が真似をしやすくするのに、有効な方法が3つある。 順番に書いていこう。 まずその前に なぜ真似するのが良くないみたいな風潮になっているのか そこから書く。 この記事はパッチ13.4の時に執筆されました。 イノベー ...
10人以上コーチングをして気づいた、プレイヤーの上達を妨げている原因ベスト3
コーチングをしていて、 上達しない人は大体決まったパターンがある ことに気づいた。 LOLという道にはとんでもない落とし穴が存在しており、ソレにハマると上達しなくなるという話をする。 底なし沼や流砂にハマったら、誰かにロープ投げてもらわないと、脱出できないのと似ている。 ※ コレたしかショーン・エイカーの名言だったはず。 この記事が、あなたにとってのロープになれば幸いだ。 今は50人以上にコーチングしたけれど、内容は今みても変わらないなと思ったので、少し読みやすいようにリライトした。 この記事はパッチ11 ...
【パッチ14.13】ボットヴァルスのビルドガイド【脅威ビルドは避ける】
パッチ14.13で調整されたヴァルス。 パッチノート14.13 読んでも何が書いてあるかサッパリだ。 とりあえず 攻撃速度が高いほどADとAPが上がる(少しだけ) チャンピオンキル時にAS上限が増加(少しだけ) 脅威ビルドが潰された リーサルテンポが削除されたので、こういうパッシブ性能が作れるようになったわけだ。 ※ ヘイルブレードは効くけど、ASが速ければ増加ADAPも速く消える。 それでは新ヴァルスのビルドガイドを書く。 この記事はパッチ◯◯の時に執筆されました。 ボットヴァルスのストーリー 序盤は積 ...
LOL初心者の頃に知りたかったこと5つ
この記事は、LOLを始めたばかりの初心者がつまづきやすいポイント、そして 「もっと早く知りたかった!」 と思うであろう情報を厳選して5つ紹介する。 初心者から見たら、とんでもないことばかり書いてあるように見えるはずだ。 それでは簡単なことから順番に書いていく。 この記事はパッチ14.13の時に執筆されました。 なぜ最初に武器を買うのか? サポート以外のロールはファームをして、どんどん装備を整えていく必要があるからだ。 プラチナ4もあれば、自分が0デスのまま進む順調な試合なら 20分時点でコアアイテム2個+ ...
【パッチ14.13】ジャングルタロンのビルドガイド【最近バフが続いている】
パッチ14.12で少しだけバフされたタロン。 パッチノート14.12 パッチ14.13でオポチュニティーもバフされた。 パッチノート14.13 ミッドだと征服者+イグナイトで、ガレンっぽい動きになる。 ※ ごまかしながらレーン戦をして、チャンス時に走ってQを当てる。 射程の問題で、レーン戦でのファーストストライクも厳しい。 というわけでタロンをアサシンっぽく使いたいなら、ジャングルのほうが良いわけだ。 この記事はパッチ14.13の時に執筆されました ジャングルタロンのストーリー フルクリアしてレベル4ガン ...
【パッチ14.13】電撃と魂の収穫バフで変わる、序盤戦略とルーン選択ガイド
パッチ14.13で電撃と魂の収穫がバフされた。 魂の収穫はともかく、電撃は有効な相手でも避けられることが多かったので、納得のバフだろう。 具体的には 電撃ではなくエアリーを入れる というケースが多すぎだったのである。 それでは早速見ていこう。 この記事はパッチ14.13の時に執筆されました。 電撃 3秒以内に3回攻撃すると発動する 発動条件はフェイズラッシュと同じ 序盤のダメージを伸ばす目的で使われる メレーに対して発動させやすい 以前はレベル1の時のベースダメージが30と、秘儀の彗星と同じだった。 パッ ...
【兼本浩祐】普通という異常【LOLと健常発達】
人間は定型発達と、非定型発達という分け方がある。 健常発達と昔は呼ばれていたのだけど、そうするともう片方は健常ではなくなってしまう。 なので呼び方が変わったそうだ。 ただこの本では、そこを踏まえて健常発達と呼ぶ。 健常発達(ニューロティピカル・NT) ADHD(注意欠陥・多動性障害) ASD(自閉スペクトラム症) スペクトラムと言って、誰でも上に書いた3つの要素がある。 とりあえずパーソナリティ障害のことは忘れて、こういった特性や種類になっていると考えて欲しい。 今回の本には、 健常発達的特性とは、どうい ...