北川楓

    2022/8/10

    ミニオン吸収装置の使い方2021【大半のプレイヤーはラストヒットが取れない】

    ただ3つ使うだけのアイテムに、4回も質問コメントが来たので書く。 確かに 「ミニオン吸収装置 使い方」 などで検索してみると記事が出てこない。 あまりにも簡単なので書かなかったのだけど、日本に記事がないのであれば書いてみようと思う。 この記事はパッチ11.20の時に執筆されました。 ミニオン吸収装置の使い方 メレー、レンジ、キャノンに1個ずつ使う。 これだけで記事が終わってしまった。 なぜそうなるのか、理由を書こうと思う。 APレンジでCSを取れる人は1000人に1人くらい もっと具体的に書くと APレン ...

    2022/8/10

    2021年10月上旬のコメント返し【3600文字】

    9月下旬から10月上旬までのコメントを返します。 一応5回目の記事になります。 Twitterのほうは最近記事更新しかしていないのですが、飽きたわけではありません。 車に轢かれてやることが増えただけです。 大した処理ではないんですが、マイナスをゼロにするっていうのは、全然面白くないので負担が大きいです。 ブログに 「負けてレートが下がることを気にするって、なんでそんなくだらねーこと考えるんだ?」 といつも書いているのですが、基準値に戻すという行為は大変なのでしょう。 人間は他人の痛みはわからない上に、わか ...

    2022/8/10

    ゲームが下手な人は仕事のようにゲームをしている話【仕事と遊び、およびLOLとの違い】

    大半の人間にとって、仕事よりもゲームのほうが面白い。 わかりきっていることなのだけど、あらためて 「どうしてゲームのほうが仕事より面白いの?」 と聞かれれば、答えられないのが当たり前。 今回は次の動機がある人向けの記事だ。 LOLを仕事のようにすると万年シルバー仕事をゲームのようにしたい人生をゲームのようにしたい 読み方としては LOLが上手なら普段の生活をゲームのように楽しむLOLが下手ならゲームのやり方を知る このようになる。 この記事はパッチ11.20の時に執筆されました。 6つの遊びの特徴 ロジェ ...

    2022/8/10

    誰でもわかるプレデタージャングル【トップスタートする】

    パッチ11.17でプレデターが強化され、パッチ11.20で ダリウスエリスヘカリムウディア がバフされた。 あなたがトップでダリウスを使わないならば、ジャングルダリウスはオススメだ。 ジャングル一周目がわかりやすい。 どのチャンピオンも、プレデターを使おうと思えば使える相性の良さがある。 友人に口で説明するのが不可能なくらい面倒だったので、この記事を書く。 この記事はパッチ11.20の時に執筆されました。 プレデターのメリット CCを当てやすい味方の戦闘を見てから参加しやすい 1がプレデターにする目的で、 ...

    2022/8/10

    あなたの行動およびLOLを妨げている8大メンタルブロック【書評】

    メンタルブロックを一言で言うと 行動を妨げる思い込み 読むだけでお金のメンタルブロックが取れる本 8大メンタルブロックが紹介されていた。 権威性のある本ではないし、心理学自体も微妙。 ※ 感じ方は人によって違う。 しかし面白い上に、考えさせられる内容だったので紹介したい。 この記事はパッチ11.19の時に執筆されました。 8大メンタルブロックのリスト 欠乏感完璧主義他人の評価確実性失敗への恐怖無価値感楽をしたい気持ち短期的 ピンと来るものもあれば、来ないものもある。 簡単に説明していこう。 1 欠乏感 欠 ...

    2022/8/10

    ミス・フォーチュンのビルドガイド【ASよりもADを重視すること】

    ミス・フォーチュン(以下MF)のビルドガイドを書く。 ARAM時はクリティカルのほうが圧倒的に強い。 サモナーズリフト時もクリティカルビルドのほうが火力は高いけれど、脅威ビルドのほうがユーティリティーはある。 基本的に ADレシオが低くAA主体ならクリティカルADレシオが高いなら脅威 MFの場合、赤月>妖夢の流れがパワースパイク的にスムーズ。 相手ADCがインフィニティ完成させるまでに、試合を終わらせるイメージだ。 この記事はパッチ11.19の時に執筆されました。 ミス・フォーチュンのストーリー QとAA ...

    2022/8/10

    どのくらい上手になれば、人と一緒にプレイできるのか?

    最初に結論を書くと、 楽観的な人はゴールド4悲観的な人はプラチナ4 になるまでは、人とプレイするのは避けたほうがいい。 1つ例を挙げてみよう。 LOLプレイヤーA「別にそちらが下手でも気にしないから、一緒にプレイしよう」 彼は建前でもなんでもなく、本心から言っているのだけど、いざWood4とプレイすれば 怒りを我慢せず暴言を吐く怒りを我慢する となる可能性が高い。 この記事はパッチ11.19の時に執筆されました。 下手すぎる人と一緒にLOLを楽しめない理由 人間はネガティブな情報をもたらす人を、嫌う性質が ...

    2023/7/6

    上位5%になるための習慣2 リーダー編【書評】

    「上位5%の行動習慣を真似て結果を出すと良いんじゃないか?」 というコンセプトの本だ。 本人の思想、人生観、哲学を変えるには10年以上かかる。 しかし上辺の行動を真似するだけなら、誰でも簡単にできるし、そのうち考え方も変わるだろうという考え。 上位5%になるための習慣【LOLの読み物】 この記事はパッチ11.19の時に執筆されました。 上位5%リーダーの意外な特徴 59%は歩くのが遅い 58%は話が短い 48%はメンバーにはかなわないと思っている 65%は思いきった決断をしない 67%は感情を共有する K ...

    2022/8/10

    ミニマップを見る習慣をつける方法【忘れなければ5分で出来る】

    結論を最初に書くと、習慣レバレッジとか、プレマックの原理と呼ばれる手法を使うと見れるようになる。 トイレから出た時に腕立て伏せを2回すれば、トイレの回数×2の数することになるだろう? という話。 大半のプレイヤーは、気が向いた時にしかミニマップを見ない。 さらに見てはいけないタイミングで見たりする。 原因はいくつか考えられる ミニマップをいつ見るのか決めていないミニマップばかり見るゲームだと思っていないミニマップを見るのが面白くない 初心者の時の気持ちは忘れてしまったけれど、普通は 見た目が好みのチャンピ ...

    2022/8/10

    毎日10試合してレートを上げることになった場合【ゴールド報酬】

    いつも「プレイ時間を減らす」のがいいと書いている。 しかし今回はゴールド報酬のために、レートを上げる場合の話を書く。 結論を最初に書くと、反証的思考を取り除けばいい。 固定マインドセットインナーゲーム といった話になる。 LOLが上手な人は、自分の苦手なジャンルに置き換えて貰えれば、楽しめるだろう。 というわけでシルバーの人が、ゴールド4に上げる話を書く。 この記事はパッチ11.19の時に執筆されました。 固定マインドセット 自分が下手であることを気にして上達できない人へ【自分を称賛する】 よっぽど期間が ...