北川楓

    2022/8/10

    コーチングの案内【悔しさがあると上達しない】

    悔しさを解消する技術や知識がないと、LOLに限らず上達しないので、技術的なことだけ教えても全然意味ないんじゃない? という話をする。 技術的には、LOLはダイヤまでなら簡単に到達することができる。 レーンで言うならば、オタクと対面した時が大変で、他は特に難しい部分がない。 プレイ時間にもよるが、毎日数時間プレイすれば、初心者でも半年以内にダイヤになるだろう。 しかし世の中には、LOLを毎日プレイしているにも関わらず、LOLが全然上手じゃない人のほうが多い。 どうして躓つまづいているのかというと、悔しさを解 ...

    2024/7/25

    今夜勝ちたいClashチーム構成【後半強いADCを選ぶ】

    5人でプレイする時に、勝つチーム構成を書く。 今の私は人と一緒にプレイするのが難しいのだが、MOBAを始めたばかりの頃はよく5人でプレイしていた。 やはり勝ったほうが楽しかったのを覚えている。 色々書くが、最初の2つだけ覚えておけばいい。 この記事はパッチ11.12の時に執筆されました。 イニシエーターが必要 イニシエーターとは、マルファイトやオーンみたいな、集団戦開始スキルを持っているチャンピオンのことだ。 簡単に言えば、射程の長いスタンを持っているチャンピオンとなる。 例えばチームに1人CC持ちがいな ...

    2022/8/10

    3分でアサシンをマスターできる、脅威ダメージ計算

    ビルドガイドを執筆するに当たって、アサシンは、脅威と物理防御貫通を知らないと話にならないことに気づいた。 相手を殴る時、どれくらいダメージが出ないかわかっていないと、アサシンで一生懸命ラムスを殴ることになるし、ADCにどれくらい出るのか予想もつかないからである。 覚えておくことは、たったの2つ。 脅威はたくさん積んだほうが強い相手のARが100越えてきたらラストウィスパーを積む これだけ。 それでは何故そうなるのか、書いていくことにしよう。 ちなみに魔法防御貫通も、ほぼ同じだ。 この記事はパッチ11.12 ...

    2024/7/25

    色々なチャンピオンを使えるようになるための実践的な方法【LOL記憶術】

    色々なチャンピオンを使いたい人のために、覚えるコストが低い実践的な方法を書く。 特にノーマル・ARAM・ジャングルをする場合に覚えておくと、LOL上達速度が一気にあがるはずだ。 記憶を認知する、メタ記憶の記事。 この記事はパッチ11.11の時に執筆されました。 記憶の種類 記憶の種類を大雑把かつカジュアルに分けると、 宣言記憶(意味記憶・エピソード記憶) 手続き記憶 の2つに分けられる。 ※ 宣言記憶と言っても、なんだかピンと来ないので、この記事では意味記憶と書くことにする。 意味記憶とは、 「ガレンはデ ...

    2022/8/10

    ARAMルブランのビルドガイド【握撃を発動させまくる】

    ARAMをすると、アタックムーブ・集団戦・サモナースペル、こういったものが上手に使えるようになる。 単純に繰り返す回数が多いからだ。 ルブランはARAMを理解するのに、かなりわかりやすいチャンピオンなので、ビルドガイドを書いてみたくなった。 実際にARAMをするかどうかはともかく、読めばARAM感を掴むことができるだろう。 ARAMはサモナーズリフトと違って、最初に武器を買う必要がなかったり、チャンピオンが選べなかったりするので、カルマやルブランは大体タンクになることが多い。 ※ 1APじゃない限り、タン ...

    2022/8/10

    ADCの武器の使い分けについて【クリティカルビルドの場合】

    ADCのアイテムの使い分けについて知りたいと言われたので、武器の使い分けを書く。 パッチ11.11だとディヴァインサンダラーが非常に強いので、ADCで持っても強そうなのだけど、ソレは無視する。 クリティカルミシックの使い分けブーツを先に買う行為について最も火力が出るビルド サモナーズリフトのビルドは、ここらへんさえ覚えておけば、大きく間違えることはない。 あなたが上手なプレイヤーだとしても、初心者や友人にイチイチ口頭で教えるのは面倒だと思うので、きっと誰にとっても役に立つ記事のはずだ。 この記事はパッチ1 ...

    2024/7/25

    イグナイトは対面をソロキルするために入れるわけじゃないという話【サモナースペル】

    リクエスト記事。 イグナイトの使い方、イグナイトについての考えとかあればぜひ教えていただきたいです。コメント欄より一部抜粋 LOL初心者は何故か。 トップはテレポート○○は○○AはB そういった固定的な覚え方をする。 LOLが対戦ゲームじゃなければ、ソレで万事OKで、私も細かいことは言わない。 ○○は○○といった覚え方は、負担が大きい上に効率も悪いので、サモナーズリフト(サモリフ)のルールを覚えれば大丈夫。 ブラッドミアでアニビアと戦うには、ゴーストを入れると良いのだが、そういったオタクマッチアップは無視 ...

    2024/7/25

    自分が次に何を学べばいいのか知る方法【LOL上達法】

    思考の整理方法についての記事を書く。 LOLは独学でプレイするのが普通だが、独学は基本的に、何を学んでいいかわからない。 次に自分が学ぶべきことを知っていれば、そのうち誰でも達人になると思わないだろうか? LOLに限らず、どんどん上達する人は珍しく、ある程度のレベルまでいったら全く上達しないのが当たり前。   覚えるものが多くなるほど、記憶を維持や整理するコストが高くなるからだろう。 人間は頭の中をきちんと整理できないと、新しいことはほとんど何も覚えられない。 この記事はパッチ11.11の時に執筆されまし ...

    2022/8/10

    ランブルジャングルのビルドガイド【ゾーニャの砂時計は避ける】

    リクエスト記事。 ランブルジャングルはナーフを受けてしまって、1周目のジャングルが遅くなった。 ソコだけ気を付けていれば、特に今までと変わりない使用感だと思う。 というかAPジャングラーを序盤から強くしすぎてしまうと、LOLのビルドの仕様上問題があるのだ。 次の記事の内容を知らない人は、この記事を読む前に目を通しておくと良いかもしれない。 https://lolgaren.com/boot2021 それではランブルジャングルの記事を書いていく。 とりあえずジャングルは一週目の周回方法を知らないと始まらない ...

    2024/7/25

    自分のチャンピオンは操作出来るが、自分自身を操作することはできない【認知の歪み・個人化】

    あなたはADCでケイトリンをしているとしよう。 隣のサポートはモルガナだ。 ケイトリンは初心者でもない限り思い通りの動きをするが、モルガナは当てにならない。 コレは当たり前の話で、LOLを一回もやったことがない人でもわかる。 ところが自分自身は、ケイトリンではなくモルガナに近い、という話をする。 この記事はパッチ11.11の時に執筆されました。 自分自身は操作できない 10の認知の歪みの1つに、個人化というものがある。 良くない出来事が起こった時に、自分に責任がないような場合でも自分のせいにしてしまうこと ...