書評

【誰でもできることを熱心にやる】一生折れない自信のつくり方【書評】

言葉にはクラスタというものがあって、
あまり遠い言葉を使う人は、
近い将来、精神に異常をきたすそうだ。

※ マリアーノ・シグマン。

アスリート、スポーツ、自信、Eスポーツ、LOL。

言葉のクラスタはかなり近い。

「ほとんど同じ意味」

と言っていい。

というわけで今回は

一生折れない自信のつくり方

の書評を書く。

この記事はパッチ13.3の時に執筆されました。

どうして自信が必要なのか?

この本の冒頭部分を結構読んで探したのだけど

  • ○○だから自信を付けよう

とは書いてなかった。

ただ文庫本のまえがきは

人生をなんとか挽回したい、再起を果たしたい。
そう思っている人たちのために、『一生折れない自信のつくり方』を出版してから8年が過ぎました。

一生折れない自信のつくり方 4Pより引用

という言葉から始まっている。

本には書いていないが、
自信を付けるメリットは

  • あったほうが楽しい
  • ないと話にならない

あったほうが楽しい

孔子が言うには、

  • 知る>好む>楽しむ

となっていくそうだ。

楽しむものには及ばない。

LOLをプレイしていて楽しいのであれば、
その人が上手くなるかどうかは、
もはや時間の問題といえる。

「自分の人生や将来に絶望しているけれど、毎日とても楽しい」

なんていう人は、
中々いないだろう。

ないと話にならない

アイヴァン・ジョーゼフの自信というスキル
という有名な動画がある。

※ 英語にはスキルは習得するもの、アビリティは生まれつき持っているもの、というニュアンスがある。

その動画では

「飛行機の操縦したことがない人が、飛行機の操縦に自信があるわけがない」

と言っていた。

自信がないと話にならないのは当たり前で、

「おまえ練習してないだろ」

というわけだ。

どうして自信がないのか?

  • マイナスの思い込みに囚われている
  • 長期的な視点がない

1 

少々哲学的ですが、「あなたはあなたの思考そのもの」なのです。

自信の欠如、何かに対する恐れ、否定的な解釈、――

これらのもとは、すべて「あなた自身の思考」です。

一生折れない自信のつくり方 36Pより引用

本には、本人の努力が必要と書いてあった。

確かにマイナス思考的の人というのは、
真面目な人か、
努力をしない人のどちらかであることが多い。

2 

依存や甘えを断ち切り、真の自立した人生を実現するためには、長期的に物事を考える視点が大切になります。

ところが、自信を持てない多くの人は、目先のことしか考えていません。

一生折れない自信のつくり方 61Pより引用

この部分を読んだ時に思ったのは

「目先のことしか考えられないのは、彼らが自分の将来を暗いと思うからじゃないか?」

と考えたのだが、
まさにこの

  • 現状の自分が変化しないと思っていること

こそが短期的な視点そのものである。

段々ラクになっていくとか、
そのうち面白くなってくるかもしれない、
みたいな視点がない。

こういったものは

  • (マインドセット)成長マインドセットと固定マインドセット
  • (暗黙の知能観)増大的知能観と固定的知能観

の固定と付くほうの考えだ。

固定と付くほうはつまり、
短期的な視点しかないことを意味する。

具体的な自信をつける方法

130Pから、ようやく自信をつける方について書かれている。

そこまで薄い本じゃないので、
当たり前ではある。

これがインターネットの記事だったら、

”今すぐ自信を付ける方法20選”

というタイトルで、
冒頭に20選書いてあっただろう。

小さな成功を積み上げて大きな成功をつくり上げる

この本に限らず、
頻繁に言われることだが

  • 自分の思っていること
  • 自分のしていること

を一致させるといい。

という話だ。

  • 知行合一(ちこうごういつ)

現代風に言えば

  • インプットとアウトプットを一致させる

となるだろうか。

自分なりの成功パターンを作る

メンタルコーチが堀内投手に課したこと、それは「毎日同じ時間に多摩川のグラウンドで走ること」でした。
それは決してハードなトレーニングではありません。
軽くジョギングするようなスピードでグラウンドを2週走った後、歩きながらメンタルコーチと会話するだけです。

一生折れない自信のつくり方 146Pより引用

メンタルコーチが期待していたのは

「プライベートでメンタルコーチを付けてまで努力している」

という自信を植え付けることだったそうだ。

他人が聞いてもピンと来ない話だが

  • 効果は高かった
  • 練習の負荷が低いので何年も続けられた

というわけである。

私もLOLだと

  • LOLの情報は、公式のパッチノート、統計サイト、対戦相手からしか得ない

ことにしている。

対戦相手がいるゲームは、
目の前の対戦相手から学べるので、
昔からそういう方法を取っている。

いちおう仕組み的な話を言うと、機能的固着は負の影響をもたらす。

誰でもできることを熱心にやる

凡事徹底というヤツだ。

今までやったゲームでは、
格闘ゲームが最もわかりやすかった。

格闘ゲームは流れが決まっていて

  • 技を当てる
  • コンボを繋いでダウンさせる
  • 起き攻めをする

攻め側の行動はこの流れなのだけど、
上手な人ほど全ての行動の精度が高い。

LOLを説明する場合は、
もう少し複雑になるが

  • チェックリストを時系列に並べる
  • 順番にチェックを付けていく

というイメージである。

ゲームに限らず物事は細かい手順がたくさんあって、ソレを100~1000個くらいしていく。

早起きの習慣が自信をつくる

起きる時間を固定すれば、
夜更かししても生活リズムがすぐに戻るし、
健康的な生活でやる気も出る。

という話ではない。

  • 小さな成功を積み上げて大きな成功をつくり上げる
  • 自分なりの成功パターンを作る
  • 誰でもできることを熱心にやる

この3つを消化しやすいのが

  • 朝早く起きてその日の予定を立てる
  • その後、予定を消化する

ことである。

もっと簡単に言うと

  • その日の予定は朝早起きしないと立てられない

ギリギリまで寝てたら、
何か考えて予定を立てられない。

あまり早起きしても体に悪いので、30分~1時間くらいの早起きで良いだろう。
予定をゆっくり立てられれば良いわけだ。

終わりに

  • 自信はあったほうが面白い
  • 自信をつけるには長期的な視点が必要
  • 予定を立てて消化するには早起きしないと難しい

夜寝る前に明日の予定を立てるという手もあるが、
寝る前というのは、

  • 一日の中で頭が働かない時間の1つ

である。

午後2時ぐらいの眠さで、
明日の予定を立てても、
大した結果にはならないだろう。

LOLで考えればすぐにわかる

  • 試合中の頑張りや努力
  • 試合前の計画

1よりも2のほうが、
何百倍も重要だ。

というわけで

  • 計画を立てる
  • 消化する
  • よくやったと自分で思う

このサイクルが自信をつくる。

起床時間は徹底したほうがいい

私も特別な行事がない限り、
必ず朝5時に起きることにしている。

前日夜更かしして4時まで起きていれば、
1時間だけ寝て、
その日の夜に速く寝る。

ギリギリの時間に起きると、
起こされていることになる。

そんな消極的な姿勢では面白くないだろう。

開幕ブリッツクランクに引っ張られるヤツと同じだ。

関連図書

買うなら漫画が良いだろう。

読むコストも低く、
記憶しやすい。

関連記事

-書評
-