書評

【岡田尊司】生きるのが面倒くさい人【書評】

親しい人の中に

「自分は回避性愛着障害だ」

と言っていた人がいたので、
何か本を読んでみることにした。

そうしたら、岡田尊司(おかだたけし)が書いた本を見つけた。

岡田尊司は「小説家になりてえな」とか言いながら、
京大医学部だったりする、作家兼医者の人だ。

【イチマサ・モノクローム】マインド・コントロール【書評】

上の記事に書いた本の作者も、
岡田尊司である。

読んでみたら、冒頭の人よりも

「ブログのコメント欄で、この手の人と何度も接したわ」

と思った。

なので、今日は
「生きるのが面倒くさい人」
この本を紹介したい。

この記事はパッチ14.12の時に執筆されました。

生きるのが面倒くさい

多くの人が「生きるのが面倒くさい」と感じる理由は、
回避性パーソナリティという状態と深く関係しているそうだ。

対人関係が面倒くさい

大半の人にとって、
人生で最も面倒くさいことと言えば、
対人関係だろう。

エミール・デュルケームも自殺論では、

「暖かい季節のほうが人との接触が増えるので、自殺者も増える」

と言っていた。

人との接触が面倒な場合には2種類ある。

  • 人と接することに、関心も興味もとぼしい
  • 人と接したいのだけど、人と会うと気疲れする

2は相手に気を使いすぎるから疲れる。

なぜ疲れるのかというと、
相手の評価に敏感だかららしい。

頑張るのが面倒くさい

第三者から見れば、
やればできそうなのに、
やらない人がいる。

そういう人の心理状態とは

  • どうせダメだ、うまくいかない

と思うらしい。

失敗するたびに傷付くから、
そう思うそうだ。

  • 好きな異性に振られる

とかならわかるのだけど、
失敗して傷付くとはどういうことなのだろうか?

また今日もLOLを起動しちまったぜ」

みたいなニュアンスではなさそうだ。

次に回避性パーソナリティ障害の特徴というか、
診断基準を書くのだけど、
それを読めばわかる。

回避性パーソナリティ障害とは

先にDSMについても説明するけれど、
飛ばしたほうがいい。

DSM-IVおよびDSM-5は、どちらもアメリカ精神医学会が発行している「精神疾患の診断・統計マニュアル(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)」のバージョンを表しています。

DSM-IV(第4版)

  • 1994年に発行
  • 精神疾患の診断基準や分類を提供
  • カテゴリーに基づいた診断が特徴

DSM-5(第5版)

  • 2013年に発行(DSM-IVから19年ぶりの改訂)
  • 精神疾患の診断基準や分類を更新
  • スペクトラムの概念を導入し、より連続的な捉え方を重視
  • 一部の疾患名の変更や統合が行われた(例:アスペルガー症候群が自閉スペクトラム症に統合)
Geminiに聞きました

DSM-IVおよびDSM-5における回避性パーソナリティ障害の診断基準では、7つの診断項目のうち4項目以上当てはまることが要件となっています。
7つの診断項目は以下の通りです。

  • 批判、非難、または拒絶に対する恐怖のために、重要な対人接触のある職業的活動を避ける。
  • 好かれていると確信できなければ、人と関係を持ちたがらない。
  • 恥をかかされる、または嘲笑されることを恐れるために、親密な関係の中でも遠慮を示す。
  • 社会的な状況では、批判される、または拒絶されることに心がとらわれている。
  • 不全感のために、新しい対人関係状況で抑制が起こる。
  • 自分は社会的に不適切である、人間として長所がない、または他の人より劣っていると思っている。
  • 恥ずかしいことになるかもしれないという理由で、個人的な危険を冒すこと、または何か新しい活動に取りかかることに、異常なほど引っ込み思案になる。
生きるのが面倒くさい人

7項目を見て感じた、
私の個人的な印象を書く。

1 相手にコントロールされやすい人だなと思った。

2 男性同士は嫌いなのが普通だろう。

LOLのソロキューで味方4人を愛らしく感じる人なんて、
どうみても正常じゃない。

そんな心境になるのは、
振り分け戦をユーミで5連敗しようとする人ぐらいだ。

3 相手にコントロールされやすい人だなと思った。

4 相手にコントロールされやすい人だなと思った。

5 LOL中の私は全能感が高すぎて、
一緒にプレイすることを拒否されるのが珍しくない。

6 健常発達とは、「社会的に役に立つ」と
言われていることだけを身につける性向のことらしい。

7 相手にコントロールされやすい人だなと思った。

とりあえずこういった性向を多く持てば持つほど、生きるのが面倒くさくなり、能力も身につかないそうだ。

何を恐れているのか?

  • 心理的耐性が低く、傷つくことに耐えられないため、心理的な負荷から逃れようとする傾向

こういう傾向があるのはわかるけれど、
具体的に何を恐れているのか?

  • 他人からの評判
  • 眼差されかた
  • 孤独になること
  • 拒絶されること

大昔は群れから追放されると、
1人で動物と戦わないといけなかったので、
人間は孤独を避ける方向で進化したそうだ。

とりあえずこういった性向を持つ時点で、
戦いには向いてないだろう。

傷付きやすいけど積極的。
あるいは、「なんで俺がそんなことしなくちゃいけねんだ」と言いながらも親切に振る舞う。
人間はそういった人物を好む。

回避性パーソナリティと回避型愛着

回避性パーソナリティは

「機会があれば人と接したい」

と思っているそうだ。

回避型愛着は、
最初から人との接触を求めない。

回避型の子供は、
成長すると他人のことを気にしないタイプに育っていく。

生きるのが面倒くさい人

4タイプをLOLで考えてみよう

  • 安定型
  • 回避型
  • おそれ・回避型
  • 不安型

1と2 あまり問題はない。

3 LOLで他人の反応を予測するには、
LOL自体に詳しい必要がある。

よく言うことだけど、
何年もプレイしているのにビルドを自分で組まなかったり、
アタックムーブができない人は、
嫌悪の対象になる。

文句を言う時しかチャットしないヤツは、
誰から見てもダメなのがわかるけれど、
こういった嫌悪のされ方を
LOL初心者は知らないはずだ。

4 美少女だったら良いかもしれない。

こういうタイプの女性は見た目が可愛らしい場合が多いと、
女性の友人が言っていた記憶がある。

しかしLOLプレイヤーは普通、
他のプレイヤーを男だと認識する。

開幕インベイドを仕掛けてきた
敵チームのブリッツクランクに引っ張られたなら、
罵詈雑言の嵐だ。

人間の仕組み的に、男性は競争に勝たないと、他者からの愛情や承認は得られない。

アタックムーブをAAした後に移動することだと思っていた人

コーチングの時に3人ほどいた。

たしかに言われてみれば、

名前だけ聞けば、そう思うかもしれない

と、その時初めて思った。

彼らがわからなかった仕組みは簡単で、
あなたも少し考えただけでわかるだろう。

どうみても

  • 普段、一緒にLOLをプレイしている友人がいない

のが原因だ。

回避性が高ければ、
社会関係資本が少なくなる。

当たり前の話だ。

共通の趣味を持った友人がいれば、考えを深めやすいのだけど、1人もいない場合は本人にやる気や熱意がないと厳しい。

どうして回避性パーソナリティになるのか?

幼少期に周りの人間からの

  • スキンシップ
  • 応答的な反応
  • 共感的な応答

が少ないと、
オキシトシン受容体も少なくなるそうだ。

※ もちろん大人になっても必要だ。

オキシトシン受容体は、神経ホルモンであるオキシトシンと結合するタンパク質で、細胞膜上に存在します。オキシトシンが受容体に結合すると、細胞内にシグナルが伝達され、様々な生理的な反応を引き起こします。

オキシトシン受容体の主な働き

  • 出産・授乳: 子宮収縮や乳汁分泌を促進し、出産や授乳をスムーズに進めます。
  • 愛着形成・信頼感: パートナーや子供との絆を深め、信頼感を高めます。
  • ストレス軽減: ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑え、リラックス効果をもたらします。
  • 社会的行動: 他者への共感や協調性を高め、社会的なつながりを促進します。
Geminiに聞きました

またもう1つのパターンとしては、
本人の気持ちや都合に関係なく、
親が一方的に世話や期待を押し付けるケースだ。

ゲームの世界ではよくあることで、
求めてもいないのにアドバイスするような人だろうか?

する側は結構面白いのだけど、
される側は主体性がなくなる。

その行為の問題点は、
相手がアドバイスを求めてないので
応答性がないこと。

人間としては、
人に教えたがるのは一般的な反応である。

自分で決定することの大切さ

カウンセリングの話なのだけど、
凄くいい話が書いてあった。

  • 無理やり連れて来られるケース
  • 自ら状況を変えたいと思ってやってくるケース

前者よりも後者のほうが、
圧倒的に改善が早いそうだ。

我々は自分から望んで人生を始めたわけではない。

突然試合中のゲームに突っ込まれる形で、
始めさせられた。

無理やり連れて来られるってのは、
先ほど書いた話と同じで
応答性がない。

回避性パーソナリティの何が大変なのか?

  • 回避性パーソナリティだと、生きるのが面倒くさい

というのが、この本の主張だ。

私はまどろっこしい絡め手が嫌いで、
LOLプレイヤーから見れば

「ファイターがメインなんだな」

と思わせるコミュニケーションを取っている。

しかしそれでも、日々の生活は面倒くさい。

誰でも同じことを思うはずだ。

つまり回避性パーソナリティだと

  • 慣れていることは、単純に時間コストが高くて面倒くさい
  • 慣れてないことは、見通しが立たないので面倒くさい
  • 人にバカにされるのが嫌なので、何もしたくない

1つ項目が増えてしまう。

これは致命的だと考えられる。

終わりに

  • 回避性パーソナリティ障害のベース、は人に嫌われることを極端に恐れる姿勢のこと
  • 次の3つが必要である
    • 応答的な反応が必要(周りの人が)
    • 共感的な応答が必要(周りの人が)
    • 主体性が必要(本人が)
  • 回避性パーソナリティだと生きるのが面倒くさい
  • 回避性パーソナリティじゃなくても生きるのは面倒くさい
  • 回避性の人は何事も自分で決定するといい

私が最初記事を書いている最中に思ったのは

  • 好かれていると確信できなければ、人と関係を持ちたがらない

コレを見て、

「ずいぶんちょろいヤツだな」

と。

※ ちょろい=考え方などが安易な人のこと。

人間はバカな上に汚いし、
打算的だし卑怯だしインチキ臭い。

それが当たり前なのだけど

「あまりにも正直過ぎないか?」

と感じてしまう。

幸福優位論と言って、
人間はネガティブだと「戦うか逃げるか」みたいな反応しかしない。

ポジティブなら、様々な選択肢が取れる。

何事も真剣に受け止めると、
外部からの攻撃に弱くなってしまう。

人生は戦いなのだから、他人の話なんて、話半分で聞く姿勢が大切だ。

スキゾイド(シゾイド)パーソナリティごっこ

スキゾイドパーソナリティ障害とは、
次のような診断基準だ。

  1. 家族を含めて、親密な関係を持ちたいとは思わない。あるいはそれを楽しく感じない
  2. 一貫して孤立した行動を好む
  3. 異性と性体験を持つことに対する興味が、もしあったとしても少ししかない
  4. 喜びを感じられるような活動が、もしあったとしても、少ししかない
  5. 親や兄弟などの親族以外には、親しい友人、信頼できる友人がいない
  6. 賞賛にも批判に対しても無関心に見える
  7. 情緒的な冷たさ、超然とした態度あるいは平板な感情

私はコレを見て思った。

「このタイプの人間、漫画でよく見るわ」

と。

この路線なのだけど、
親しい友人や信頼できる友人は多い。

魅力的なキャラクターテンプレートは
こんな感じである。

冷血公爵と言えば、
伝わるだろうか?

Audibleを無料で試す

無料体験中でも解約できます

Kindle Unlimitedを無料で試す

無料体験中でも解約できます

【イチマサ・モノクローム】マインド・コントロール【書評】

マインド・コントロールも岡田尊司(おかだたけし)の本。

-書評
-